見出し画像

番外編:開催中!クロスフィットクォーターファイナルを楽しく宅トレ出来るメニューにしてやってみた♫ハウスフィット・クォーターファイナル5 ムキムキプ~ラス!元気♪O(^▽^* 三 *^▽^)O元気♪

このところ暖かい陽気になってきました。早い時間に寝床を抜け出して日光にあたるとビタミンDが生成されるので、気分が上がりマス。
( ゚ ∀ ゚ノノ゙☆'`ィ'`ィ'`ィ'`ィ

でも、なんか今日は気分がのらない、何か調子が悪くて上手く行かない日ってあると思うんですよね。
そういう時ってどーしたらいいでしょう?( ̄▽ ̄?)ハウ?

何も仕事や家事でなくても、運動でも同じことが言えそうだなぁ・・・
(ノ ̄。 ̄  )

と考えてちょっとググってみたら、カタカタ…|PC|_( ̄A ̄  )
スポーツデータ関連でこんな記事を見つけました。

◎スポーツ名門校IMG Academyの野球部門はどうやってデータを
トレーニングに生かしているのか
https://japan.zdnet.com/article/35202734/?tag=zdnw&utm_source=zdnet&utm_medium=newsletter&utm_campaign=newsletter

出典元:ZDNET Japanさん

アメリカフロリダ州にあるIMG Academy(錦織圭も所属した)の野球部門では、 学生アスリートの子たち向けに『HitTrax』というアナリティクスツールを活用しているとのこと。(分 ̄▽ ̄析)

HitTraxの写真:ZDNET JAPANさんから引用デス

最もヒットになりやすい最大打球速度を中心に、練習に使うデータの見方を教えつつ、併せて学生たちにこう言及しているそう。

「人間の要素を排除してはならない。選手は誰でも“まだまだダメだ。まだ自分は不十分だ”と考えがち。野球には失敗がたくさんある。

(データに集中し過ぎるあまりに)学生アスリートたちが失敗から学べなくなっては本末転倒だ。~中略~ 人の感情は定量化できるものではない」

そして、常々こうならないようにしなくてはならない、
と記事では言っています。

データは「なにが良かったか」「なぜ良かったのか」を確認するツールとしては優れているが、時として「自分はこんなにもできないのか、というデータを突き付けられて落ち込むこともある。データが害になることもある」

この記事から言えることは、

『データを見る ≒ 現状を把握(分析)すること』であり、

重要なのはプラス要素をメインに捉えて
「自分は今日は調子が悪くてこんなに出来なかった。」とか、
「ここもダメだった」とか考えないようにすること。

じゃないでしょうか。(  ̄_ ̄ )b

僕もnoteに宅トレメニューを載せて、日々反省やら、感想やら、やり方やらをつぶやいていますが、

基本はポジティブに捉えて前に踏み出すことが大事であって、負の要素にとらわれて考え過ぎてしまわないようにしなくちゃいけないんじゃないかと。

まず、

①一歩前に踏み出してみる …(( ノ ̄▽ ̄)ノ ショレ♫

②踏み出した結果は、プラス面だけをみる ドレドレ?( -◎ω◎-)  |+|

③マイナス面はあとで考えて、その先へ進む \-/⌒\(   ̄_ ̄) ポイッ!

するとぉ~? ⇒ 良いことがある!? (^▽^人 )


なんか『疲れた』とか『もうダメだ』とか考えて口に出してしまうと、
脳の機能がそう捉えてそういう方に持っていってしまう、という話も
ニュースでやってました。

『終わりよければ全て良し』ということわざもあるくらいなので、プラス思考で日々を過ごして行きましょう!

さぁ今日も、クォーターファイナルTEST5にチャレンジしたいと思います!
( ☆〇 ̄0 ̄ )つ サァイコウー!


noterの皆さんに向けて・・・TEST5にチャレンジしてみることで、

◎「引く力」「押す力」「持ち上げる力」などの主に自分の今のストレングス(純粋な力)レベルがどのくらい強いのかを把握します。

1)荷重と自重を使って、多くの回数をバテずにテンポでこなしていく
ε=ε=ε=ε=┗( ; ̄O ̄)┛エッサッサー!

2)筋力を使った無酸素と有酸素のブレンド状態に慣れるようにする
( ;>Q< )=3 ハァハァ…。

3)重くなる荷重(自重)を処理するために体力を残しつつ工夫をする
カンガエテェ~(σ-_- )三\(  ̄0 ̄)/ ウゴク!

の3点が今回意識する場所です。時間はそこまできつくない分、上手く自分のペースを作ってこなしましょう♫ 今の体力がいきなりメニュー内で変わることはないので、「この体力レベルが自分のレベルなんだ」とプラス思考で把握して、進めて行きましょう♫
ユトリヲモッテ~―γ(  ̄ο ̄)oΟ◯


今回ラストとなるクロスフィットゲームス・クォーターファイナルTEST5を取り上げて、『自分の力(ストレングス)もプラス思考で捉えよう♫ そしたら、今日もいい日になる♫ ( ̄∇ ̄+):☆゜★。::*☆』
解説しました。

これまたトレーニングを習慣にして行っていく参考にして頂ければと思います。 サ ン コ ウ_〆(  ̄ー ̄ )♫


2023 CrossFit Games Quarterfinals : INDIVIDUAL TEST5


クォーターファイナル、最後の5本目、これで終了ですがいつもの通り
引き続きトレーニング効果に着目しつつやっていきたいと思います。

TEST5は、
「引く力」「押す力」「持ち上げる力」などの主に自分の今のストレングス(純粋な力)レベルを前向きに把握する』に着目したいと思います。

そして、これを
宅トレで行う場合は楽しく、『 ハウスフィット・クォーターファイナル5 ムキムキプ~ラス!元気♪O(^▽^* 三 *^▽^)O元気♪』が 今回のテーマです。

前回、カラダの真ん中のキープが上手く継続することが出来た方、
おめでとうございます!(⌒∇⌒)ノ" 
グダグダになってしまって何も得られなかった方、プラス思考で考えれば良いこともあるのでプラス面だけ捉えていきましょう。( つと ) ソッカー♫


荷重や自重の重さをプラスに捉えて挙げ続けることが出来るか?楽しく出来たらご褒美がもらえると考えられるかは?アナタの前向き次第です。
ウシロムキジャナイッテ!(  つ# ̄Д ̄)つ マエムキダッテ!  ト
(-д-`* )


《 宅トレ用スケールダウン:HouseFit Games IQF TEST5 mukimuki-plus♫ Genki♪O(^▽^* 三 *^▽^)OGenki♪ 》
Time cap 7min. :

S1.  21 D.B ( P.B ) DeadLifts < 2kg( 2ℓ ) × 2 >
S2.  21 Push Ups
S3.  15 D.B ( P.B ) DeadLifts < 2kg( 2ℓ ) × 2 >
S4.  15 Devils Press < 2kg( 2ℓ ) × 2 >
S5.  9 D.B ( P.B ) DeadLifts < 2kg( 2ℓ ) × 2 >
S6.  9 Hindu Push Ups


<考え方>
制限時間15分の中で日常生活で使うことの多い『引く』『押す』『持つ』を自分の体力レベルにあったペースで行うことで脳に元気を与えながら筋力トレーニング結果を得ることにチャレンジします。
((((( っ-_-)っ ムリシナイ…ムリシナイ…。

<メニュー構成の解説>
全部で6つのムーブメント(4種類)を制限時間7分以内に規定回数をなるべく早く終わらせます。回数は減っていくので疲れて来るタイミングでは楽にこなせるようになるハズです。
※自宅で行う場合は回数は同じですが、時間を半分以下の制限時間で行います。
タイマーを1つ用意して7分にセットしてカウントダウンして始めます。制限時間7分以内になるべく早く終わらせることにチャレンジしていきます。


<各ムーブメントのやり方>
S1.3.5 21、15、9 D.B DeadLifts < 2kg( 2ℓ ) × 2 >
2㎏(もしくは2ℓペットボトル)を2つ使用します。

縦方向に持って、腰幅程度に立った状態から股関節、膝関節を曲げて膝は
前に出ないようにしながらお尻を後ろに突き出すヒップヒンジを意識しつつダンベルの片面(ペットボトルの場合はキャップ部分)を床面に付けに行きます。
床面につけて1回。その後、膝関節、股関節を伸ばして最後にお尻に力を入れて締めます。

これを21回、15回、最後は9回まで行います。
//( ̄▽ ̄// )) ユカニツケテ、オシリシメル!

以下に、D.B Deadliftsをやっている動画があるので良ければ見て参考にしてください。


S2. 21 Push Ups
ファンクショナルのプッシュアップ(腕立て伏せ)で行います。

通常の腕立てのように手をハの字に開いて行うのではなく、脇を閉めて胸のあたりに手の平が来るようにして胸を床面につける形でプッシュアップを行っていきます。

難しい方は、膝まで床面につけた形のKnee Push Upに代えてやってみてください。⊂(  U ̄▽ ̄)U ワキシメテネ♫

以下にやっている動画があるのでよければ参考にしてみてください。


S4. 15 Devils Press < 2kg( 2ℓ ) × 2 >
2㎏のダンベル2つを握ったままバーピーの形(ハイプランク)になります。

※ペットボトルの場合は潰れてしまう危険があるので、面倒ですが、持った状態からハイプランクになった時点で脇にペットボトルを置いてそこから胸をつけ、その後、ペットボトルを持って頭上に挙上させます。

ダンベルの場合は、バーピー同様、床面に胸を1回つけてから股の間をダンベルスイングの形で一旦通し、そこから一気に頭上に挙上させます。これで1回。結構ダイナミックな動きになるので、腰に気を付けながら行いましょう。
( 0|| ̄0 ̄)0|| ダンベルニコ、ダイナミックニ! 。


S6. 9 Hindu Push Ups
以前にも何回か行ったムーブメントになります。
足を開いてハイプランクの状態からスタートします。
そこから床面を這うようにカラダを動かしていき胸まで沿って上がった状態からお尻を斜め後方に向けて動かして、最初のハイプランクに戻していきます。
⊂(  U ̄0 ̄)U ハイプランクカラスタート!

以下にやっている動画があるのでよければ参考にしてみてください。


楽しむポイント1:楽しく股関節を曲げ伸ばしして♫ (( ┐ ̄0 ̄)┐
楽しむポイント2:腕立て系も無理せずマイペースで♫ (U ̄▽ ̄U )

の2点です。(  ̄▽ ̄ )y

ジムで器具なども使ってやれる!もっとガチでやってみたい!という方は、
以下を参考にしてやってみてください。

◎今週の進化過程2023_0421
https://www.ume-tre.work/post/2023_0421

仕事、日常生活の役に立つトレーニング方法
UME-TRE
Exercise for People Over 4

1日3分間、14日間連続『シン生活応援トレーニング』開催してまーす!
よければ覗いてみてください。( ̄▽ ̄U )


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

#運動記録

4,013件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?