土屋元明(姿勢と歩きの専門家)

運動の質を高め人生の質を高める為に。インソール(入谷式足底板)とリハビリを軸に、よりよ…

土屋元明(姿勢と歩きの専門家)

運動の質を高め人生の質を高める為に。インソール(入谷式足底板)とリハビリを軸に、よりよい身体機能づくりと情報を配信しています (https://shisei-walking.com/ ) (https://www.youtube.com/@insole-reha)

マガジン

  • セルフケア・エクササイズ

    理学療法士の視点で、普段行うセルフケアやエクササイズのコツ・ポイントを紹介しています。人のカラダは十人十色、自分に必要なケアやエクササイズも十人十色。あなたのカラダに気づきを与える良いヒントになれば幸いです。

  • 身体機能改善アプローチ

    臨床の幅を広げ、目の前の人の身体機能をもっと改善させたいと考えているあなたへ。 セラピストの、セラピストによる、セラピストのためのnoteです。 私はこれまで様々な事を勉強し、自己投資してきた金額は1000万円を余裕で超えています。例えば、1回で10万円を超えるセミナーや、ある資格をとるセミナーに30万円以上を投資したりしてきました(交通費や宿泊費は含めていません)。 目的はただ臨床の幅を広げて、「目の前の人の身体機能をもっと改善させる方法を知りたい」という事だけです。 この気持ちで「人の身体と健康」に関する情報をたくさん得てきました。 そして今は、学べば学ぶほど人って不思議で面白い!!と感じています。こうした事をしっかり伝えたいと思い、これまで学んできた中で「臨床で役立つ」と実感している事をここでは配信しております。 是非ご覧ください。

  • 靴・インソールQ&A

    靴やインソール(足底板)に対する内容をまとめています。 靴やインソールの効果・選び方から、インソールを作ってもらう場合の注意点などについて医学的視点で解説したり、インソールの実際について紹介したりしています。 靴やインソールを購入する時の参考にしてください。

  • 形態構築アプローチの概念と診方

    書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために(^^)/ 持っている人は書籍の内容がより理解できるように、そして臨床で活用できるように、弟子の土屋元明が研修で学んできたことを踏まえて解説しています。

  • ぎっくり腰と腰痛には丹田を

    繰り返すぎっくり腰や腰痛持ちの私が、丹田呼吸法という運動を取り入れ、姿勢を改善させた結果、どうなったのか。 理学療法士の視点で分かりやすくつ述べております。 腰痛持ちの人には目からウロコ!? カラダって本当に不思議で面白いと感じる内容ですよ。

最近の記事

  • 固定された記事
再生

靴のインソール制作プロセス。完全オーダーメイド、理学療法士職人。

運動と医学の出版社のクリエイターがかっこよく作ってくれました(^^) インソールの作る過程を御覧ください。

    • 再生

      【簡単】“正座”をしたいアナタの為のセルフエクササイズを紹介!【曲がる膝を手に入れる】

      ※注意※ 既に整形外科を受診中の方は必ず専門家のアドバイスの下で行ってください。 今回のテーマは『正座』。 膝を痛めた方で『正座をしたい』と考えている人は多いはず。 しかし膝に負担のかかる動作のため、正座を躊躇していませんか? 若い時から染み付いた動作を手放すのは難しいと思いますので、今回紹介したセルフエクササイズを無理の範囲で試してみてください。

      • 再生

        【肩こり】雑誌やTVで特集された“筋膜ほぐし”を紹介!【さすって、つまんで、ほぐすだけ】

        今回のテーマは『ゴム手袋を使った肩こりと目のまわりのケア』です。 土屋先生が雑誌anan(No.2364)や、『なないろ日和(テレビ東京)』で出演した際に紹介した筋膜ケアについて動画で解説します。 動画で使用している園芸用のゴム手袋はコンビニでも売っていますので、ぜひ試してみてください。

        • 再生

          【腰痛改善】医師に“腹筋を鍛えて”と言われたら観てください。【2つの簡単エクササイズを紹介】

          腰を痛めて病院に行くと、ほとんどの方が言われるのが 『腹筋を鍛えてください』だと思います。 だけど、正確で効果的な腹筋運動を知っている方はほとんどいないと思います。 また、多くの方が自己流で腹筋を行って、逆に体を痛めてしまっています。 そこで、今回は本当に効果がある腹筋運動の方法を紹介します。 体力に自信がない方でも安心して行うことができる方法なので是非試してみてください。

        • 固定された記事

        靴のインソール制作プロセス。完全オーダーメイド、理学療法士職人。

        再生

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • セルフケア・エクササイズ
          土屋元明(姿勢と歩きの専門家)
        • 身体機能改善アプローチ
          土屋元明(姿勢と歩きの専門家)
        • 靴・インソールQ&A
          土屋元明(姿勢と歩きの専門家)
        • 形態構築アプローチの概念と診方
          土屋元明(姿勢と歩きの専門家)
        • ぎっくり腰と腰痛には丹田を
          土屋元明(姿勢と歩きの専門家)
        • 猫背の本質
          土屋元明(姿勢と歩きの専門家)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る
          再生

          【肩こりの原因】巻き肩・猫背を改善する簡単セルフケアを紹介します

          肩周がこりやすい人の多くが『巻き肩』になっていることが多いです。巻き肩とは肩甲骨と鎖骨が前に出てしまう状態のことを言います。この状態が常態化すると四十肩・五十肩の要因になる場合もあります。 今回はそんな巻き肩の簡単にできるセルフケアを3つ紹介ので、是非実践してみてください。

          【肩こりの原因】巻き肩・猫背を改善する簡単セルフケアを紹介します

          再生
          再生

          膝内側部痛の臨床で、問診からの治療戦略がわかる。

          同じ「膝が痛い患者さん」でも、うまくいく場合とそうでない場合がありませんか? それは”評価と治療のつながりがない”せいかもしれません。 この動画で一緒に評価表を書きながら、評価と治療のつながりをマスターしましょう。

          膝内側部痛の臨床で、問診からの治療戦略がわかる。

          再生
          再生

          【簡単】膝の水抜きの方法を3つ教えます

          膝に水がたまると、日常生活が辛くなることがあります。病院で注射で抜いてもらっても、すぐ溜まってしまうという方が多いはず。 そこで、この動画では、膝に水がたまった際の3つのケア方法を紹介します。 ※注意事項※ 今回のケアを実践してみて 、しばらく様子をみても、あまり変化がない、あるいは日常生活がつらいほど腫れている場合は、炎症を早期に落ち着かせた方がいいので、お近くの整形外科を 受診してください。

          【簡単】膝の水抜きの方法を3つ教えます

          再生
          再生

          【ほぐすだけ】胡座(あぐら)がパッカリ開いて座りやすくなる2つのセルフマッサージを紹介!【簡単】

          この動画では、胡座(あぐら)をかく際の違和感を解消し、美しい姿勢を保つためのケア方法をご紹介します。 動画で紹介しているケアを実施することで股関節周りの柔軟性と可動性を高めることができます。 ヨガや瞑想にも役立つこの姿勢を楽に取り入れ、快適に過ごしましょう。

          【ほぐすだけ】胡座(あぐら)がパッカリ開いて座りやすくなる2つのセルフマッサージを紹介!【簡単】

          再生

          ananの雑誌に載りました(^^)

          9月20日 anan No.2364 緊急!カラダメンテ コリを解消するための筋膜ほぐしについて監修いたしました。 単純に嬉しいですし、雑誌を是非購入して実践してください。 また、内容の一部がWebニュースにもなっております。 よろしければご覧ください(^^) 今後も、積極的に学び、実践し、アウトプットをしてまいります!!

          再生

          【1分】医者に”太ももを鍛えろ”と言われたら、最初にコレをやってください【効果倍増】

          お医者さんから太ももを鍛えるようにアドバイスされたことはありますか? 実は、太ももを鍛える前に膝のケアが非常に重要です。適切なケアを行うことで怪我を予防し、膝に効果的な運動を行うことができます。 この動画では、膝のケアについて詳しく紹介し、膝の健康を守るための方法を説明します。 最初に紹介している『①しなりチェック』で伸びが悪いことがわかったら、『②皿活』の他にもこちらの動画で紹介されている方法紹介しているので下記の動画もご覧になってください。

          【1分】医者に”太ももを鍛えろ”と言われたら、最初にコレをやってください【効果倍増】

          再生
          再生

          【無料講演】足型別に選ぶ、最高の靴!ポイントは5つ【足と靴シリーズ②】

          今回は最高の靴を探すための5つのポイントについて解説します。 また、3タイプ別の足の形に合わせた靴の選び方についても解説します。 ぜひ、この動画を参考に最高の靴を見つけてください。

          【無料講演】足型別に選ぶ、最高の靴!ポイントは5つ【足と靴シリーズ②】

          再生
          再生

          【無料講演】 体の不調の鍵は『かかと』と『足のアーチ』にあった!【足と靴シリーズ①】

          実は「踵」と「足のアーチ」を理解することで、歩き方のクセや体のトラブルの原因を見つけることができます。 今回の動画では、これらのチェック方法やセルフケアを詳しくお教えします。 ご覧いただくことで、転倒予防や足への負担軽減に繋がるかもしれません。

          【無料講演】 体の不調の鍵は『かかと』と『足のアーチ』にあった!【足と靴シリーズ①】

          再生
          再生

          【1分で簡単】O脚は2種類ある!それぞれの改善ケア方法を紹介します。

          ひざのお皿が内を向いてなるO脚と外を向いてなるO脚、あなたはどっちのタイプ??

          【1分で簡単】O脚は2種類ある!それぞれの改善ケア方法を紹介します。

          再生
          再生

          【お家で簡単】劇的に歩きやすくなる“インスタントインソール”の作り方【材料はガムテープだけ】

          皆さんは普段歩く時どんな靴を履いていますか? 実は靴の中にあるインソールに一手間加えるだけで、 劇的に歩きやすくなるんです。 インソールの専門家として予約の絶えない 治療家の土屋先生が自宅で簡単に作れる『インスタントインソール』の作り方を教えてくれます。 使うものはガムテープだけ! 簡単に作れるので、ぜひ作ってみてください。 また、更に完璧なインソールを作成してほしい人は コンディション・ラボで土屋先生が作りますので、 ぜひ予約してみてください!

          【お家で簡単】劇的に歩きやすくなる“インスタントインソール”の作り方【材料はガムテープだけ】

          再生
          再生

          【実技も】"変形してるから痛い"ではなく、原因を見つける!

          土屋元明(理学療法士)が、今回は整形外科クリニックなどで見ることの多い、 「変形性膝関節症」の症例をテーマに解説。 「これだけ変形しているのだから、”痛いのは仕方がない”」 「筋トレや物理療法をしていても変わらない」 変わらないままだと、患者さんもあなたも辛くなってしまいますよね。 訴えと症状から、原因組織を予測し各種評価で検証。 一つずつ評価し、それを元にアプローチして結果を出す。 それらを臨床映像を元に、実技・歩行分析も解説しています。 さらに!現在、500人以上がダウンロードしている「評価表」を今回もプレゼント! 明日からの臨床に役立ちますので、ぜひご覧ください。

          【実技も】"変形してるから痛い"ではなく、原因を見つける!

          再生
          再生

          【夜に足がつるならコレ】専門家が2つのケア方法を紹介!【ただ揉むだけじゃダメ】

          こむら返りのケア方法を解説しています。参考になれば嬉しいです!

          【夜に足がつるならコレ】専門家が2つのケア方法を紹介!【ただ揉むだけじゃダメ】

          再生