マガジンのカバー画像

形態構築アプローチの概念と診方

18
書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために(^^)/ 持っている人は書籍の内容がより理解できるように、そして臨床で活用できるように、…
運営しているクリエイター

記事一覧

11肋骨は面白い!!の内容をセラピスト向けに紹介しております

身体の誘導はごくわずかな刺激ほど反応する!?を検証しております

形態構築アプローチの臨床応用その2

以前、足部形態と歩行の関係性(下4つの記事)について紹介したのですが、新しい発見があった…

形態構築アプローチに興味のある全ての人へ(2/3)

形態構築アプローチにおける姿勢の見方と私の考えを解説しています。今回は症例の姿勢について…

形態構築アプローチに興味のある全ての人へ(1/3)

形態構築アプローチにおける姿勢の見方と私の考えを解説しています。今回は最も基本的なことで…

第11肋骨を動画で解説

形態構築アプローチの理論を用いて、カラダの機能変化を体験する方法を紹介しています。 今回…

前に進みたいのか、後ろに進みたいのか

形態構築アプローチの概念の中に体幹の前方移行/後方移行というものがあります。 これは簡単…

第11肋骨は面白い!!

肋骨は胸椎や胸骨と関節を構成し、カラダでは鳥かごのような構造をして心臓と肺を守っています。 この肋骨の11番と12番は浮遊肋といわれ、単独で触れられるのが特徴として挙げられます。 最近購入した私の相棒「ボンボン」の肋骨を見ても、たしかに単独で触れられることがわかります。 今回はこの11番目の肋骨の面白さを伝えたいと思います。 私は「学生に向けた授業」をするときには、この肋骨を触れることのビフォーアフターをよく見せます。 理由は簡単で、皆が驚き、興味を持ってくれるので、

形態構築アプローチのセミナー資料

令和1年11月3日に開催する 形態構築アプローチの臨床応用~立位形態と歩行~ のセミナー資料…

直立二足と骨盤の関係

先日、骨盤について医学的視点で分かりやすく説明した上で、実技を踏まえて治療方法をお伝えす…

形態構築アプローチ~胸郭操作の実際~

はじめに形態構築アプローチにおける胸郭操作方法についてご紹介します。 動画では右肩関節屈…

形態構築アプローチの概念と診方 その7

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくため…

形態構築アプローチの概念と診方 その6

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために…

形態構築アプローチの前と後

姿勢のわずかな変化でも機能にとっては大きな変化です。 この意味を形態構築アプローチのビフ…

形態構築アプローチの概念と診方 その1

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために(^^)/ 持っている人は書籍の内容がより理解できる様に、そして臨床で活用できる様に、弟子の土屋元明が研修で学んできた事を踏まえて解説。 今回は、アプローチについてと、観察時のポイントを紹介いたします。 是非一読くださいm(_ _)m 理学療法士 土屋元明 山嵜勉 略歴 1935年 東京都江戸川区生まれ 1953年 正明高等学校鍼灸マッサージ専攻科卒業 1957年 拓殖大学政経学部政治