タイトルの「GWは頑張ろうウィーク」は大学時代の作品、あの時は将来は「自分の行きたいところにいける」というイメージをしていたのは紛れもない。 しかし、残酷なことにそれは気のせいだった。 今は無縁のエンジニア業界の異端児というイメージである👨🏻💻 なかなか想像外の未来が訪れている。 しかし、絶望ばかりしていてもしょうがない。かのAppleのスティーブ・ジョブズもカリグラフィを学んで、こだわりを覚えたとのこと。 自身のお仕事 (装置製造業) とデザインで新たな道を開いてい
皆さん、土日に今日は! 現在、この記事を読んで頂いている皆さんは社会人生活を送られていらっしゃる方が多いのでしょうか?🙂 本日は冒頭に書いてある通り、「社会人と大学に関して」記述をしていきます📝 先ずは自身のことに関して、あまり深くまでは述べられませんが、私は地方の大学に通い、そこでは社会学 (はたまた企業で勤める上で活用できるか否かのことを) 学んでおりました⛪️ 具体的には「メディア社会学」 (所謂マスメディア <広告・TV・新聞等々> を社会学的に考えてみる) と
皆さん、今晩は! 現在前田デザイン室38期で、ぬけだ荘601号室のうえしんです! あまり「うえしんのことは知らない!」という方々に軽く自己紹介をさせていただきたいと思います。 うえしん (前田デザイン室内で付けていただいたあだ名です。自身の名前上田真の上と真に関して音読みと訓読みを組み合わせてうえしんとなりました。) ・大学では社会学といったデザインとは無縁のことを学びつつ、教職課程も勉強することが最終的には取れず、企業就職へ。 (大学時代にデザインとは関係ないかも知れ
雨が降り止まない中、只今晩の12時近くに、このようなnoteを書いております🙇🏻 私は只今アニメ業界に行きたいという思いで、色々と溢れております! 何故、コロナ禍でアニメ業界を目指しているのか、只今の切実な思いを書きたいと思います。 (あくまで、これは一社会人の思い出あるので、そんな思いがあるのかという位で捉えてもらえれば幸いです!) まずアニメ業界に行きたいと思った一番のきっかけは「おジャ魔女どれみ」シリーズでした❤️🧡💛💙💜 「「幼女向けアニメ」でありながらも、性の部
「魔法」、普段生活していて上で一番欲しいもの、『ドラえもん』 (すみません、魔法少女ではないですが😅) が使っている秘密道具で色んな道具に魅力を感じつつ、「あんなこと良いな」と思いつつ色々と過ごしております🙂 そんな中で、「魔法」を扱う、「魔法少女」というジャンルのアニメを考えてみると、必ずしも「全ての望みを叶えてくれる」ということではないということに、現在の「魔法少女」アニメに近づいていくにつれて変化していった様子のようです🙂 かつての「魔法少女サリー」時代は、特殊な道
アニメを見ていて、一番悪く見られてしまう「悪者」、自分の中での定義付けとして「主人公を際立たせる為に登場するキャラクター」なのではというものがある。 (上記の定義付けは下記に述べる上で、簡単に記載しておきます✍🏻) 今までで一番悪いと思ったキャラクターをあげるのであれば『鬼滅の刃』の鬼舞辻無惨。(これは断然いうまでもなく🙁)。『幽遊白書』の戸愚呂兄 (相手を倒すことしか考えていないという点でだいぶ鬼舞辻と同類レベルで、何とも言えないが😓) も割と鬼舞辻に近い気もしなくないが
皆さん、こんにちは!🙂 恒例のクエスチョン、本日はこちらから Q.SNSで有名なFacebookの中には性別区分けがあります。果たしていくつでしょうか? A.13種類 / B.3種類 / C.29種類 / D.58種類 どうでしょうか? 正解は・・・・・・ D.58種類 なかなかの多さで自分も驚きました!😅 ----ここで一区切り🍵------------------------------------------------------- 世の中はLGBTQ
皆さん、いきなり質問です! Q.土曜21時から放送している某クイズ番組で流れるCM「この木なんの木」に出てくる、ハワイにある木の名前は何でしょう? と言われたら、なかなか難しいですよね😓 正解は、 A.モンキーパッドの大木 です! ----話一区切り 🍵----------------------------------------------------------- インプットとアウトプットは「自己満足」 (やましい意味ではない「マスターベーション」) に
お疲れ様です🙇🏻♂️ 最近色んな状況に振り回されて気持ちが混乱状態です😅 自分は技術職派遣、つまり派遣という身で全国転々と色んな業界の仕事をさせて頂いておりまして、最近環境の変化があり、正直厳しい状態へ... 自身の希望を伝えているのですが少し焦りも... 今のコロナ禍で新たなチャレンジって💦 そんな折に見た某ビジネスサイトでの、銀行と広告の掛け合わせというコラボレーションするというニュース、デジタル広告で顧客 (お取引先の企業) の広告を表示させるというもので、なかな
今晩は! 土曜日をどのようにお過ごしでしょうか? 自分のアウトプットを色々と振り返った時に、「時間をとって必要なのでは?」ということをふと思いました (- -) インプットも多角的に、じっくりやるべきですが、アウトプットも同じくだと思います (;^ ^) 自身は仕事の関係上転勤をさせて頂いております。なかなか難しい業界に居て、アウトプットを1年というスパンで出さないと次年度以降働くのか難しいという環境にあり、日々ヒヤヒヤします(;~ ~) 企業の為にも次の企業で成績をあ
役割とゴールを描く事で色んな今後の行動指針が変わり、そして一つ一つの行動の重要性も決まるという。かの有名なスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」からの引用である📔 アウトプットしようとは言ったものの、役割やゴールが明確化していないとアウトプットの意味合いも意義あるものか意義のないものかの二つに分かれるだろう。今回は自身の役割とゴールを色々と簡易的ではあるがまとめていこうと思う📝 先ず自分のゴールは、2021.04地点では「自身の名前のクレジット入りで、大衆の作品を見て
note2つ目の記事にして最大の宣言をしておこうと思います! 自分は「アウトプットが上手く出来る人になる!」です! (この人、凄い事を言うているね (汗) という声が聞こえるのは置いておいて...) ところでそもそものアウトプットとは何だろうと最近ふと思う事があります。会社で働いていて「アウトプットする事が仕事の評価に繋がる」と言われたり、就活でもアウトプットで雇う側に「雇いたい」という気持ちを持ってもらったり、一旦+ (プラス) のイメージは分かるけど、具体的にはどんな
どうも、初めまして🙇🏻♂️ 私は上田真 (うえだまこと) と申します🧑🏻💻 他にも「うえしん」や「真面目なベース」とも呼ばれております😌 沢山呼び名はあるので、お好きな呼び名をどうぞ😅 さてそんな上田真がこのnoteを始めたきっかけは、大方はより多くの方と会話する為とでしょうか、所謂井の中のかわずより広い大海に飛び込む為というイメージに近いですね😀 現在色々と書く記事のアイデアは様々に考え中ですが、一度ご挨拶とnoteを始めたきっかけを共有しておきたいと思います✍🏻 近々