マガジンのカバー画像

仏教ってなに?

25
世の中で、良く分からないものの代名詞と言っても過言では無い物の一つが仏教であると言えます。 専門家による解説本も多数出ていますが、どれも分かったようで分からないものが多いようです…
運営しているクリエイター

#仏陀

仏教ってなに? 応用編ー7

仏教ってなに? 応用編ー7

苦の起源と菩薩行の必然

 ここで、先に進む前に、もう一度基本的な事をもう少しだけ突っ込んで確認しておきたいと思います。先の応用編5-3で少しだけ触れましたが、何故、宮沢賢治が本当の意味での釈尊の思想を深く理解していたと思うかについての説明もしておきたいとも思います。
 また、応用編3と4でちょっと触れましたが、何故、仏陀になるには菩薩行が必要で、それにはとんでもなく長い期間が必要になるのかについ

もっとみる
仏教ってなに? 応用編ー4−1       (如来ってなに?)

仏教ってなに? 応用編ー4−1  (如来ってなに?)

自分の無力さを徹底的に自覚する事によって、自分を脱却する道

 先に見てきたような阿羅漢の道も菩薩の道も相当の覚悟と信念を必要とする道であり、誰にでも出来るとは言いがたい面があります。
 そこで、後の時代になると、これは仏教だけの話ではなく、世界的な広がりを見せた宗教的な潮流なのですが、人々を救済しようという大いなる意志を持った超越的な存在に、自分の全てをお任せして救って頂こうという信仰形態が興隆

もっとみる
仏教ってなに? 応用編ー3            (菩薩ってなに?)

仏教ってなに? 応用編ー3  (菩薩ってなに?)

菩薩

 先にご説明した阿羅漢のように、自分の修行に専念して出来るだけ早く涅槃に入ろうとするのは、基本的には自分という妄想から脱却するための一番直接的な方法であると言えます。だからこそ、釈尊も最初から弟子になった人々にそういう方法を教えられたのだと思います。また、基本的に自分という存在が本当のものごとのあり方を知らない無知により妄想されたものであるならば、その自分と対比して妄想されるに至った多くの

もっとみる
仏教ってなに? 応用編ー2            (阿羅漢ってなに?)

仏教ってなに? 応用編ー2  (阿羅漢ってなに?)

阿羅漢
-自分に関する執着を根絶やしにする道-

 先の基礎編でもご説明致しましたように、釈尊は、自分を脱却する道として、先ずは最初に5人の旧友達に中道、四諦、八正道、五蘊無我(それぞれの意味については基礎編7と8をご参照ください)を実践方法を示しながら説かれました。それは、自分と言うものが本来実体の無い妄想に基づくもので、その実体の無い自分と言う妄想を核として、それが執着する様々なものを身に纏い

もっとみる
仏教ってなに? 基礎編−3

仏教ってなに? 基礎編−3

仏(釈尊)は何を悟ったのか?

どうやって悟った?

 先にも述べたように、釈尊は自分の内面世界をとことん探求して、ついに、ものごとの本質的なあり方を完全に把握するに至りました。何故、内面世界を探求して宇宙のあり方の事まで分かるのかというと、私たちが外に広がっていると思っている広大な宇宙は、実は私たちの内側に広がっている世界であると仏教は考えるからです。
 この基本的なことが分かっていないと、いく

もっとみる
仏教ってなに? 基礎編−2

仏教ってなに? 基礎編−2

悟りってなに?

 仏教は、その名の通り仏の教えであります。
 したがって、仏教とは何かを知るには、先ず、仏とは何かを明らかにしておく必要があります。
 その仏として仏教を有史以来最初に説かれた人が一般にお釈迦様と言われている人です。
 そのお釈迦様の本名はゴーダマ・シッダルダという名前でした。彼は今から2500年程前に現在のインドとネパールの国境近くで釈迦族という部族の王子として生まれたと言わ

もっとみる