マガジンのカバー画像

Lo_Fiな気分のエッセイ

7
魂が感じたエッセイです。論理的根拠もエビデンスもありません。
運営しているクリエイター

記事一覧

間違いだらけの少年サッカー

間違いだらけの少年サッカー

「間違いだらけの少年サッカー」林壮一

子どもを伸ばすための方法論が書いてあるのかな?と思って読んでみたが、

プロのクラブの少年育成法を書いてあるだけで、
どんなことろが「間違いの指導」であるのか?
が整理されていないと感じた。

日本人は練習のし過ぎ
もつとサッカーを楽しめ
もっとサッカーは攻撃的なスポーツだ

これまで、さんざん聞いてきたよ。

各クラブの指導者の考えはまちまちで、
(そらそ

もっとみる
メンタルが強いとは、強靭な精神ではなく、何も感じないことだ。

メンタルが強いとは、強靭な精神ではなく、何も感じないことだ。

メンタルが強いとか弱いとか、
普通の会話の中にも出てくるようになった。

「私メンタル弱いですからよろしく!」とか、
明るく自己紹介している人も見かける。

何か目標を立ててそれに向かっていたり、
何かの資格試験の勉強であるとか、
もちろん受験勉強であるとか。
そんな時、

成績が思うように伸びない。
やる気が続かない。

自分の思い通りにならないことに出会った時、
どれだけ継続して努力をしていけ

もっとみる
モレスキンの五線紙手帳

モレスキンの五線紙手帳

最近はどこを探しても販売していない。

モレスキンの五線紙の手帳。

思いついたメロディーをメモするのにちょうどよかった。
ボールペンや鉛筆で書くよりも、
筆で書くとより作家らしく感じてテンション上がりまくっていた。

鍵盤を弾きながら、この手帳に書くのは
少し書きづらいんだけども。

何せ、
モレスキンに書いていると言うだけで嬉しかったんだよね。

この五線紙のタイプの手帳
どこにも販売していな

もっとみる
自分らしい「豊かさ」って何だろう?

自分らしい「豊かさ」って何だろう?

「多くの人が、この本で変わった」を何度も読み返している。
もう絶版になったのかな?

いつもするのですが、読み終えた本の最後に、
日付と何回読んだのかを記していて、
今までに8回も読んでいる。

パラパラと読み直していると、
「豊かさ」って何だろうと久しぶりに感じてみた。

そんなことを考える時必ず思い出すこと。

寅さん映画で大好きなシーンがある。
バスの停車場で甥の満男が寅さんに聞く。

「お

もっとみる
歌っていると病気にならない歌

歌っていると病気にならない歌

私は小さい頃から、
妄想癖があったように思う。

友達と触れ合って遊ぶより、
1人でレゴブロックをしたり、パズルをしたりして遊ぶのが好きだった。

そして音楽も聴くのも演奏するのも歌うのも大好きだった。

演奏するといっても、
学校で習ったハーモニカや縦笛をおうちで音楽の教科書を広げて弾くのだ。

歌謡曲も大好きで、
ベストヒットの歌番組などは必ず毎週チェックして、何がヒットしているのかをチェック

もっとみる
何を学ぶかでなく、誰から学ぶのか。

何を学ぶかでなく、誰から学ぶのか。

 ここ数年のAIの発展は、目を見張るほどである。

 AIの発展により、ブログの記事作成が簡単になった。AIがテーマに基づいて自動的に記事を生成し、人間の手を介さずに公開できる。

また、AIがテキストだけで画像や動画を生成できるようになり、クリエイターの負担が減少した。
 例えば、音楽のPVを作成する際に、AIがテキストで指示を受け取り、自動的に映像を生成してくれる。

 私は作曲の仕事をしてい

もっとみる
阪神タイガースと地球次元上昇

阪神タイガースと地球次元上昇

どれぐらい長い間阪神タイガースのファンをしているのだろう?
昨年2023年は長い長いトンネルから抜け出し、
歓喜の1年となった。

そして2024年も、
アレンパに大きな期待がかかっている。
強い。
こんなに手ごたえのあるチームになったのか?

おかしい。
これが長年のタイガースファンの嘘偽りのない感想だと思う。

さて、一方で、
地球TERAが、3次元から5次元への上昇を行っている。
(もう5次

もっとみる