マガジンのカバー画像

創作とほほ話

12
運営しているクリエイター

#プロット

創作とほほ日記1

創作とほほ日記1

だらだら書いてみます。

ーーーーーーーーーーーーー

世に、実践的な「小説の書き方」の類は山ほどある。私も、それを読んだら、きっと素晴らしい小説が書けると、何冊も読んだ。
しかし、残念ながら素晴らしい小説は書けなかった。
なぜだろう。きっとそれは、書かれてあるのがそれを書いた人の「小説の書き方」であって、私の「小説の書き方」ではないからだ。
では、私の「小説の書き方」はどんなものか。これがまた、

もっとみる
創作とほほ日記2

創作とほほ日記2

勿論、偉い作家さんが、何稿も自作を書き直すことは知っている。かの大江健三郎氏は4稿か5稿くらい書いて、書くたびに難解な文書になっていくらしい。恐ろしいことである。
そういう偉い作家さんのと、私のは根本違うのである。私の場合、究極の行き当たりばったりなのだ。極端なところ、主人公が歩き始めるまで、どこへ行くかわからない。誰と会うのかもわからない。酷いものである。

どうしてこうなのか。つらつら考えてみ

もっとみる
創作とほほ日記3

創作とほほ日記3

まぁ、何を書いても腐されるんで、何を書いても同じなんだが、なんか書くには何か書くもんが必要である。
題材いうても、そんな毎月毎月思いつくものではない。どうせプロットなんか作らないで書くわけだから、取り敢えず、私は「私」を歩かせる。そう、当時は一人称でしか書けなかった。今でも、基本、そうなのだが。
「歩かせる」には歩く目的が必要である。書きながら、なんとかそれを捻り出す。「捻り出」せない時は、取り敢

もっとみる
創作とほほ日記4

創作とほほ日記4

では、私を含めてそういう人は、なぜプロット通りに書かないかというと、つまらないからである。
前、中島らもさんのインタビューを読んでたら、こんな文言が出てきた。(文章は正確ではない)。
ーー小説を書く上で、一番つまらんのは清書する時や。
 らもさんは、小説を書く前に、綿密なプロット作りをするそうなのだ。ほんちゃんの小説を書き出す前に、小説はもうできているのである。だから、小説を書くのは、マス目を埋め

もっとみる