見出し画像

私は猫背を治したい「自分の猫背のタイプを知り改善する」

画像3

私は猫背を治したいシリーズもいよいよ終盤に差し掛かってきましたよ

前回は骨盤へのアプローチ方法を紹介しました

次のステップとしては、上半身へのアプローチすることになります

それでは今回も最後まで心して刮目せよ

猫背のタイプを4つのタイプに分けよう

画像4

4タイムスチャンピオン

出典「K-1」

以前までの記事で骨盤の傾きで「前傾」「後傾」のタイプを見極めようという解説をしました

猫背のタイプは4パターン

スクリーンショット 2022-03-23 9.07.59

①円背型

スクリーンショット 2022-03-23 9.04.33

背中が全体的に丸まっている状態

②前肩型

スクリーンショット 2022-03-23 9.05.19

肩が前方に出ている

③顔出し型

スクリーンショット 2022-03-23 9.06.02

顔が前方に出ている

④首めり込み型

スクリーンショット 2022-03-23 9.06.28

首がめり込んでいる

以上のパターンがあります

ここでは自分がどんなパターンに当てはまっているのかを考えてみましょう

円背型猫背

スクリーンショット 2022-03-23 9.04.33

背中が全体的に丸くなっている猫背のことです

このタイプの特徴は、背骨一個一個の動きが悪くなっていることです

体をほとんど動かすことがないので、背中が丸くなった状態が体に記録されてしまっていて良い姿勢をしようとしてもなかなか動かせません

この状態かどうかを確かめるためにやるテストが、自然に立った状態でバンザイをするです

無題66

円背型の人は、背中が丸くなっているので腕が上がりにくくなっているはずです

両腕を上げても腕が耳の後ろまで持ってくることができないと思います

円背猫背の人はこちらのエクササイズと体操で椎骨をほぐして背中を伸ばしましょう

背骨動かし体操

椅子状態反らし

前肩型猫背

スクリーンショット 2022-03-23 9.05.19

これは横から見た時、方が前に出ているタイプの猫背のことです

前肩型の人は肩関節の動きが悪くなっていて、腕が上がらない傾向にあります

野球選手などがこのタイプの場合、肩を痛める原因になるやつです

デスクワーカーやベンチプレスしまくってる人も大胸筋に引っ張られて肩が前にいっちゃいます

見分け方は横から見た時に両腕が体の真横になく、両手の甲が体の前側に回ってしまっています

無題67

両肘も外を向いているのも特徴の一つです

この状態の人は大胸筋をほぐして伸ばしましょう

大胸筋ほぐし

大胸筋のばし

顔出し型猫背

スクリーンショット 2022-03-23 9.06.02

これは、横から見ると、体に比べて顔が前に出ているタイプの猫背です

首の骨が前に出ているため、首や肩の周りの筋肉に負担がかかりなくっています

結果的に、慢性的な肩こりや頭痛になってしまう傾向にあります

顔出し型猫背のチェック方法としては顔をひいてそのままキープをやってみましょう

こんな感じ^^

画像15

出典「ワンピース」尾田栄一郎

無題68

自然と力を抜いた状態から、顔を後ろに引いてみましょう

そしてそのままキープする

顔出し型猫背の人は、アゴを引きつけている事がかなりしんどいと思います

首が窮屈だったり、不快に感じたりした人はこの顔出し型猫背の傾向にあります

顔出し型猫背の人のやった方がいいことは、胸鎖乳突筋ほぐし顔引っ込めエクササイズです

胸鎖乳突筋ほぐし

顔引っ込めエクササイズ

無題69

首めり込み型猫背

スクリーンショット 2022-03-23 9.06.28

円背型・前肩型・顔出し型の3つ全ての特徴を持ち一番重症なのがこの首めり込み型の猫背です

肩の大きな筋肉(僧帽筋)が首にかぶさっていて、首がめり込んでいるように見えます

無題71

首めり込み型はさらに2タイプに分かれます

反り首型・・・このタイプが最もリスクが高い。首が反りすぎて痛みや痺れにつながる可能性あり。将来頚椎症などに悩まされることもある。

ストレートネック型・・・首がまっすぐになっている状態。このタイプは多い。

首めり込み型猫背は他の3タイプに比べるとかなり治りにくいですが、コツコツ動かしていくことで改善しますよ

首めり込み型猫背は「円背型」「前肩型」「顔出し型」のエクササイズやストレッチを毎日全部やりましょう

まとめ

以上が猫背を改善する方法です

猫背改善の順番は

①骨盤のタイプ「前傾」「後傾」を見分ける

②4つの猫背タイプ「円背型」「前肩型」「顔出し型」「首めり込み型」を見分ける

以上の順番でおこなう

その都度必要な体操やエクササイズやストレッチを行いましょう

中には「円背型と前肩型」「円背型と顔出し型」といったように2タイプに被ってしまう人もいるでしょうから、そんな人はそれぞれの体操やエクササイズやストレッチを行うと良いでしょう

今日言いたいことはそれくらい

最後まで読んでくれたあなたが大好きです

画像1

画像2

画像21

今回の落書き・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?