マガジンのカバー画像

スタートアップ

557
運営しているクリエイター

#SaaS

マネーフォワードのバックオフィス向けSaaS事業はどのように成長してきたのか?カンパニーCOO竹田×CSO山田対談<後編>

マネーフォワードのバックオフィス向けSaaS事業が、創業時からこれまでにどのような変遷を辿ってきたのか、また、これからどのような方向に向かっていくのか、マネーフォワードビジネスカンパニー(MFBC)COO竹田とCSO山田のインタビューを実施しました。 前編では、2013年のサービス提供開始から2022年までの歩みを、時系列で振り返りました。 後編では、マネーフォワードビジネスカンパニー(MFBC)の組織の強さについて、MFBCコミュニケーションデザイン室の塩原が聞いていき

セルフサービス化する管理部門

柴田(@4bata)です。ずっと気になっていたことがあり、ちょっとだけ整理できたので書いてみます。 きっかけ:管理部門の仕事がまわってなくて、事業部に巻き取ってもらった経験わかりやすいので採用の話にする。事業部としては人がほしいが、人事部に任せていても採用できない。だから事業部の社員が採用を手伝ってくれた。その人は今の仕事が減るわけではないから、完全に+αで仕事が増えてしまっている。具体的には、求人サイトでスカウトメールを送り、一次面接も自分でやってくれた。そしてたくさん採

パッションとつながりから始まる「人間くさいM&A」

本日、スマートキャンプ株式会社がマネーフォワードグループにジョインすることを発表しました。 (スマートキャンプ会社のグループジョインについて) 代表古橋さんと知り合ったのは約1年半前。 「明るくてよく笑う、とてつもなくエネルギッシュな人」という印象を受けました。そこからはイベントなどでたまに顔を合わせる程度でしたが、グループジョインについて具体的に話し始めてから、何度か飲みに行く機会がありました。場所は決まって都内のホテルのバー。地下一階の薄暗くてムーディーな個室に入ってい

マネーフォワードxクラビスのM&A事例から学ぶ「SaaSの非連続成長実現のヒント」by SaaS部 2021 Spring

みなさん、こんにちは。今回は、2021年3月に開催したイベント「SaaS部 2021 Spring」からレポート記事をお届けします。弊社の投資先およびSaaS領域での起業家を対象にしたこのイベント、経営者の皆さんの熱量溢れる学びの詰まった会となりました。 今回は3つのセッションの最後を締めくくった「SaaSの非連続成長実現のヒント」をお届けします。DNX Ventures倉林が、株式会社マネーフォワードのCFO金坂さん、B2B事業のマネーフォワードビジネスカンパニーCOO竹

駆け引きしないM&A|マネーフォワード CFO 金坂直哉

前回、クラビスという僕の創業した会社が第1号としてグループジョインした経験も踏まえて、マネーフォワードがM&Aに積極的な理由について、お話ししました。 マネーフォワードにグループジョインしている会社は、現在4社(クラビス、ナレッジラボ、スマートキャンプ、R&AC)です。一般にM&Aは成功率が2割以下と言われている中で、マネーフォワードは、各社の業績も好調に伸長し、ジョインした企業の経営陣がグループ経営に参画するなど、M&Aを通じてポジティブな循環が生まれています。 その秘

リクルートでの15年を経て、新たな挑戦をする営業企画が語るスタートアップの魅力とは?

営業企画マネージャーとして営業組織の売上アップのために戦略の企画から実行までリードする畔上さん。リクルートでの不動産・住宅業界向けサービスに携わった経験を活かしたスタートアップでの新たな挑戦について伺います。 HRの養安がオンラインインタビューをしました! 大学院での学び直しでスタートアップに出会うーー畔上さん、今日はよろしくお願いします!!   簡単に自己紹介をお願いできますか? 畔上隆行(あぜがみたかゆき)、41歳です。営業企画としてどうしたら売上が伸びるかを常に考え

士業向けのカスタマーサクセスで大切にしていること

こんにちは。マネーフォワードクラウドの士業向けカスタマーサクセス部の部長をしている、高垣内です。今回は僕が所属しているカスタマーサクセス横断戦略部について紹介したいと思います。 カスタマーサクセス横断戦略部とは カスタマーサクセス横断戦略部は、士業様向けに、ハイタッチやテックタッチを駆使して、マネーフォワード クラウドやSTREAMEDといったサービスの導入・活用支援を主に行っている部署です。 その他には、マネーフォワード クラウド公認メンバー向けコミュニティであるBiz

価値提供方法が中小企業とスタートアップで全然違うという話

TimeCrowdの商談のたびに「Googleカレンダーと連携できますか?」と聞かれていつも「最上位プランのオプションでAPI連携すればできます」と答えていたのですが、昨日、ついに全ての利用者様が使えるようにアップデートしました。 リプライやDMで嬉しい反応をたくさん頂きました。 1日が終わる寝る前の気持ちとしてはこんな感じでした。 今回のGoogleカレンダー連携だけでなく、 TimeCrowdに保存された作業時間とシフト表をAIに渡して 数十人のメンバーが日次でどの

Scalebaseが描きたい事業指標可視化の未来

本日、アルプが提供するScalebaseにおいて、Lookerの組み込み型アナリティクスを導入し、主要な事業指標を可視化する分析ダッシュボード(β版)の提供を開始しました。 SaaSやサブスクリプションビジネスにはMRRやチャーンレートをはじめ多様なKPIが存在していますが、Scalebaseが一元管理している顧客の契約・請求データを活用し、
リアルタイムでの事業指標・KPI可視化を行えるようにしたものです。 実際に分析活動を始めようとすると、メトリクスを構成する顧客・商

SaaSが副店長になる未来。SaaSのデータをどう活かすか?

『DXプレイブック』は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の専門家集団 Kaizen Platformの須藤による解説シリーズ。loT、サブスクリプション、AI、D2C、OMO、MaaSなどをキーワードに「DXとは?」を考えるDXの入門書です。 会計ソフトのfreee社やヘルスケア領域で躍進をつづけるMEDLEY社の上場は記憶に新しいニュースです。 これら企業が提供している主要サービスをSaaSと呼びますが、そもそもSaaSとは何なのか。あらゆる領域でSaaSは勃興

SaaSモデルと4つの役割(『THE MODEL』書評)

SaaSの先駆けであるセールスフォースを日本で普及した張本人である福田氏(マケルト代表)が、SaaSのレベニューモデルを分かりやすく整理した書籍。筆者の実体験に基づいた内容で具体的なアクションプランまで示されており、SaaSに限らず、顧客体験向上と企業価値向上の両立に関する実践例を学ぶうえでお勧めです。 SaaSとはSaaSは優れたビジネスモデルであり、米国株式市場の成長を牽引しているともいわれていますが、そのすごさについてはこちらの記事をご参照ください。Salesforc

SaaSに関わる人であれば読んでおきたい記事・スライドまとめ

こんにちは! 橋本 大祐(@hashimoto_pres)です! 先日、会社の同僚がSaaSに関してもっと学びたいということで提供した記事やスライドをまとめたところ好評だったので、noteにまとめました! 皆さんのお役に立てますと嬉しいです!! 【目次】 ・SaaS全般(10記事) ・マーケティング(7記事) ・セールス(7記事) ・カスタマーサクセス(7記事) SaaS全般(10記事)■SaaSって、結局何がスゴイのか? SaaSをビジネスの視点で俯瞰的に見て解説され

【10選】業界特化型SaaSをゴリっと紹介!(1万字超え)

こんにちはおすすめSaaS.comというメディアを運営する金森と申します。 本記事では「業界特化型のSaaS」について深掘りして見ていきます。 SaaSの基本から見ていくこともあり、文量が1万字超えととても多いため、業界特化型SaaSの事例紹介だけが気になると言う方はそちら以降をご覧くださいませ。事例で紹介している企業のマーケティング分析などは特にしておりません。また、筆者が学生時代に書いたnoteなので、どちらかと言うと分かりやすさ重視です。SaaSにある程度詳しい方に

SaaSセールスの協業体制をつくる時に大切な3つのポイント #JSC2022

こんにちは、全ての経済活動をデジタル化したい、そしてハタラクをバクラクにしていきたい郡司(@gunsun8)です。 2021年4月にLayerXに入社してからもうすぐ1年。「まだ1年しか経ってないの!?」と感じるほど中身の濃い最初の1年が終わろうとしています。 先日参加したJapan Sales Collection 2022(#JSC2022)の営業の仕組み化コンテストで、1年間の取り組みが整理される機会があったのでnoteに書いてみました。 以下で、参加した時のプレゼ