マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

【 経営 / 起業 】ビジネスは困っている人がいるから成り立つ

「仕事がなぜ存在するのか?」という根本を考えたことあるだろうか?ビジネスを生み出す時、起業する時、これを理解しているかどうかは重要だ。 1.人のお困りごとの解決をするのがビジネス そもそも仕事とはめんどくさいものだ。それは何故かと言えば誰かのめんどくさいことを代行してやっているのが仕事だからだ。世の中のビジネスは突き詰めれば、困っていること、自分ではできないこと、めんどくさいこと、そのような誰かの困りごとを解決する代行をやっている。言い換えれば誰かのお役に立つことでビジネ

権限委譲の進め方

権限委譲、マネジメントについて考えた場合に必ず直面する言葉です。 トップの立場にある者としては、多くの権限を握ることは大事です。 自らが実現したい何かを進めて行く上で、権限は大きなパワーであり、スピードにも強く影響します。 しかし一方で権限委譲の必要性、重要性も語られます。 権限委譲について考えてみたいと思います。 権限委譲に積極的だった理由私は基本的には権限委譲を積極的に行ってきました。 不確実性の時代、VUCAの時代に対応して、といった意識とは全く異なり、 みんなはどう

次元レイヤーと本当の自分

本当の自分を自我(小さな人間の自分)の次元レイヤーで探しても、見つかるのは役割などのアイデンティティだけです。 これを三次元的にめちゃくちゃ簡単に落とし込んで構造的に説明すると、一階にあるスタバを地下一階で探しても見つからないのと同じです。 もちろん地下一階のマップを見ても書いてありません。 地下一階にいてスタバのある場所を見つけるには、まずは各階のお店が表示されているフロアガイドを見つけなければなりません。 このフロアガイドを見つけるのに必要なのが、「氣付き」です。

いつか【ツクシ】を思い出してほしい

「子どもにツクシを見せたい!」という観察会の依頼が舞い込んできた。 依頼主のⅯさんは、20年前くらいにツクシを見たことがあるけど、それ以来ツクシを見ていないとのこと。 依頼があったのは3月。すでにツクシは満開。 ツクシは、時期を逃すとスギナになってしまう。 急いでツクシを探しに行きましょう! と、すぐにツクシ観察会を開催することにした。 目的は「お子さんにツクシを見てもらうこと」だけど、Ⅿさんにも20年ぶりとなるツクシに会ってもらいたい。 できれば食べてもらいたい。

【初投稿】noteを始める3つの理由

はじめまして。Webライターの山田啓輔です。 ぼくは2022年2月からフリーランスとして活動しています。 フリーランスになってようやく一ヶ月ほどが過ぎたところです。 始めたばかりで慣れないことも多いですが、少しずつWebライターとしての腕を磨いていきたいと思っています。 今回は初投稿ということで、noteを始めた理由についてお話させていただこうと思います。 noteを始めた理由は3つあります。 文章力アップのため 発信力をつけるため 完璧主義を治すため 1.文章

プロジェクトマネージャーがやること |これからはじめるプロジェクトマネジメント🔰

本記事は、これからプロジェクトマネジメントを始める方に、私なりの理解で、プロジェクトマネジメントの考え方やポイントなどをご紹介しています。 今回は「プロジェクトマネージャー」という役割ややること求められるスキルなどについて、考えてみたいと思います🙂 📝 プロジェクトマネージャーの役割(ミッション)プロジェクトマネージャー(略してPM)は、プロジェクトの責任者という立ち位置です。強いリーダシップをもって、プロジェクトの関係者(クライアントやプロジェクトメンバー)をまとめ、ス

創業から7年。いろんなことがありました。

こんばんは、ラブグラフ代表のこまげです。 このたび株式会社ラブグラフは株式会社ミクシィのグループ会社となりました。詳細はプレスリリースをご覧ください。 プレスリリースにもありますが今回、ミクシィへのグループ入りを決めた理由は自分たちだけでは成し得ない世界をみてねチームと共に作っていきたいと思ったためです。ラブグラフは写真を撮ることで人を幸せにし、みてねは写真を見返すことで人を幸せにする。そのループは世界中の人の幸せにできると心から思えたのです。ここまで相性の良い会社と出会え

上場に向けての人員削減について考える

3月15日の日経新聞で、「アーム、最大1000人の削減検討 上場控え採算改善」という記事が掲載されました。規模の大きい会社の上場に関する情報であり、今後も注目を集める案件になると思われます。 同記事の一部を抜粋してみます。 ~~英半導体設計大手のアームは15日、最大で1000人程度の人員削減を検討していることを明らかにした。ソフトバンクグループ(SBG)傘下のアームは米半導体大手エヌビディアへの売却が2月に破談になった。SBGは2022年度中にアームを株式上場させる計画で

【起業家の資金調達⑩News】サブスク家具ソーシャルインテリア22億円、だいたいシーフード プランティッシュ14.75億円などなど

ごきげんさまです。喜業家つぼです。 喜業家つぼの起業家の資金調達⑩ニュース何卒よろしくお願いします。 代替ミートは耳にしていて、シーフードとかも出てくるのかなぁと思っていたら。。。代替シーフードビジネスをしている会社がありました!プランディッシュさん14.75億円調達ということです。シーフードはこのままでは食べられなくなると耳にしていたので、期待しています。代替ミートは食べたことがありますが、代替シーフードはまだなので早く普及してほしいな 1)V Tuber事務所 VSh

SaaSセールスの協業体制をつくる時に大切な3つのポイント #JSC2022

こんにちは、全ての経済活動をデジタル化したい、そしてハタラクをバクラクにしていきたい郡司(@gunsun8)です。 2021年4月にLayerXに入社してからもうすぐ1年。「まだ1年しか経ってないの!?」と感じるほど中身の濃い最初の1年が終わろうとしています。 先日参加したJapan Sales Collection 2022(#JSC2022)の営業の仕組み化コンテストで、1年間の取り組みが整理される機会があったのでnoteに書いてみました。 以下で、参加した時のプレゼ

ラブグラフでの4年をふりかえる

CXO退任し、ラブグラフを退職しました本日、株式会社ラブグラフは、株式会社ミクシィへグループインしました。 合わせてこのタイミングでCXO退任、ラブグラフを退職しました。始めに、株主・アドバイザー・ゲスト・ラブグラファーと多くの方々の支えあっての4年間でした。本noteは備忘録がてら振り返りまとめます。本当にありがとうございました。 入社したきっかけ前職のLINE株式会社に入社後、新規プロダクト開発や機能開発を担当していた。チャレンジングな機会に恵まれていたし、福利厚生も

ルート128は、なぜ沈んだか

1970年代、東のボストン近郊のルート128沿いには、 Decを初めとして、半導体関連の巨大企業が立ち並んでいた。 西のシリコンバレーが産声をあげた頃である。 半導体関連企業は、効率化を目指し、垂直統合を強めていった。 その結果、巨大企業は独善的な経営を行い、秘密主義が横行し、 イノベーションの土壌を塞いでしまった。 他方、シリコンバレーでは、エンジニア同士が自由に交流し、 アイデアが飛び交い、イノベーションが進んだ。 その後の盛衰の差は、歴史が証明している。

約50億円のエクイティ資金調達をしたKyashシリーズDのリアル

※ こちらの記事はおかげ様で大変好評を頂いておりましたが、退職に伴い非公開とさせて頂いております。個別にご連絡頂ければ、Kyashとの守秘義務に抵触しない範囲で私の経験値は社会に還元していきたいと思っております。 Fintech系スタートアップのKyashで取締役CFOとして担当したシリーズD資金調達の振り返りを主に以下のようなトピックでまとめていました。 振り返り①:投資家層の転換 振り返り②:バリュエーション 振り返り③:ストラテジック投資家 振り返り④:既存株

スタートアップで「社長と一緒に働く人」に言いたい3つのこと【声の履歴書 Vol.73】

こんにちは。Voicy代表の緒方です。 この「声の履歴書」という連載は、Voicyがこれまで歩んできた道のりについて創業者の私があれこれ語っていこうというシリーズです。よかったらマガジンをフォローしてくれると嬉しいです。 数回にわたる「社長と一緒に働くこと」について書くシリーズ、そろそろ最後にします。 前回までの記事はこちらの2本。 僕が伝えたいことはまとめると3つです。 1. 「僕はこう思う」という話をどんどんするここまで社長側の考えをとにかく言いたい放題書いてき