ツバメroof

南大阪でカフェ、デザイン活動(11土design)いろいろやっています。 3人で活動する中で… もっとみる

ツバメroof

南大阪でカフェ、デザイン活動(11土design)いろいろやっています。 3人で活動する中で、普段話していることがおもしろいので、記事にしてみました。 松村愛子→花園園恵→石井木綿子 の順でUPしていきます。 感想など聞かせていただけると嬉しいです。

マガジン

  • ゲスト寄稿

  • 不登校シリーズ

    スタッフの子供たちが次々に不登校になった話

  • ツバメroof物語(小説編)

    堺市にあるカフェのようなお店の話。 自分たちでDIYして2年がかりで作りました。 まだまだ進化中。日常を小説風にしています。 お店にもぜひ遊びにきてください。

ストア

  • 商品の画像

    砂紋足袋 / Tabi with sand ripples

    石庭の砂紋をイメージした足袋靴下。 模様が左右につながっていくエンドレスなデザインです。 Tabi socks with an image of a sand pattern in a stone garden. Endless design with the pattern connecting left and right.
    1,320円
    ツバメroof
  • 商品の画像

    ベンガラ染め地下足袋 / Work Tabi hand-dyed in traditional Japanese colors

    ベンガラで丁寧に手染めした地下足袋。 ベンガラは、古来より使われてきた土を焼いて作る自然の染料で、その焼成加減による色のバリエーションで日本の足袋を製作。 生地は岡山産の帆布で、通気性もよく、軽くて履き心地は抜群。 Bengala is a natural and traditional dye made by burning soil that has been used since ancient Japan. Tabi, Japanese traditional working shoes are dyed with red, black, and yellow. The fabric is canvas from Okayama, with good ventilation, light and comfortable.
    16,500円
    ツバメroof
  • 商品の画像

    砂紋足袋 / Tabi with sand ripples

    石庭の砂紋をイメージした足袋靴下。 模様が左右につながっていくエンドレスなデザインです。 Tabi socks with an image of a sand pattern in a stone garden. Endless design with the pattern connecting left and right.
    1,320円
    ツバメroof
  • 商品の画像

    ベンガラ染め地下足袋 / Work Tabi hand-dyed in traditional Japanese colors

    ベンガラで丁寧に手染めした地下足袋。 ベンガラは、古来より使われてきた土を焼いて作る自然の染料で、その焼成加減による色のバリエーションで日本の足袋を製作。 生地は岡山産の帆布で、通気性もよく、軽くて履き心地は抜群。 Bengala is a natural and traditional dye made by burning soil that has been used since ancient Japan. Tabi, Japanese traditional working shoes are dyed with red, black, and yellow. The fabric is canvas from Okayama, with good ventilation, light and comfortable.
    16,500円
    ツバメroof
  • もっとみる

最近の記事

ツバメnote 肯定しかない場所/つくるとこ柴田製作所(しばたかずえ)

めちゃめちゃ自己肯定感が低かった私を鍛えてくれたのが  ツバメルーフ  なんかわからんけどおもしろいとこやな  なんかわからんのが苦手で  人付き合いも下手で  人が何言うてるんかわからんから  なんか否定的に受け取る  そして自己嫌悪  そんないけてない自分に気付かせてくれた 3人は自分に正直で自尊心がすごい 眩しすぎた  こんな人たちを見たのはじめて〜 そして やたらと褒めてくれる 興味のないことにはあっさりきっぱり 話を変える はっきりしてわかり

    • 誠志郎さん。/SP花園

      マジック3。 18年ぶりの優勝に向けて死角なし、阪神タイガース。 4年前に亡くなった虎キチの父も、さぞかし喜んでいることでしょう。 なにせ9月に入ってから破竹の9連勝です。 生まれは広島ですが、父娘とも、ずっと阪神ファンでした。 ときどき特定の選手にぞっこんになることはありましたが、 基本的にタイガースというチームのファン。 ところが。 そんな私が今、誠心誠意、活躍を応援している選手がいます。 キャッチャーの坂本誠志郎さん。 キャッチャーというポジションは独特で、よくピッ

      • ない、無い、ない / じょにー・カド

        白ネギがひと束。  会社員だった頃、半年に1回ぐらい、路上にネギが落ちているのを見かけた。「どうしてこんな大きいもの落とすんだろう」と思っていた。    が、日々の料理のため、買い物をするようになってよくわかった。  ネギはよく落ちますね。 びよーんと長いので、買い物袋から飛び出る。いつの間にやらスルッと落ちる。  先日も某商店街を歩いていて、通りすがりのご婦人に「ネギ、落ちましたよ」と言われた。ありがたかった。言われなければ気づかなかった。    まあ、ネギは気づいてもらえ

        • 夏休み 受験生親 妄想の跡/石井

          今回は息子の話ですが、不登校ネタでもなんでもなくて、まぁ、ただのひと夏の思い出。 現在高校3年生。1年時はあんまり学校行ってなくて、でもまぁ、コロナでなんやかんや出席日数はセーフ。2年時、しんどそうな日もあったけど、楽しそうな日もある。 で、3年生になった。 ここで進路問題。 ハッキリ言って、なんでも良いと私は思ってる。なんでもとは、本当になんでも。 大学、就職、フリーター、浪人生、海外留学、日本縦断…本当になんでも良い。 本人さえ元気ならば。そう、元気がない辛さを親子で

        ツバメnote 肯定しかない場所/つくるとこ柴田製作所(しばたかずえ)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ゲスト寄稿
          ツバメroof
        • 不登校シリーズ
          ツバメroof
        • ツバメroof物語(小説編)
          ツバメroof
        • 思ってたんと違う!!シリーズ
          ツバメroof
        • 🏠シリーズ
          ツバメroof

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          論じるって大変/松村

          最近、他人から否定されたり、注意されたことはありますか? 私の周りでは、みんなよく褒められて、ぬくぬくしていています。 特にツバメルーフは、ぬくぬくのほわほわのたるんたるんです。 そんな中で、先日、バシっと背中を叩かれる思いをしました。 毎月末に通信大学のレポートを書くのですが、そのうち一本のレポートがD判定(再提出)で返って来たのです。 なぬ?Dですと?? 教員からのコメントには、 「レポートにふさわしくない口語が多い。」 「意味のない改行が多すぎる。」 「「思う」

          論じるって大変/松村

          どうしようもないこと / SP花園

          今朝。 お通夜のあと一晩中持ち歩いてしわくちゃになっていた夫の喪服にアイロンを掛けながら、 『(夫は)次、いつこれを着るかな。まさか私の時だったりして?!』と、変なことを考えていました。 時間を戻して、先日のこと。 大学の同級生で、所属していたギターサークルで一番仲の良かった友人が病気で急逝しました。55歳。 夫も同じサークルだったので、2人で東京までお通夜に列席しました。 そこには数十年ぶりに会う同期のメンバーがたくさんいて、久しぶりの再会を果たしたのですが、まさかこん

          どうしようもないこと / SP花園

          【ツバメroof物語⑪】/石井

          イベント出店したことで、課題がいくつか見つかった。 初歩的な事なんだけど、お店にとって大事なチラシがなかった。 そして、その子さんは接客に慣れていないせいか、途中からぐったりしてしまった。 さらにアイは、接客に飽きてしまい、違う意味でぐったりして、座って珈琲を飲んでいる。 お店を始めるのに、大丈夫かこの状況。 とはいえ私も接客は、久しくしていなくて、決して得意とは言えない。 ただ、介護職経験と幼稚園勤務経験があるので、老若男女誰とでも会話はできる。 まさかこの職歴が活き

          【ツバメroof物語⑪】/石井

          バンダナと50歳/じょにー・カド

          初恋のあの子と、久しぶりに会った。 「髪が伸びたね」 「うん、無職だから笑」 「けっこう似合ってると思うよ」 「君も変わらないね。若い若い」 「そうかな。わたし子どもがいないからかも」 「ところで体調とかどう?」 「うん、それなりに。ところで、老後のこととかって考えてる? 投資はしてる?」 「そうだね。考えて、少しずつ」 「投資ってどうなの? わたし、なんか怖くてよくできていないんだけど」 「いや、しっかりしたファイナンシャルプランナーの話を聞くと役に立つよ。僕もそれで進め

          バンダナと50歳/じょにー・カド

          ツバメ不動産だったあの日!/まるぱん屋yuki

          すぐ辞めるだろう!と思っていたnoteが1年続いていることになかなかやるやん( Ꙩꙩ )と上から目線面の 隣のぱん屋 コブタ店主と申します。 音楽とラジオを流しながら ソファーにあぐらをかき ボーッとしている今日。 50歳になってから心底 幸せやなぁと感じる時がある。 体の中からワァーっと湧き上がる幸せの感覚… もわーっと角張った感がない絵の具が水にフワーっと滲んでいくような感覚。 私の幸せの感覚は これ! 絵の具が水に滲むような感覚。 ボキャブラリーが少ないけど感じ

          ツバメ不動産だったあの日!/まるぱん屋yuki

          建築こじらせ女子 / SP花園

          『わたし、建築やめて服つくる!』 と宣言してから、ちょうど3年が経ちました。 建築は好き。だけど私はすこし完璧主義で、設計から竣工まで気を張ってしまうため、長ーーい工期はしんどかった。。 つるのおんがえしのつるみたいに身を削ってつくっているような錯覚さえありました。 そして。建築っぽい仕事の依頼が全くうれしくなくなって、仕事そのものも無くなって、とにかくもういい!もう足を洗おう!!って思ったんです。 3年前の夏でした。 それ以前から、建築部品を使ったカバンやアクセサリー

          建築こじらせ女子 / SP花園

          姪っ子最強⚡/松村

          土曜日に「愛ちゃんとこに泊まるって約束した、っていうねんけど…」と、妹に連れられやってきた小2の姪っ子。 え?いつ約束したっけ?…うーん、ま、いいか。 「ここで寝る!」とリビングに布団を敷き、テレビを見ながら寝てしまった。次の日、朝早く全員を起こしまわり、朝ごはんに大きいベーグルサンドを食べた。 その後「動物だ〜いすき!」という言葉を信じ、 夫と娘と姪っ子4人で動物園に行った。 それに、姪っ子は「動物園やから動物のTシャツ着るねん」と張り切っていた。 ついたとたん、屋台

          姪っ子最強⚡/松村

          誰しも迷うのよ/SPinniNG MiLL小野晃蔵

          なぜか、ツバメroofのnoteに参加する事になりました。SPinniNG MiLLの小野晃蔵です。 さてと、どんなお話をこちらで披露しようかと悩みましたが、ひょっとしてSPinniNG MiLLのオーナーが 本職はフォトグラファーって事を世に知らしめていないのでは? というう事で、なぜフォトグラファーに、なったのかその話をしていこうと思います。 初めての就職では、なんと今は無き大阪市交通局で公務員をしていました。 移転前の我孫子車両工場で御堂筋線の車両整備のお仕事

          誰しも迷うのよ/SPinniNG MiLL小野晃蔵

          冠が欲しかった3時の女/3時の女ゆりちゃん

          いくつか前の投稿でリメンバー・カドさんが「何者でもない自分」と書かれていた時 何者でもないわたしは「肩書き」という冠を欲していた。 ↓ https://note.com/tsubame_roof/n/nf854bf43b19e 息子が不登校になってから生活環境がガラリと変わり、行動範囲が広がって人づきあいも増えていく中で、わたしの目の前で次々に繋がっていく人と人を見てモヤモヤが募っていった。 特にわたしを介して出会った人たちが名刺を交換しながら「肩書き」を元に繋がってい

          冠が欲しかった3時の女/3時の女ゆりちゃん

          允子さんのこと/リメンバー・じょにー・カド

          今回も、当初思っていたのと違うことを書く。  数日前、広島からはがきが届いた。差出人は見知らぬ男性の方。  「叔母 大野允子儀 92歳にて永眠致しました」とあった。  息をのんだ。ちょっとだみ声の、あの言葉が弾むような毒舌をもう聴くことはないのか。  哀しみがどっとこみ上げてきた。  大野允子(みつこ)さんは児童文学作家である。  私が初めて出会ったのは、記者だった14年前のちょうど今ごろ、大野さんのご自宅に電話をかけたことだった。  原爆に遭った人たちの体験の

          允子さんのこと/リメンバー・じょにー・カド

          ツバメroofルイヴィトンへいく/石井

          先日私たち、ツバメroofの3人は遠足という名目で大阪市内に行った。 まず最初に、中之島美術館内にあるギャラリーショップへ。11土designが手がけたアルミさしが展示されているのだが、有り難い事に好評の為、納品に行った。 担当の方と少し談笑してから、展示会中の 「デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」をぐるりと楽しく鑑賞。 次に心斎橋へ向かう。 「ルイヴィトン」の5階にてジャコメッティの展示会が開催中とのことで、ウキウキしながら歩く。1階店舗の自動ドアが素

          ツバメroofルイヴィトンへいく/石井

          天国と地獄とウルトラマン

          人生は光と影でできている。 いいことばかりが人生じゃないし、わるいことばかり続かないのも人生。 山あり谷ありで、それはまるで波がうねるよう。 ・・とまあ、私も50数年そんな波のうねりの中で生きてきたので、喜びの絶頂と絶望のどん底を何度も何度も味わってきました。 ただ。今回はその「天国と地獄」がほぼ同時に起こる事態に見舞われました。 それぞれ別物でまったく関連のない出来事なのですが、 『やったー!!』と大喜びした吉報の数時間後に、『え?・・・・』と言葉を失うほどの悪夢を見ると

          天国と地獄とウルトラマン