見出し画像

働きやすい環境づくりを追求!仕事と育児の両立、トライエッティングでの働き方や制度についてご紹介します

こんにちは、トライエッティング(TRYETING)の間瀬です。

トライエッティングでは、社員が働きやすい環境を整えることを目的として様々な取り組みが行われています。

今回は、自身も1児の母であるCOOの菅沼から、仕事と育児の両立や、当社での働き方、制度についてご紹介させていただきます。

当社にご興味のある方、当社にご応募・ご入社をお考えの方のご参考になりましたら幸いです!

この記事は、ボイスメディアVoicy 『採用とキャリアと私とボイシー』で、菅沼とパーソナリティの森数美保さんが対談した放送をもとに執筆しています。

仕事と子育ての両立には、工夫がいっぱい

株式会社キャスター 執行役員 森数美保さん(以下、森数):
本日は、トライエッティングCOOの菅沼美久さんにお越しいただいています。菅沼さんも、母、名古屋、スタートアップの役員で女性、というように、私と共通点が多く、貴重な仲間だと思っています。

本日は、子育てやトライエッティングさんの働き方、制度をテーマにお話を伺います。よろしくお願いします。

トライエッティング 取締役副社長兼COO 菅沼美久(以下、菅沼):
トライエッティングCOOの菅沼と申します。よろしくお願いします。バックオフィスや採用、ビジネス周りなど、幅広く担当しています。

森数:
小さいお子さんを育てながらスタートアップで働くのはどうですか?これは皆さんの関心事だと思うのですが、どのように仕事と家庭のことを両立していますか?

菅沼:
妊娠期間から出産後の現在まで在宅勤務を続けています。家ではリビングに自分の机を置き、子どもの世話をしながら仕事を進めています。

子どものミルクやごはんの時間があるので、朝起きたタイミングで1日のスケジュールを立て、「この時間にミルクだから、それまでにこのタスクを終わらせる」といったように必死にこなしています。終業後には家事育児ということで、怒涛の1日を送っている状況です。

森数:
スケジュール通りにいかないのが子どもなので、「おむつが!」、「ごはんの時間に寝てしまっている!」ということもありますよね。そのあたりは慣れてきましたか?

菅沼:
だいぶ慣れてきましたね。子どもが泣いたら「泣きたいよね、泣きたい時もあるよね」と話をしながら、仕事をする手は動かしているというように慣れてきたかと思います。

森数:
「在宅勤務でお子さんもいて、集中して仕事できますか?」と私もよく質問を受けますが、菅沼さんはどのように工夫していますか?

菅沼:
集中して仕事ができるかどうかは子ども次第なところもありますよね。うちの子は比較的1人で楽しめる子なので、私は集中して仕事がしやすいほうだと思います。

子どものお昼寝の時間は最高のチャンスなので、そこでひたすら集中してタスクをこなしています。

森数:
私の場合、集中できる時間が短いという想定で動くので必死さが増し、出産後の方が仕事が捗ることも増えたと感じていますが、菅沼さんは出産前後で変わったことはありますか?

菅沼:
実感としては処理スピードが下がったように感じています。簡単な作業を行う際には問題がないのですが、リーガル周りを見る際などにはかなりの集中力が必要なので、タスクの組み合わせを工夫をしています。

妊娠期間中は自分の思う通りにできることもありましたが、出産後は仕事と子どもの世話を同時にしなければならないので、集中できるタイミングが貴重になっています。そこを考慮すると処理スピードは下がっているので、処理スピード向上が最近の課題ですね。

森数:
隙間の時間にやったほうがいい仕事と、時間がないと進まない仕事とを、常にパズルのように組み合わせていくことが大事なんですね。

菅沼:
そうですね。
リーガルでも定型文のものもありますが、しっかりと読み込み必要になる契約書もあるので、集中できる時間を作れるよう工夫に工夫を重ねています。

子育て世代が多く、理解があり安心感のある環境

森数:
トライエッティングさんは、スタートアップとしては珍しく、お子さんがいらっしゃる社員さんが多いですよね?

菅沼:
役員を含めて全社員は15名ですが、独身の人を数えたほうが早いくらいですね。弊社でベビーブームが来ており、ここ1年で4家族にお子さんが生まれました。CEOの長江も、数年前にお子さんが生まれていますね。

また、4児の父、3児の母である社員もいるなど、小さなお子さんがいる世代から大きなお子さんがいる世代まで、幅広い年代の社員がいることも弊社の特徴かと思います。

森数:
それは安心感がありますよね。
1社目の時、私はまだ子どもがいなかったのですが、お子さんがいる社員の方に対して、今思えば「想像力が足りなかったな」と反省するようなことが多々ありました。

今の組織にもお子さんのいる社員が多くいるのですが、似た境遇の社員が複数いるのといないのでは、状況が違ってきますよね。

菅沼:
全然違うと思いますね。私自身も、男性陣の役員に理解があり、とてもありがたかったです。

社員であれば、産前・産後休暇や育児休暇を取得し完全にお休みをすることができるのですが、私は役職上、そういった休暇が特になく、「できるところまでやって、できない時はタスクを減らす」というように対応をしていました。その際に、他の役員がフォローに入ってくれ本当に助かりました。

森数:
理解も得られるし、今後起こるかもしれないことなども事前に教えてもらえますよね。

菅沼:
私のほうが楽観的なスタンスでいたので、男性陣から「絶対ダメだから、危ないからやめなさい」と言われることもあって勉強になりましたし、男性が女性に「(出産前後に)こうなるからダメだよ」と教えるのも珍しい感じがしますよね。そういうところも、弊社の特徴なのかなと思います。

森数:
良い意味でフラットで、「男性だから」、「女性だから」というところがないイメージがありますね。

菅沼:
そうですね、そういうところはないですね。

7時間勤務で、年間平均休日130日!社員が働きやすい制度設計

森数:
後半では、トライエッティングさんの働き方や制度について詳しく伺いたいと思います。

所定労働時間が10時から18時までの7時間というのは珍しいですよね。
働く人に対するトライエッティングさんの考え方が様々な制度に出ているなと感じますが、所定労働時間についてはどのような経緯で7時間と定められたのでしょうか?

菅沼:
創業当初から「だらだらやっても仕方がない。限られた時間で効率よく仕事をこなし、プライベートを大事にする会社にしたいね」という思いがあり、まずは7時間に定めることでその思いを表そうと考え制定されました。

労働時間はどんどん削りたいと思っているので、今後6時間半、6時間と減らしていけたら良いなと考えています。

森数:
オンオフの切り替えがしっかりしている印象がありますが、残業時間はどれくらいでしょうか?

菅沼:
残業は、平均で月10時間あるかないかですね。もちろん、納期近くには残業時間が一時的に増えることもありますが、基本的には月10時間もないくらいです。18時になると打刻をポンと押していなくなる、Slack上からもいなくなる、ということが多いです。

森数:
法定労働時間(8時間)ではなく、所定労働時間(7時間)を超えたのが月10時間ということですか?

菅沼:
そうです。所定労働時間の7時間を超えるものが月10時間前後ということです。

森数:
生産性高くやれるほうが、ヘルシーでハッピーですよね。
また、トライエッティングさんは休日も多く設定されていますよね?

菅沼:
弊社は、年間130日程度休日があり、それに加えて有給休暇を取得できます。

会社として休みと定め、会社自体も止めることで、皆同時にしっかり休むことができるようにすることが大切だと考えています。

森数:
自分が休みの時も、サービスや会社が動いていると「何かあるかもしれない」と心配になってしまうこともありますからね。

会社として休みを取るというのは、トライエッティングさんらしさが出ているなと思います。

長期休暇以外のお休みの設計も工夫されていますよね?

菅沼:
有給休暇とは別に、特別休暇とFemale休暇を定めています。
特別休暇は、社員自身がけがをしたり、療養が必要になったりした際、また、ご家族の看病をしたり、社会貢献的なボランティア活動に参加したりする際に、年間3日取得できる休暇です。これは創業当初から定めています。
新型コロナワクチンの接種の際にも、この特別休暇を利用してもらっています。

Female休暇は、一般でいう生理休暇です。ダイレクトな表現では女性が休みを取りづらくなってしまうかもしれないと考え、この名称にしています。
生理の際や女性の体の不調の際、通常の有給休暇とは別で、有給で取得できる休みです。

森数:
月に1回、翌月になったらまた1回というように、毎月付与されるんですか?

菅沼:
そうです。毎月1回付与されます。

森数:
そういった福利厚生や休暇は、菅沼さんが発案や企画をされるのですか?

菅沼:
私が行うこともありますし、CEOの長江が発案・企画をすることもあります。
創業当初から、長江が「男性と女性が一緒に働くなかで、身体的な差によって不利になるのはおかしい。制度でサポートできないか」という強い思いを持っていました。そして、前身となった特別休暇と、Female休暇が定められました。

「チョイスがある環境」づくりへの思い

森数:
オンとオフを大切にしていて、何かあった時にも休む決断がしやすいということが一貫していますよね。

以前の竹島さんとの会話でも、「強制はしない、チョイスがある」という話し方をされていたので、個人が選択できる状況を作ることを大切にしているなと感じます。

菅沼:
社員がそれぞれの選択をできるチョイスを与えるというのは、会社が社員にできることだと考えています。

また、社員が働きやすくなったり、休みを取ることでリフレッシュして、業務に集中して取り組みやすくなったりすることで、会社としての価値や利益を上げられるようになるというように、相乗効果になればと考えています。

そういった理由から、チョイスをなるべく与えられるように整えています。

森数:
会社からのメッセージがブレないのは、働く側にとって安心感がありますよね。

トライエッティングさんは、「特別なことではない」と思って制度を作っているので積極的にアピールをされていないのですが、とても良いなと思うものがたくさんあります。この機会に世に出せて私も嬉しいです。

菅沼:
私たちも今回再認識ができたので、候補者さんや新しいメンバーにも伝えていけたらと思います。

森数:
PRのために休みを作ってプレスリリースを打つことが最近の流行りかと思いますが、PRのためではないということも、とても素敵だと思います。

菅沼:
PRしなかったことがもったいなかったのだなと感じています。これまで淡々と取り組んできたので、今回良い機会をいただきました。

森数:
たくさんの会社の労働条件を見るなかでも、良い意味で珍しい会社だと思っています。
スキルが合うかややりたいことが実現できるかは個人によって違いますが、働き方や会社としての考え方の面で、皆トライエッティングさんで働いてほしい、良い会社だなと思います!

トライエッティングでは一緒に働く仲間を募集しています!

森数:
最後に、菅沼さんからお話ししたいことがあれば是非お願いします。

菅沼:
弊社では、様々な制度を作りながら、社員が働きやすいよう環境を整えています。「そんな環境で働いてみたい!」、「AIに興味がある!」という方がいらっしゃいましたら、弊社までお問い合わせいただけますと幸いです。
現在ITコンサルタント、インフラエンジニア、カスタマーサクセスの3ポジションを募集しております。リモート勤務も可能です!

ご応募お待ちしております!

トライエッティングが気になった方はこちら
▼Wantedly
ITコンサルタント
エンジニア※フルリモートOK
カスタマーサクセス


SNSやマガジンはこちら
▼Twitter

▼マガジン
「TRYETINGの制度とカルチャー」


この記事が参加している募集

オープン社内報

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

当社では事業拡大に伴い、さまざまなポジションで人材を募集しています。 トライエッティングが気になった方は、採用サイトからぜひお問い合わせください!