見出し画像

【実は不効率?】ドルコスト平均法の落とし穴

皆さん、ボンジュール!投資家Cuberです。

※この内容はYouTube動画でも説明していますので、ぜひご覧ください!^^

「ドルコスト平均法は一番効果的やで」とよく聞きます。
例えば、毎月ドルコスト平均法を使うと、相場が上がっても、下がっても、必ず一定の金額を投資することで、長期間で見たら相場の平均リターンを得られます。

画像1

ただ、インデックス投資(S&P500や日経平均株価などへの投資)の場合は、ドルコスト平均法は実は不効率です!

今日は、ドルコスト平均法の落とし穴とそれより効果的な投資方法を紹介していきます!
それにしても、最後に、なぜドルコスト平均法が良いのか、合わせて解説します。

①ドルコスト平均法の落とし穴

まず、おさらいとして、ドルコスト平均法というのは「一定の金額を、時間を分散して、定期的に投資する」手法です。
つまり、相場が高い時に少し買える、相場が安い時にいっぱい買える、ということです。

例えば、毎月S&P500に連動する投資信託を1万円分購入するとします。
2018年1月からそれをやっていれば、2021年5月までの結果は、元本40万円は51万円になり、+15.3%のリターンです。

画像2

ただ、ドルコスト平均法に、大きな落とし穴があります。

多くの人は、インデックス投資(投資信託やETF)をやっています。
その前提として、「インデックスはずっと上がり続ける」ということですので、分散して投資するよりは、もっと早めに投資したほうがよいのでは?

画像3

②一括投資の方が効果的なわけ

インデックス投資の場合は、もっと効果的な投資方法は「一括投資」です。

例えば、S&P500に30年間をかけて、投資するとします。

ドルコスト平均法を使って、毎月1万円を投資した場合は、元本384万円は1658万円になり、+331.8%のリターンになります。
それはもちろんすごいですが、逆に30年前に一括に元本384万円を投資した場合は、なんと4215万円になり、+997.6%のリターンになります!

画像4

一括投資とドルコスト平均法を複数の期間で比較しますと、次の通りになります。

画像5

つまり、どの期間でも、一括投資はドルコスト平均法に勝利します。

③それにしてもドルコスト平均法が良い理由:つみたてNISA

一方で、つみたてNISAを見たら、一定の金額を毎月(定期的に)投資する、ということになります。
つまり、つみたてNISAはドルコスト平均法そのものです!

では、つみたてNISAはダメということでしょうか?

ご安心ください。
つみたてNISAもたくさんのメリットがあります。

 1. つみたてNISAメリット①:投資するチャンスを逃がさない

つみたてNISAでは、設定したあとに、自動的に投資されますので、自分で投資のタイミングをコントロールできません。
つまり、相場が高くても、安くても、強制的に一定の金額が投資せれます。
「もうちょっと待ったら下がるかも!」というバカな行動は避けられます。

画像7

 2. つみたてNISAメリット②:投資タイミングを図れない

先ほどのポイントにもつながりますが、やりがちなのは、「上がったら買う」「下がったら売る」、つまり失敗することです。

画像6

ただ、つみたてNISAでは、それはできません(いい意味でね)。
つまり、考えずに、資産形成ができます。

 3. つみたてNISAメリット③:サラリーマンに最適

一括投資はいちばん効果的であることを確認できましたが、そもそも多くの人は大きな金額を投資することができません。
サラリーマンの方は、毎月給料をもらって、その一部をつみたてNISAで投資しています。
なので、自動的に「ドルコスト平均法」になってしまいます。W

つまり、ドルコスト平均法は不効率というよりは、多くの人にとっては、それ以外の手法はないということです。

・まとめ

今日は、ドルコスト平均法の落とし穴について解説しました。
リターンだけで考えますと、実は一括投資の方が効果的です。
ただ、給与所得のサラリーマンの場合は、ドルコスト平均法で十分資産形成できます。
ようは、つみたてNISAを使って、毎月、考えずに、給料の一部を投資します。

結論としては、今投資できるお金があれば、それは一括に投資すればよいかと思います。
それ以降は、定期的に投資していきます。
つまり、一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)を融合させることで、自分にとってのリターンの最大化を狙えます!^^

2021年7月10日
投資家Cuber

※投資関連記事
・【S&P500】最強の指数をわかりやすく解説
https://note.com/toushikacuber/n/n6c40746c0837
・個別株投資よりはインデックス投資が十分なわけ
https://note.com/toushikacuber/n/nb130d2fb482f
・【不労所得を狙え!】高配当株式投資の始め方
https://note.com/toushikacuber/n/nf17e686a6ff4
・【ETFの王様】バンガード社のおススメETF「5選」
https://note.com/toushikacuber/n/nda0f7d491277
・つみたてNISAを満額使った後、何に投資すればいい?
https://note.com/toushikacuber/n/n1a515911196a
・【SBI証券・楽天証券】米国株の買い方「株式投資の初心者向け」
https://note.com/toushikacuber/n/n1c377abc1e10
・定年までに老後2000万円問題を簡単に解決する方法
https://note.com/toushikacuber/n/n4538dc8dc5d4
・【つみたてNISA】オススメの投資信託「5選」
https://note.com/toushikacuber/n/neb52778c0934
・配当金だけで暮らすために、いくら投資する?【おススメの高配当株とETF】
https://note.com/toushikacuber/n/nbaa0239ab7b3
・配当金は必ず再投資?【再投資の効果解説と米国高配当ETF3選】
https://note.com/toushikacuber/n/nefd190ec588e
・つみたてNISAはすごい!【お金を増やす簡単な方法】
https://note.com/toushikacuber/n/n3957207ff411
・やってはいけない投資の5つの失敗
https://note.com/toushikacuber/n/n430db6ec4d94
・つみたてはやばい!【複利を使って、お金を増やそう!】
https://note.com/toushikacuber/n/neb06fcef8b36


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?