見出し画像

呉の皇帝が我が子に珍名をつけた理由

 現代でも、親が子に名をつけるときは特別な意味を込めます。前近代の中国(あるいは漢字文化圏)では、貴人の名に使われている漢字に畏怖の念が抱かれていました。

 中国の人名は、「姓+名(いみな)」という構成になっています(例:姓が劉、諱が備)。親や主君のような目上の者以外が諱を呼ぶことは失礼にあたるので、通称として「あざな」が使われました(例:劉備の字は玄徳)。


避諱の事例

 特に皇帝の諱は、声に出したり文字に書いたりすることが憚られます。代用字を使ったり、一画だけ欠けさせたりして皇帝の諱を避けることを、「避諱」といいます。例えば、漢の建国者・劉邦の諱を避け、「邦」の字は「国」で置き換えられました。

 仏様の「観音菩薩」は、本来「観世音菩薩」と言います。唐の皇帝・李世民(太宗)の諱を避け、「世」を飛ばして書いたために「観音菩薩」「観音様」の表記が定着しました。

 避諱は、その漢字を構成する同じ音の漢字に及ぶこともあります。江南の都市「建業」は、西晋の皇帝・司馬鄴の諱を避けるため、「建康」に改称されました。

改名した皇帝も

 皇帝の諱が日常よく使う漢字だと、避諱が大変になります。そこで、即位するにあたり改名する慈悲深い君主もいました。清の嘉慶帝は、即位時に諱を「永琰えいえん」から「顒琰ぎょうえん」に改めました。

 また、魏の元帝も、「曹璜そうこう」から「曹奐そうかん」に改名しています。これは、「黄」の字を避諱するのが難しいという配慮からです。

漢字を新しく創作?

 さて、三国志の呉の三代皇帝・孫休(景帝)も避諱の煩わしさをなくしたいと考えました。孫休は呉の建国者・孫権(トップ画)の息子です。

 彼はなかなか面白い発想の転換をします。自分の子どもたちに名をつけるにあたり、新しい字を創造したのです。「名前は他人と重複するべきではない」という思想も持っていたようです。

 これなら彼らが皇帝に即位しても、臣下や人民は避諱に悩むことはありません。既存の漢字と絶対に重ならないからです。

 こうして、孫休の四人の息子は極めて個性的な名前を持つことになりました。

 しかし、孫休の配慮が役立つことはありませんでした。264年に孫休が30歳で急死し、孫晧があとを継ぎます。孫晧は暴君であり、孫休の長男と次男は殺されました。三男・四男もその後は明らかではありません。孫休の息子たちはいずれも皇帝にならず、呉も孫晧の代で滅亡しました。

この記事が参加している募集

名前の由来

世界史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?