マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

飛べるっていうのは気持ちがいいのだろうなぁ

飛べるっていうのは気持ちがいいのだろうなぁ

7月31日の記念日【パラグライダー記念日】

1988年の7月31日に、北九州市で第一回パラグライダー選手権が開かれたことからきている記念日だそうです。

パラグライダー・・・・やったことはありませんが、

スカイダイビングや、ムササビスーツ・ハングライダーに比べると、

飛行機の翼のように広がったパラシュートに、

ハンモックに座るようにして楽しむパラグライダーは、

安全に楽しめる空のスポーツ

もっとみる
幼少期の記憶は、今でも鮮明に残っていて

幼少期の記憶は、今でも鮮明に残っていて

7月30日の記念日【プロレス記念日】

1953年の7月30日に、力道山を中心として、日本プロレス協会が結成された日から、言われるようになった記念日だそうです。

40代のおじさんの僕にとって、プロレスという言葉で思い出されることは2つ浮かんできました。

一つは、親友のこと。高校時代に同じ下宿で過ごした親友が、大のプロレス好きで、

親友の家にとまりにいった時には、プロレスの試合を見て盛り上がっ

もっとみる
うちでは間違いなく定番の万能選手です

うちでは間違いなく定番の万能選手です

7月29日の記念日【白だしの日】

1978年に「白だし」を製造販売した愛知県の七福醸造さんによって制定されたそうです。七福醸造さんの社名とのごろ合わせが由来だとか。

家で料理をする際、白だしがあるかないかで、料理の段取りがずいぶん違ってきます。

塩味、うま味を、同時に加えられるうえに、

白だしを使うと、一気に料理が『和』テイストに方向づけられるのです。

また、うどん出汁、おでん出汁などで

もっとみる
地元の人なら読める、その名前の歴史

地元の人なら読める、その名前の歴史

7月28日の記念日【地名の日】

日本地名愛好会が2008年に制定しました。この日に制定した理由は、アイヌ語地名研究家である山田秀三さんの命日であり、地名研究家の谷川健一さんの誕生日であるからだそうです。

その地域に住んでいると当たり前に読めるのだけれど、実は読み方が独特な地名って結構あります。

かくいう自分が幼少期住んでいた町は、『川内』と書いて「せんだい」と読む地名でした。

時々言われた

もっとみる
夏の横綱、確かに納得

夏の横綱、確かに納得

7月27日の記念日【スイカの日】

夏の果物の代表格であるスイカ、その縞模様を綱に見立てて横綱とかけて、7=な(つの)・2=つ・7=な(夏の綱)のごろ合わせで制定された日だそうです。

いくつかスイカの日について調べてみましたが、

今回面白かったのが、制定した人が不明であること。

スイカの消費拡大を願う生産者グループによって制定された、という説もある一方で、

全国のスイカ好き、スイカ愛好家に

もっとみる
おばけなんてないさ、と思いながらも・・・・

おばけなんてないさ、と思いながらも・・・・

7月26日の記念日【幽霊の日】
1825年のこの日に、江戸の中村座で『東海道四谷怪談』が初演されたとされる日です。

四谷怪談と言えば、お岩さん。

ひどい仕打ちを受けた夫に幽霊になって恨みを晴らすという内容で、

当時江戸の町で実際に起こった事件をもとにして、

創作された歌舞伎の演目です。

実際の歌舞伎では見たことがない人(自分もですが)にも、

現在でも広く知られているのは、やはり怪談噺の

もっとみる
夏の涼の代表格

夏の涼の代表格

7月25日の記念日【かき氷の日】
日本かき氷協会が、語呂合わせ7=な、2=つ、5=ご(おり)で、かき氷の昔の名前「なつ氷」にかけてこの日に制定したそうです。

夏祭りのカップ&ストロースプーンのタイプから、専門店のふわふわな食感のものまで、

夏の顔の代表格の一つが、かき氷。

夏に一度は口にする人がほとんどではないかと、そう思ってしまうほどに、

かき氷は夏の定番であり、夏の王道であり、夏の日常

もっとみる
進化に飲み込まれても、生き続ける魂

進化に飲み込まれても、生き続ける魂

7月24日の記念日【劇画の日】

1964年の7月24日に、青林堂による劇画雑誌【ガロ】が創刊されたことに由来して言われている記念日です。このガロ、白土三平、水木しげる、つげ義春などの作家などの作品が掲載され、劇画ブームの機関誌的な雑誌となっていたとのこと。

・・・劇画?と、今日の記念日を調べた時、まず頭の浮かんだのは『?』でした。

というのも、今劇画と言われて浮かぶ言葉は、劇画タッチとか、劇

もっとみる
デジタルな時代になったからこそ

デジタルな時代になったからこそ

7月23日の記念日【ふみの日】
毎月23日は、語呂合わせから、ふみ(手紙)の日とよく言われていますが、今月は文月(ふみつき)のふみの日と言う事で、1979年に当時の郵政省が、制定した記念日です。手紙に関するイベントなども行われているとか。

この季節の手紙と言えば、やはり「暑中見舞い」になるでしょう。

教え子に毎年二回送らせてもらっている手紙は、この暑中見舞いと年賀状で。

ただ、今年は、枚数を

もっとみる
こんなに素敵に表現できるなんて

こんなに素敵に表現できるなんて

7月22日の記念日【ナッツの日】

日本ナッツ協会が1996年に制定したそうです。理由は語呂合わせから。

いくつかある記念日の中で、ナッツの日について綴りたいと思ったのは、

この春大人気でハケンアニメとの評価も大会「SPY×FAMILY」の、

オープニング曲、Official髭男dismさんの『ミックスナッツ』という楽曲が、

本当にすごい曲だなと、久しぶりに歌えるようになりたいとまで思って

もっとみる
白無垢でもウエディングドレスでも、最高に美しいでしょう

白無垢でもウエディングドレスでも、最高に美しいでしょう

7月21日の記念日【神前結婚記念日】

ブライダルは一つの商売だよねという感覚が普通になってきている現在。

ですが、結婚式をみんなの前で執り行うことの歴史は、

実は100年ちょっとの間の話だったようで、

冠婚葬祭と言われる中に存在する結婚式は、

基本的には極々身内でささやかに行われるものが、

それまでの日常だったのだなと察することができます。

今では広く一般に広がった結婚式、

そして

もっとみる
真偽が未だに論じられるのも、やはり人類の大きな一歩であるのかもしれない

真偽が未だに論じられるのも、やはり人類の大きな一歩であるのかもしれない

7月20日の記念日【月面着陸の日】
1969年の7月20日、アポロ11号が月面に着陸したとされる日。
アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージは、多くの人々に、宇宙時代の到来を期待させるものとなったのでした。

しかし、今現在でも、いや21世紀になって時代が進めば進むほど、

あの出来事自体が、嘘だったという議論が活発になっているのだそうです。

もっとみる
挑み続ける冒険家の足跡は

挑み続ける冒険家の足跡は

7月19日の記念日【北壁の日】

1967年の7月19日、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さがマッターホルンの北壁からの登頂に成功した日だそうです。

スイスとイタリアの国境にあるマッターホルンは、標高4478mの山で、

広大な裾野の牧草地を指すMattと、ピラミッド型にそびえる山頂の角型のフォルムHornを合わせて名付けられた山だそうで、

二人が挑んだ北壁は、世界三大北壁の一つとし

もっとみる
敬意が心の底から湧いてくるのは、彼の功績以上に、その信念と生き方なのだ

敬意が心の底から湧いてくるのは、彼の功績以上に、その信念と生き方なのだ

7月18日の記念日【ネルソン・マンデラデー】

ネルソン・マンデラ氏の誕生日であるこの日は、反アパルトヘイト運動を主導したマンデラ氏を賛える国際的な記念日となっています。

差別はよくない事である。人間はみな平等である。

そう思うことは、言葉にすることは、誰にでもできる。

正しい事だともわかっている。

なのに、どの国でもどの地域でも、差別がなくなっていない。

それは差別が行動として目に見え

もっとみる