見出し画像

おばけなんてないさ、と思いながらも・・・・

7月26日の記念日【幽霊の日】
1825年のこの日に、江戸の中村座で『東海道四谷怪談』が初演されたとされる日です。

四谷怪談と言えば、お岩さん。

ひどい仕打ちを受けた夫に幽霊になって恨みを晴らすという内容で、

当時江戸の町で実際に起こった事件をもとにして、

創作された歌舞伎の演目です。

実際の歌舞伎では見たことがない人(自分もですが)にも、

現在でも広く知られているのは、やはり怪談噺の定番にもなっているからでしょうか。

歌舞伎の演目として人気を博したこのお話は、噺家さんによって話芸としても語られるようになり、

今では映画やドラマでも撮影されていて、

お岩さんの無念に共感し、その恨みの深さを表したかのような幽霊の姿に、

恐怖で背筋がブルブルしたなんて人もいることでしょう。

いわゆる日本らしいホラーエンタメの源流の一つでもあるこの話は、

同時に多くの人の意識に、幽霊というものを植え付けたのかもしれません。

まだまだ続く猛暑の夏、暑気払いに幽霊の話に触れてみるのも、

得意な人はいいかもしれませんね。

(僕は苦手なので遠慮しておきます(^^;))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?