見出し画像

ぶり返す話に囚われてビクビクしてても仕方ない。ちびちび呑んでた「KAORU」でもじっくり呑もう。焦らず焦らず。連続投稿二周年を越えられたら、とビックカメラ(酒販)で買うた「金しろ」は確保したんだから、その時開けることとして。

ひとまず恙無く定期検診の「歯医者に行ってきます」は終了したので
まずは一段落。

まあ記事一つ一つの伸びも悪いので、昼までにいっこ記事を
仕立ててから呑みますか。


まあ書いておかなきゃ意味がない、か。
そろそろ連続投稿二周年が見えているので、Edyを使い果たした際に
使ったビックカメラ(酒販)での買い物に「金しろ」がありました。

自分に合う銘柄がわかる「白岳の地図」ついに完成!“風味”と“香り”のマトリクスを歩きながら、あなただけの1杯を探し当てていただきたい|白岳しろ【公式】

 なんとか記事を拵えて「歯医者に行ってきます」が終わったら、まだ残ってた「KAORU」で一杯作ってから、二周年
越えたら「金しろ」開けて呑もうかと。

私と「しろ」「金しろ」「銀しろ」について。|torov

同調するならコメントを書け。「筋違い」なら一本に仕立てて
形にしなさい。|torov

たまには姿勢と原点の一つには戻ってア・テンポ・プリモ。
高橋酒造さんとの付き合い方と基本姿勢とはれぶたAデータ
(声優データ中心)からそれなりの補足と。|torov

このnoteの折節には常に高橋酒造(白岳しろ)さんのお酒が
傍らにあったので。

こういうときこそよしなしごと、って括りが有効で活用すべき時期なのか。なんだか一寝入りはしたのだけど、記事がなかなか纏まってくれないので。|torov

この頃から大事にちびちび呑んでた「KAORU」が残ってた、
って次第か。じっくり呑もう。焦らず焦らず。


『EIGHT-JAM』で流れてた中で、とりわけブンブンサテライツのこの曲がリフレインした。

一番ハードに切れてた頃の「Jリーグタイム」のOPだ。
「KICK IT OUT」、ってタイトルだったんか。
『EIGHT-JAM』の後段はなかなか惹き込まれるストーリー
だったので、ついこの曲にかかってみた次第。

ま、タイアップとしてはかなりエグい数を打ってる作品だけど。

グリコ「ウォータリングキスミントガム」CMソング

日本テレビ系『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。』
オープニングテーマ
NHK BS1『Jリーグタイム』オープニングテーマ
日産自動車「X-TRAIL」CMソング
『GANTZ』プロモーション映像テーマ
Jリーグ レノファ山口FC 選手紹介時BGM(~2023年)
アーケード コナミ『jubeat knit』収録曲
タイトー『グルーヴコースター』収録曲



ひとまずデータ管理と徹底教育はここまでを徹底しないと
ホントに現場猫案件になるからな。

「朝からサーバーからえぐいほど警告が来ていると思ったら室温がやばい」→その原因が判明したが非常にシンプルかつ深刻な事態だった - Togetter

くわ
 @kuwamain

今日のシステム障害の流れ 空調が死ぬ(ダイキンのエアコンって60日で切れるの?)

室温が上がりサーバー機が次々にオーバーヒートして停止

9割以上の実機が死に冗長化が保てなくなりシステム停止
↓ 全落ち☆
簡単に言うと「我が名はアシタカ。節電のためにエアコンを止めた!」が
発生した模様

  2023-08-16 17:14:24

さまざまなインシデントとホラーがそこには存在するけど。

くわ 
@kuwamain

これ調査した結果、警備員が夜にチェックした後にエアコン消してたことが発覚してエグイ x.com/kuwamain/statu…

  2024-05-30 17:19:39

農家の夜桜 
@39raKenta

サーバールームの天敵

・掃除機のコンセントのため元々刺さってたコンセント抜く掃除のおばちゃん
・コード齧るネズミ
・省エネが口癖の上司
・エアコン消し忘れと思った警備員NEWx.com/kuwamain/statu…

  2024-05-30 23:00:29

Yutaro Yamaki | 山木 悠太郎
 @yamaking_photo

これ系いつも思うけど、リテラシーない奴を現場に入れるリテラシーの無い人事が全て悪いまである x.com/kuwamain/statu…

  2024-05-30 22:52:08

まあ売り手がそれやるのもまたお話にならん、って件がこないだ
あったしな。

これだから、リアル店舗のヨドバシカメラはショールーム、
として割り切る、としてしか使えないのよな。

鮭茶漬け 
@sake_chajuke

@ryutsp 今日行ってきたけど、ホントにアツかった(物理) アツいというか、蒸し暑い 俺等は客は用事終わったらさっさと帰ればいいけど、店員さんが可哀そ過ぎる

  2024-05-19 16:40:34

塩対応したリアル店舗のヨドバシカメラは塩使用しかしない
ことに決めている。
(使えるのはちゃんとモノが揃ってて配送もそれだけは早めな文房具を
ネット発注することだけくらい。メリットなのは)


ラストは予告していたそのうちに、のそのうち案件。

「寺田ヒロオヒロイズム」が世紀末からゼロ年代にかけても
著しい惨禍を齎したのかは若木民喜が伝承している。

ただ、それにしても昔のサンデーの新人事情というのは厳しかった。とにかく上に上がれないし、連載が獲れない。読み切りが通らない。通ったとしても嵐のような直しにされされて原型をとどめていない。などなど。

僕が神のみやってる頃、編集長に言われたものですよ「ホントにあの頃の新人さんたちには申し訳ないって思ってる」って。編集者の人もおかしいって思うような状況だったのさ。

コロコロ変わる方針。マンガとしての面白さより書類としての完成度を求められる評価基準。デメリットしかない編集部内の派閥争い。既得権がやたら強いシステムなどなど。

↑こういうのはどこの編集部でも多かれ少なかれあると思うんだけど、僕が思う昔のサンデーの一番の問題点は、作家が描きたいモノを描いても通らないこと。上京して一発目の謝恩会で担当じゃない編集者さんに言われたものですよ、「面白いものなら何でもいいんだよ!何でも描いてよ!」←これってすごく耳障りのいい言葉なんだけど、裏を返すと、何が面白いのかって基準も何もなくてね。

集まってくる漫画家の卵の志向と本誌の方向性のミスマッチがすさまじくて。そもそも、当時のサンデーに来る新人は、ぼくみたいな80年代サンデー大好き人間。もしくは藤田先生の信者。それか他の雑誌に行きたかったけどなんとなくサンデー、みたいな感じですよ。

ところが、そういう新人が特に本誌で求められてない。なので好きなものを描いたとて通らない。結果、描きたいモノを見失い、「完成度」にとらわれて技術論の罠にはまり、編集部の風向きばかりを伺う新人が大量発生してしまった。というのが僕の見た光景。そして僕はそういう人たちを見ながらすっかりやる気をなくして部屋でずっとごろ寝をしてた。何にも面白いこと浮かばなくて。

そのなかでもササっと頭角を現した人もいた。田辺先生とか福地先生とかね。モリタイシ先生とか。生き残れなかった人は才能がないだけだって思うかも知れないけど、才能がある人はむしろ出ていくんだよね。ある年の小学館漫画賞で、児童部門と一般部門を元サンデー新人だった人が取り、少年部門は別の雑誌の人が取った、ということもあった。黒丸さんもそうだけどね。多くの人が去り、ただただ忍耐を重ねた人、そして僕のように何もしなかった人が残った。

気がつけば回りは誰もいなくなり、ただ部屋でXBOXやってただけの僕が担当さんの手持ちリストのトップ…という状況になった。そして編集部でも新人を助けないと!と言う運動が起こったのか、本誌で突如新人の連載がどんどん始まった時期があった。
その最初の作品がまさに僕のアルバトロスだった。なぜかこの年はサンデーSで連載作品がなくなり、新人が連載の経験をするという場所がなかった。なのでいきなりの本誌連載だ。サンデーSからの昇格システムもすごく面倒だったのでこれはラッキーだった。色んな流れが集積した結果、僕の連載と相成った訳だ。
ただ、編集部も心配だったんだろうかね。準備期間に猛烈な直しにさらされたであろう疲れきった新人の連載が次々と載った。そしてあらかた打ち切りだよ。とにかく土地が干上がってたのよ。アルバも例外じゃなかった。まあ、個人的にはまだマシな方だ。神のみに続いたからね。

そう思うとね。色々な歴史を踏まえて、今のサンデーはとってもいい場所になってるように見える。編集さんも色んな人がいるし、今の連載作品はすごく個性あるもんね。直しに耐える力で選ばれるんじゃなくて、面白いことを考えられる力を持つ人が載るのが正常だよ。耐える部分こそ編集部がサポートするところなんだから。

2022/09/13 23:59 ふとした話題 - - wakakitamiki

だから藤田門下生で購入してたのは「烈火の炎」くらいだったけど(アニメ化は残念レベル立ったが、作者のオビ(正確には表2のコラ厶か)「拝啓、ジョンレノン」に対するメッセージとかは伝わった)、雷句誠でああなったわけだし。

なので時折においてこういったご意見表明が飛び交う世の中に至るのは必定なんですけど。

雷句誠さんが「セクシー田中さん」への小学館の対応に対して「ブログを消した経緯が明かされていない」のは誤魔化しに見えるとした話 - Togetter

その後若木民喜のフォロワーなりアシスタントが「サンデー」を支えたくらいには、市原が編集長になるまでの覚悟も
あったが、「何これ?」なサンデーの葛藤も続いたのよね。

(多分最後にコミックス買ってたサンデーのまんがは若木民喜の「なのは洋菓子店のいい仕事」(全7巻)だったかなあと)



ではぼちぼち「KAORU」でソーダ割りでも作って寝ます。
それでは。






#米焼酎
#白岳しろ
#金しろ
#銀しろ
#KAORU
#高橋酒造
#歯医者に行ってきます文学
#ブンブンサテライツ
#エイトジャム
#ウォータリングキスミントガム
#KICKITOUT
#Jリーグタイム
#思い出の曲
#ぶり返す話
#さまざまなインシデントとホラー
#ビックカメラ
#ビックカメラは実店舗
#ヨドバシカメラはネット
#ヨドバシカメラ札幌店という実店舗は避ける
#塩対応したリアル店舗のヨドバシカメラ
#リアル店舗のヨドバシカメラはショールーム
#なのは洋菓子店のいい仕事
#若木民喜
#寺田ヒロオヒロイズム
#何が面白いのかって基準も何もなくて
#サーバールームの天敵
#上司は思いつきでものを言う
#報連相もせずに権利侵害だけは平気で踏み倒す
#拝啓ジョンレノン
#THE真心ブラザーズ
#振り返りnote

この記事が参加している募集

#思い出の曲

11,278件

#振り返りnote

84,756件