見出し画像

冬季休暇っていつから…?!2023/09/15(金)

 冬はいつまで授業があるんだろうか🤔

 サムネイル画像? は私の朝ごはん。
毎朝パンと自家製ボルシチ風煮込みと
自家製 (りんご) ジャムを食べる。
飽きてきたら、スメタナ( サワークリーム )を
加えて味変をするのにハマっている。

基本的にはこのNoteは空き時間に、せっせとスマホでタイピングしている。
スマホだからか、私の頭の回転が遅いからか、
1つの記事を書くのに30分くらいかかるんだよね



1. ラッキー

 朝は洗濯物を干したり、色々やっていたら音楽院に着くのが 9:30 になってしまった。
だけど、余っていた最後の1つの鍵を借りられた。
ラッキー。

9番教室

ただ、練習できたのは15分くらい。
9番教室で授業をする先生がやってきたので退場。

鍵の部屋に戻ると、今度は3番の教室の鍵を貸してもらえた。ラッキー。


3番教室

11:00過ぎくらいまで練習できた。

その後は鍵の部屋で1時間弱待ったかな。

325の部屋が空いたので15:00前まで練習。


325番教室(ミツコの部屋)


2. 始業式

始業式なのかな…?
外国人留学生に生徒証を渡す会みたいなものが
ラフマニノフザールで行われた。

留学生といっても、ほとんどが中国人。
中国人の通訳も来ていた。

偉そうな人の歓迎の挨拶や注意事項の告知なども全て通訳が介して中国語で話していた。

偉そうな人の挨拶が終わっても拍手が起きないのだけど、通訳が中国語で話し終えるなり拍手喝采になったのはとても面白かったな笑


会場の様子

今後、生徒に授業案内の連絡があるって言ってたんだが、なんかまだ来てないよね。

うん、来てない。
授業がいつから始まるのかは気になるし、
ピアノの先生に連絡しなければならないので早く教えてほしいものだ。

3. 再び練習

いつレッスンが始まるか分からないため
うかうかしていられない。
早く練習しなくては、と鍵の部屋へ向かう。

13番?だったかなの部屋の鍵を借りて練習。
最近部屋の番号を忘れがち。

13番だったかな?教室

ピアノはシゲルカワイの3型。

ハープ部屋だった😺

音楽院自体はそれほど大きくはないのだが、
色々な部屋があるから面白い。

今日も21:30まで練習。
その後は帰寮。
帰寮して蕎麦を炊いてボルシチを食べた。

ボルシチって最強だよね。
イマイチ上手に作れないけれど、美味しい。
これから色んな作り方を試して
研鑽していきたいところ。

今日はこのあたりで。
明日へ続く!


にわとり(加工済)に1日3食を食べさせてあげたいなと思ってくださった方、よろしければサポートをお願いします。 皆様の温かな支援は私の温かい食事に 密接に繋がっています。