このページは非公開です

#旅のフォトアルバムの記事

  • 関西ひとり旅④大阪・人生初ミナミでご褒美グルメ

    前の記事のつづきです さて、本日1食目の晩ごはん。 前から一度行ってみたかったお店へ、おひとりさまディナー。HSP/エンパスで基本的に繁華街は苦手なんですが、勇気を出して人生初ミナミへ。 地方民にはちょっとした冒険。いい雰囲気の店がある一方で、ホストクラブや、病んでる系のコンカフェがあってビックリ。 怖いよー! ド田舎にはない業態のお店がゴチャゴチャある。入る建物を間違えたら、とんでもなくヤバい世界に繋がってしまいそう。 さっとご飯だけ食べて、早く帰ろう。と、びびって

    スキ
    22
  • 通りすがりの街~マレーシア・コタキナバル

    例えば、ボルネオのダイビング・パラダイス、マブール島のように至極アクセスの悪い場所へ行くためには、必ずどこかでトランジットの時間を過ごさなければならない。 マブール島の場合はコタキナバル。 成田からクアラルンプールを経由して、コタキナバルのホテルに着くのは日付も変わりそうな時間。翌日早朝、国内線に乗ってさらに移動。滞在時間は短い時で8時間ほど。 コタキナバルは、本当に本当に「眠るだけの街」だった。 ところが、2012年頃だったろうか、東京からコタキナバル直行便が就航し、午後

    スキ
    80
  • おふさ観音の薔薇と紫陽花と、抹茶ぜんざい。

    コインランドリーで洗濯が終わるのを待つ間、椅子に座ってテレビを観ていたら、おふさ観音では薔薇が見頃を迎えたとのニュースを偶々目にしました。何か心に感じるものがあり、ここに行こう!と奈良の橿原市へ赴きました。 高野山真言宗 別格本山 おふさ観音 イングリッシュローズと花まんだらのお寺 住宅街の中の細い路地を歩いていくと、民家に馴染むような佇まいのおふさ観音に辿り着きました。 もう入り口の所から花で溢れていました。入場は無料です。赤い提灯と花園が迎えてくれて、私の心はすっか

    スキ
    38
  • イカと猫の港町・呼子の大綱引き

    佐賀県の呼子大綱引きに行ってきました。6月の第一土日に開催されています。 イカで有名な呼子呼子と言えばやはりイカでしょう。呼子の街を歩いていると、至る所でイカが干されています。 午前中は朝市が開かれていて、イカや採れたての新鮮な魚介類が販売されています。干物や塩辛などの加工品や、その場で食べられる焼き物や揚げ物もあります。 みりん干しが魅力的だったのですが、旅行先で焼くことができないのでしぶしぶ断念し、絶対に食べようと思っていたイカの串焼きを食べました。 あと、イカシ

    スキ
    18
  • 鳴門市営渡船「岡崎渡船」「島田渡船」海峡渡る

    昨日のpostでは画像がなかったので… (フィルム現像待ち!) 「鳴門の渡船」 こ こ は 好 き な の で 在庫写真はいっぱいあります📷 鳴門市営 岡崎渡船 岡崎-土佐泊間 Canon AE-1 FD50mm 1:1.4 SSC FUJI SUPERIA PREMIUM 400 ノルウェー在住の友だちから なんかうちらの街オスロの海に似てるわ。 …ってリプ飛んできた。 このシリーズは フィルムカメラ女子のグループ展に。 PENTAX645 FUJI

    スキ
    11
  • あをによし 碧がよし 蒼もよし 翠よし ’24【みたらい渓谷】奈良あるき

    今年もやってきた!? あの景色を歩く季節が。 奈良の秘境とまでは言わないかもしれないが、 行きやすい秘境・・・ 新緑の天ノ川沿いのみたらい渓谷遊歩道歩きが ワタシの恒例行事となります。 5月ごろからいつにしよう〜と考え始める。 昨日は朝から曇りがちで、どうしようか迷ったが 今後のお休み計画を見て、やはりこの日に行こう!と朝決断。 近鉄吉野線で下市口駅で下車。 ここから洞川温泉行きのバスに揺られて1時間。 天川川合で下車。 驚いたのが、バスは乗客で満タン! 今まで4回

    スキ
    60
  • ODAKYU湘南GATEへつながる階段(神奈川県藤沢市)

    藤沢駅近の商業施設、ODAKYU湘南GATEへつながる階段。 ポストモダンの影響なのかなと感じる、階段途中の丸い窓が印象的です。 クセになりそうな素敵なレトロ感。 ODAKYU湘南GATEへつながる階段|住所住所:神奈川県藤沢市南藤沢

    スキ
    94
  • 【草生け紀行】初夏の海辺で野の花を生ける

    今日は、私の出身地の千葉県にある御宿までドライブ。 やってきたのは、あまり、人の来ない浜辺。 草むらのわずかな平地に車を停め、先人がつけた藪の小道を歩くこと、5分。 今日は、父が海の絵を描きたいというので、一緒にきました。 さっそくスケッチブックをひろげる父。 私も一緒に描いていましたが、飽きてしまい、海辺の草を探しに。 さあ、海浜植物でどんな草生けができるかな~。 ウツギの花が雲になって流れていくみたい。 海辺の野の花で、ブーケをつくってみました。 初夏の海辺の草

    スキ
    36
  • 紅(くれない) 

    紅(くれない) 心を惹かれた山あじさい。 出合った時は、ピンク色でした。 教えていただき、色が変わっていくとのこと 3年目で初めて真っ白な花びらを観れました。 もう色がついてる花びらもありましたが、白い花びらを探して撮影しました ちょこっと赤みがついてますね。 これから色がついていきます。 もう色もつき始めてます。 真っ赤になるまで何度か訪問しようと思ってます。

    スキ
    20
  • 滋賀の神社巡り~鏡神社と義経元服の地

    前回と同じ日の話↓ 5月6日 おっさんと、最後は前から気になっていた神社へと向かいます。 歩道橋。 滋賀県蒲生郡竜王町鏡の鏡神社、主祭神は天日槍尊。 鏡という地名は主祭神の天日槍尊が神宝の日鏡をこの地に納めたからという説があります。 創立年代ははっきりと分かっていませんが、主祭神の天日槍尊は新羅の国の王子として垂仁天皇3年の時代に日本に来て近江国に入り、連れてきた多くの技術集団(陶物師・医師・薬師・弓削師・鏡作師・鋳物師など)と共に集落を作りました。そんな天日槍尊

    スキ
    21
  • 【グルメ】峠の釜飯〜駅弁のイメージを変えた理由とは…

    GWに長野へ向けて上信越自動車をドライブしていて最初の休憩場所で立ち寄ったのが横川サービスエリア(下り)です。ここに寄ろうと決めていた理由はそう「峠の釜めし」を朝食がわりに食べるのを楽しみにしていました。(SA到着 5/4日9:40) 峠の釜めしとは 販売する荻野屋さん(群馬県安中市)は信越本線の「横川駅」開業とともに創業され駅構内でお弁当やお菓子などを販売されてました。昭和32年当時の社長さんが考案した「峠の釜めし」を昭和33年2月1日横川駅で販売開始。旅客の口コミで評

    スキ
    53
  • この美しい景色はそこに暮らす人たちによってつくられた | 神奈川県南足柄市

    大雄山線で南足柄市へ 五月中旬、箱根外輪山の一つ明神ヶ岳の麓を歩いた。 明神ヶ岳山頂から足柄平野へと伸びるゆるやかな尾根を眺めるたび、「いい尾根だな~」「あそこを歩いている人になりたいな」と思っているのだけれど、なかなか実行できないでいる。一度、山麓だけでも歩いてみよう ! と思いでかけた。 小田急線に乗って小田原へと向かう。丹沢山地の南の端を通りぬけ、新松田駅を過ぎ酒匂川の鉄橋を渡ると、前方に箱根の山がドーンと壁のように現れる ( まさに天下の険 ! ) 。そして線路

    スキ
    19