マガジンのカバー画像

自分の価値を上げる考え方

8
自己啓発的な内容が含まれるマガジンです
運営しているクリエイター

記事一覧

死ぬことに楽しみを感じるようになった

死ぬことに楽しみを感じるようになった

「死にたい」
「自分は生きる価値がない」
「生きることに疲れた」

なんらかの失敗や居場所がないことがきっかけでそう思う人はいるかもしれない。
”今が幸せ”という人もそう思ったことがあるかもしれない。

無論私も死にたいと思ったことがある一人。

特に大きな失敗をした訳ではない。
自分に価値がないと思ったことはほとんどない。

それでも死にたいと思ったきっかけはいくつかある。
・持病の癲癇が嫌にな

もっとみる
人生におけるパートナー・友達選びは。自分がどうありたいか

人生におけるパートナー・友達選びは。自分がどうありたいか

生きる意味。それは人それぞれ違うでしょう。
だけど、「どう生きていきたい」のかを真剣に考えてみたことがあるでしょうか。

私は今、
周辺の人<恋人<友達<身内<自分

こんな感じで私の中では優先度が決まっています。
付き合いが長い順に序列されるのは自然的であるかなとは思っています。

自分のために、身内を安心させ、友達にも喜んでもらう。

何度も貼りますが、私の支えと考えはこの2記事を見ていただけ

もっとみる
やりたいことがあるのに出来ない・出来ていない時の悩み、経験、打開策

やりたいことがあるのに出来ない・出来ていない時の悩み、経験、打開策

元々レストランがやりたくて、ネットショップから始めました。

その時の初心といった位置づけのコンセプトがあります。

「身の回りの人達の衣食住を賄えるようにしたい」これは今でも変わっていません。

そして、資金調達の一つとして投資も始めていきました。
なぜ投資なのか?
まずは正社員である程度稼いでからでも遅くはないのでは?
という言葉を当時は沢山耳にしました。

それでは遅いんです。遅かったんです

もっとみる
心の支えを感じた体験

心の支えを感じた体験

人間は一人では生きていけない。
人は自然と支えあっている。

…こんな言葉をくれたり聞いたりしていて、私は”こういうことか”と言葉の意味を理解したことは今までありませんでした。
そしてただのキレイ文句だろうと心の中では罵っていました。
言うのは簡単じゃないかと。

そんなひねくれた性格ですが、今年に入ってからそういう体験をしたのでこれは書いておきたいと思いました。

私は高校一年の時に父親を癌で亡

もっとみる
自分の影響力を理解する方法

自分の影響力を理解する方法

学生時代から薄々と感じていたことですが、客観的に考えられる今になって上手く説明できそうな感じになったので書いておきます。

人間誰しも認められたい!っていう「承認欲求」が何かしらの形でありますよね。
例えばモテたいから筋トレをする。綺麗になりたいからダイエットしたり、ファッションセンスを磨いたり。

男性であれば筋トレに、女性であれば美しくなるためにお金をかけることは自己投資。
諦めずに続けていた

もっとみる
【第12会】2種類の本音、本心すらすり替える力技!

【第12会】2種類の本音、本心すらすり替える力技!

最初に気を付けていただきたいこと。。。

本心を探るという行動は対象の人をコントロール(支配下に)しようとする、一種の束縛に値する可能性もあります。

自己暗示の進化系であり、洗脳の一種といったところなので、一歩間違えると人間不信や迷惑行為になったりするので、この禁術?に対する責任は一切おいかねます笑

本心=うちに秘められた本人以外は見えない気持ち

本音=本人以外も知っているだろう見える気持ち

もっとみる
【第11会】投資の鉄則&投資のスタイル

【第11会】投資の鉄則&投資のスタイル

「戦わずして勝つ」

孫氏の兵法による帝王学(現在でいう経営学)のひとつですね。

投資といっても色々な種類があります。

そして投資スタイルも人の数だけあります。

その中から抑えておけば失敗しない項目を抜粋しました。

皆様の日常生活でも”投資”という概念を使って損得勘定(感情)を合理的に生成し、人や時間を資本化した考え方を中心に書いていきます。

【投資の鉄則】

保険契約やフィナンシャルプ

もっとみる
【第10会】現状維持は衰退の証 ~無料枠~

【第10会】現状維持は衰退の証 ~無料枠~

上り坂の真ん中にニュートラル(歯車を外して)で車を止めたら、そのまま後ろに下がってしまいますよね?

車を運転したことがある方はご想像通り恐ろしい事態です。

(私は車を運転したことがないのですが笑)

自分の成長もこのような感じで捉えるようにしています。

上り坂にいるのだから成長過程が大変だったり辛かったりするのは当然だと考えているので、その大変さや辛さが都度「成長のチャンス」である信号なのか

もっとみる