マガジンのカバー画像

友為の人生哲学

72
社会人でありながら、毎月7冊から8冊読書する生活を4年間継続している。様々な本を読み、自分の感情や気持ちと向き合いながら、その日の朝に思ったことを素直に綴っています。
運営しているクリエイター

#成長

成長時間

成長時間

 こんにちは!友為です。
今回は「成長時間」というテーマでお話します。

資本主義で生きていくためには、成長する時間を自分で設ける必要があるかなと感じています。

それは、1日中ずっと成長するための時間に充てる必要はありません。15分でもどこかで自分の成長に充てることを継続していくことが大切だと思います。

・自分のやったことないことに挑戦すること
・社会に評価されるようなコンテンツを出すこと

もっとみる
仕事で成長を感じるとき

仕事で成長を感じるとき

 こんにちは!トモタメです。
今回は「仕事で成長を感じるとき」というテーマで文章を書いてみようと思います。

現在、私は住宅メーカーに勤めており、仕事内容はWEBコンテンツやイベント企画などをメインとした企画が主な仕事です。

ただ、今年になって組織活性の施策を考える機会に恵まれ、自分の所属しているグループの仕事のみならず、部署全体としてどのようにしたら組織が活性化するか?ということも考えるように

もっとみる
人生で成長を求めるか、成果を求めるか。それとも・・・?

人生で成長を求めるか、成果を求めるか。それとも・・・?

こんにちは!トモタメです。
今回は、「人生で成長を求めるか、成果を求めるか、それとも・・・?」というテーマでnoteを書きます。

個人的には人生を充実させるために、凄く深いテーマだと思ったので、選びました。

皆さんは、ちなみにどちらを求めますか?
成長も成果もどちらも重要だと思いますが、私は成長を優先的に求めた方が人生が楽しいかなと。

例え失敗したとしても、その取り組んだ経験を成長を捉えるこ

もっとみる
会社で毎年成長を求められる理由

会社で毎年成長を求められる理由

 こんにちは!友為です。
今回は「会社で毎年成長を求められる理由」というテーマでお話します。

これは、これから新入社員になる方は見ていただきたい内容です。資本主義と会社の関係性がわかると、自分の人生において会社の位置づけを見直すことができます。

 私は営業をしていたときに毎年営業目標が前年比1.2倍になっていたのを聞いて、何で同じ目標では駄目なんだろう?と疑問に思っていました。特に私が営業して

もっとみる