マガジンのカバー画像

友為の人生哲学

74
社会人でありながら、毎月7冊から8冊読書する生活を4年間継続している。様々な本を読み、自分の感情や気持ちと向き合いながら、その日の朝に思ったことを素直に綴っています。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

絆は「傷(きず)」と「手綱」の組合せ

絆は「傷(きず)」と「手綱」の組合せ

 こんにちは!トモタメです。
今回は「絆は「傷(きず)」と「手綱」の組合せ」というテーマでお話しようと思います。

このように考えるのは、絆は友情などと同系統で人間関係が良いという文脈で使われがちだが、人間関係が悪くなったとしても使われる言葉だからです。

どんな人間でも生きているうちに、ずっと幸せで過ごしていける人はいません。けがや病気、離婚、破産など様々なことを経験することでしょう。そのときに

もっとみる
計画は星占いと一緒

計画は星占いと一緒

 こんにちは!トモタメです。
今回は『計画は星占いと一緒』というテーマでお話します。

これはここ数日で聞いた衝撃の言葉でした。
仕事をしていて、計画やスケジュールがずっと大切だと思っていた常識が覆されました。

この言葉を仰っていたのは『世界一流エンジニアの思考法』の著者の牛尾さん。この方は40代でマイクロソフトに入社して、現在も現役のエンジニアとしてご活躍されています。

その方が世界トップレ

もっとみる
「役に立たなければ」という脅迫観念が人生を狭める

「役に立たなければ」という脅迫観念が人生を狭める

こんにちは!トモタメです。
今回は「『役に立たなければ』という脅迫観念が人生を狭める」というテーマでお話します。

「タイパ」という言葉が流行りですが、私はこの言葉が嫌いです。なぜなら、根本的に人は役に立たなければならないという前提で物事を考えているからです。そして、短期間で成果を出すことが良いという考えだけで判断している人も嫌いです。

もちろん役に立つ!短期的に効果を出すことを考えることは大事

もっとみる
事実は存在しない

事実は存在しない

 こんにちは!トモタメです。
今回は「事実は存在しない」というテーマでお話します。哲学的な話で申し訳ないのですが、自分が30年間生きてきて、思ったことです。

なぜ、そのように思うのか?
それは全ての事実に主観や解釈が入り、行動を決めていくからです。例えばコップに水が半分くらい入っている場合、そこに水をコップに注ぐか注がないかを決めるのは自分の解釈や主観で決めます。多いと判断すれば、注ぎませんし、

もっとみる
目標を決める最大の意味

目標を決める最大の意味

 こんにちは!トモタメです。
今回は「目標を決める最大の意味」というテーマでお話しようと思います。

 結論から言うと、自分の人生に迷わず前に進んでいる感覚を担保することです。人間は別に無意識では目標を達成することよりも、前に進んでいる感覚を持つ方が重要です。なぜならたとえ目標を達成したとしても、次の新しい目標を見つけるからです。目標はあくまでペースメーカーの役割なのです。

それよりも人間は歩ん

もっとみる