ともぴぃ

ServiceNowのこと、開発全般のこと、IT業界のことなどを書きます

ともぴぃ

ServiceNowのこと、開発全般のこと、IT業界のことなどを書きます

記事一覧

ありがとうのタイミング

 私が勤めているIT系の会社では「ありがとうカード」という制度があります。  PCから社内システムにログインすると「ありがとうを送る」的な窓口があり、そこから自分が…

ともぴぃ
3年前
1

恥ずかしいプロダクトを世の中に出していませんか

私はIT業界で働いていて、数年の経験があります。 とある晴れた朝、私はいきなりあることに気づきました。 「もしかして、自分はプロジェクトメンバーのみんなと 違う方向…

ともぴぃ
3年前
6

エンジニアの勉強会について

ITエンジニアさんがいる会社では、時折、社内/外で「勉強会をやろうよ」という雰囲気になることがあると思います。 勉強会は、もちろん講演者がいないと成り立たないです…

ともぴぃ
3年前
4

ありがとうのタイミング

 私が勤めているIT系の会社では「ありがとうカード」という制度があります。

 PCから社内システムにログインすると「ありがとうを送る」的な窓口があり、そこから自分が日ごろ感謝している人に対してメッセージを送ることが可能になっています。ポチっと押すとシステムからメールが送信され、受信者に届くという仕組みです。

 また、部署によってはこの「ありがとう」の送受信数をカウントして、表彰したり褒め称えあ

もっとみる

恥ずかしいプロダクトを世の中に出していませんか

私はIT業界で働いていて、数年の経験があります。
とある晴れた朝、私はいきなりあることに気づきました。

「もしかして、自分はプロジェクトメンバーのみんなと
違う方向を向いているかもしれない」

この時に気づいた自分の違和感を、「恥」という言葉を使って吐露したいと思います。

「自分ならお金をもらってもやらない」
まずは以下の動画をご覧ください。(2分弱で終わります)

内容のまとめは以下の通りで

もっとみる
エンジニアの勉強会について

エンジニアの勉強会について

ITエンジニアさんがいる会社では、時折、社内/外で「勉強会をやろうよ」という雰囲気になることがあると思います。

勉強会は、もちろん講演者がいないと成り立たないですが、もし皆さまがある昼下がりに勉強会の講演を依頼されたら、どのような心情になるでしょうか。

依頼した/された場合のよくある反応をパターン化し、私の思いも書いてみることにします。

この記事を通して、勉強会が単なる「意識高い人の集まり」

もっとみる