マガジンのカバー画像

認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

85
運営しているクリエイター

#人間関係

お金を求めていくと人間はどうなるか

お金を求めていくと人間はどうなるか

戦後の1960年~1990年の30年間、日本のGDPは8.8倍と非常に伸びました。そして1990年のバブルが終わった頃には、本当に豊かになりました。(実感のない方もおられるとは思いますが)

大抵の家電製品や自動車なども購入でき、1家に1台から、それぞれに1台という時代もありました。

もちろん、幸福はお金では買えませんが、「石油ストーブ1台買うのも大変だ」という頃に比べれば、現在も良い状況と言え

もっとみる
「社会を見返すサイコパスになる」キーワードは「誠実性」

「社会を見返すサイコパスになる」キーワードは「誠実性」

サイコパスは100人に1人

ドラマ、映画、アニメ、マンガなど、現在でも様々なところで彼らが登場することがあります。

サイコパスの定義については科学的に言えば先天的に脳機能に特別なものを持っているなどがありますが、ここで言うサイコパスの定義は、「共感力が欠如」している人のことを示します。

サイコパスをネガティブに考えると、協調性がないとか、人の気持ちがわからない、非情、冷酷などが言えます。

もっとみる
心の知能指数とエモーショナルインテリジェンスを向上させる

心の知能指数とエモーショナルインテリジェンスを向上させる

エモーショナルインテリジェンス(EI)は、自分や他人の感情を認識し、理解し、管理し、人間関係を構築し、維持し、他者に影響を与える上でとても重要なものです。

前回はエモーショナルインテリジェンス(EI)の概要と4つの構成要素である、自己認識、自己規制、社会意識、ソーシャルスキルなどをお伝えしました。

↑コンテンツの最後に、自分で「自己認識をどれだけできているか?」これを認識する事は難しいとお伝え

もっとみる
自己認識の4タイプ+自己認識を育む方法

自己認識の4タイプ+自己認識を育む方法

コンテンツの概要「自分の事は自分が一番よく分かっている」このような言葉があるように、ほとんどの人は自己認識ができいると信じて疑いません。しかし、しっかりと自己認識ができている人はまれな存在なのです。

こちらのコンテンツでは、自己認識とは実際に何なのか、そして、自己認識を育成するためには何が必要かについて焦点を当てた大規模な調査に基づいて説明を致します。

調査と研究によって具体的には、
・内側と

もっとみる
ワールドクラスの教育「エモーショナルインテリジェンス(EI)」とは

ワールドクラスの教育「エモーショナルインテリジェンス(EI)」とは

エモーショナルインテリジェンスの概要近年、需要の高いスキルは、より具体的かつ技術的になっています。

目標を達成するために他者と協力し、他者の個性を活かし、その個性や固有スキルに自分自身が対応する必要性があります。

エモーショナルインテリジェンス(EI)は、自分や他人の感情を認識し、理解し、管理し、人間関係を構築し、維持し、他の人に影響を与える上でとても重要なものです。

これは、人生、キャリア

もっとみる