マガジンのカバー画像

金融リテラシー 経済学

117
金融リテラシーを高められます。経済学、経営学、金融論、知識の四分野に分けています。これは経済学のパートです。
金融リテラシーについて、更新を行っています。記事は一つで100円ですが、マガジンであれば100記事…
¥1,000
運営しているクリエイター

#経済成長

EC87/PE26[金融リテラシー/経済学]政府は最低賃金をどう決定しますか(2024/10/3updated)

EC87/PE26[金融リテラシー/経済学]政府は最低賃金をどう決定しますか(2024/10/3updated)

◎要約
多くの政府は、最低賃金を設定しています。その本来の目的は、社会保障にあります。社会の弱者に対する保護です。それが経済成長に繋がるかどうかは、需給ギャップが影響を与えます。需要よりも供給が大きいデフレギャップであると、その引き上げは、中小企業を市場から退出させることで、経済全体として労働生産性を高めるものの、雇用を減らすことで、経済成長に繋がるとは限りません。一方、供給よりも需要が多いインフ

もっとみる
EC63/PE2[金融リテラシー/経済学]政治思想は経済にどう影響を与えますか(2024/9/29updated)

EC63/PE2[金融リテラシー/経済学]政治思想は経済にどう影響を与えますか(2024/9/29updated)

◎要約
経済政策は、政権が理想とする社会の在り方に大きく影響を受けます。保守の思想では、所得の拡大を分配より優先します。民間企業の活動が促進され、経済成長に拡大的に働きます。一方、リベラルの思想では、所得の分配を拡大より優先します。民間企業からそれを奪うことが促進され、経済成長に抑制的に働きます。

もっとみる
EC60/BE60[金融リテラシー/経済学]株式時価総額は何を意味しますか(2024/9/29updated)

EC60/BE60[金融リテラシー/経済学]株式時価総額は何を意味しますか(2024/9/29updated)

◎要約
株式時価総額は、資金調達における資本コストを示します。それが大きければ大きいほど、資本コストが低まり、小さければ小さいほど、資本コストが高まります。それは、企業の利益成長に影響を与え、さらに一国の経済成長と結びつきます。

もっとみる
EC48/BE48[金融リテラシー/経済学]ゾンビ企業は経済成長をどう抑制しますか(2024/9/27updated)

EC48/BE48[金融リテラシー/経済学]ゾンビ企業は経済成長をどう抑制しますか(2024/9/27updated)

◎要約
ゾンビ企業は、金融機関の支援無しに生存が不可能な企業のことを言います。それが経済成長を妨げると思われています。しかし、興味深いことにデータ上、経済成長率とそれほど関係性が見られません。赤字であっても、付加価値を生んでいると考えられます。

もっとみる
EC47/BE47[金融リテラシー/経済学]国民負担は経済成長をどう抑制しますか(2024/9/27updated)

EC47/BE47[金融リテラシー/経済学]国民負担は経済成長をどう抑制しますか(2024/9/27updated)

◎要約
国民負担は、税金と社会保障費から構成されます。その高まりは、経済成長を抑制すると思われがちです。しかし、世界の国々のデータを見ても、国民負担と経済成長の間に何らかの因果関係を見出すことはできません。国民負担が需要であることが忘れられています。

もっとみる
EC46/BE46[金融リテラシー/経済学]効率経営は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/27updated)

EC46/BE46[金融リテラシー/経済学]効率経営は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/27updated)

◎要約
資本の効率性を追求する経営は、経済が需要が供給より旺盛なインフレギャップであると、企業全体の利益拡大に繋がります。国の経済成長にも貢献します。一方、需要が不足しているデフレギャップであると、却って企業全体の利益拡大を妨げます。国の経済成長にも貢献しません。

もっとみる
EC45/BE45[金融リテラシー/経済学]若さは経済成長をどうもたらしますか(2024/9/27updated)

EC45/BE45[金融リテラシー/経済学]若さは経済成長をどうもたらしますか(2024/9/27updated)

◎要約
平均年齢が若い国は、人口に占める労働力人口が相対的に多くなり、人口ボーナス期に当たります。経済成長性を高めると考えられますが、実際のところ、それが高い国もあれば、そうでもない国もあります。また、人口に占める労働力人口が相対的に少ない人口オーナス期にあっても、それなりの経済成長をしている国があります。経済成長には様々な要因が働いており、人口だけでは決まらないと言えます。

もっとみる
EC44/BE44[金融リテラシー/経済学]資産は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/27updated)

EC44/BE44[金融リテラシー/経済学]資産は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/27updated)

◎要約
株式や不動産など資産価格が上昇すると、経済成長が高まり易くなります。資金調達能力が高まることで、個人は消費を、企業は設備投資を増やします。しかし、資産効果は、その持続に限界があります。何かの要因で、経済成長を鈍化すると、資産価格の上昇も止まります。

もっとみる
EC43/BE43[金融リテラシー/経済学]海外からの直接投資は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/27updated)

EC43/BE43[金融リテラシー/経済学]海外からの直接投資は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/27updated)

◎要約
海外直接投資(Foreign Direct Investment、FDI)の受け入れは、その国の需給ギャップにより、経済成長に貢献するかが決まります。インフレギャップであれば、ダイレクトに経済成長を促進することに貢献します。その一方、デフレギャップであると、さらに供給を高めることになりデフレを深化させ、経済成長を抑制します。

もっとみる
EC42/BE42[金融リテラシー/経済学]輸出は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

EC42/BE42[金融リテラシー/経済学]輸出は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

◎要約
一国の経済において内需の成長を超えるために、モノやサービスの輸出を通じて外需を獲得することが有効です。それには、技術と為替レートなどが影響します。技術があり、通貨安であることで、その獲得が容易になります。資源の制約はそれほど大きくありません。

もっとみる
EC40/BE40[金融リテラシー/経済学]移民は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

EC40/BE40[金融リテラシー/経済学]移民は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

◎要約
一般的に、移民を受け入れると、その分だけ経済成長力が高まると考えられています。実際に、それに成功している国もあります。ただし、その国が需要が供給に比べて多いインフレギャップであることが、その成功の前提条件になります。デフレギャップであると、経済成長をもたらすとは言えません。

もっとみる
EC39/BE39[金融リテラシー/経済学]所得の再分配は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

EC39/BE39[金融リテラシー/経済学]所得の再分配は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

◎要約
所得の再分配は、基本的には社会保障政策に位置付けられます。為政者の政治的な判断により、所得格差が大きい社会にすることも、それが小さい社会にすることもできます。条件次第で、それが経済成長に繋がることも、繋がらないこともあります。

もっとみる
EC37/BE37[金融リテラシー/経済学]労働時間は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

EC37/BE37[金融リテラシー/経済学]労働時間は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

◎要約
経済の供給力は、労働人口、資本蓄積、全要素生産性で決まります。その中で、労働人口による供給力は、労働者の数に加えて、その労働時間で決定されます。需要があることが前提となりますが、労働と余暇のバランスの中で、労働の価値を優先し働く時間を増やすと、経済はその分だけ成長します。

もっとみる
EC36/BE36[金融リテラシー/経済学]設備投資は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

EC36/BE36[金融リテラシー/経済学]設備投資は経済成長をどうもたらしますか(2024/9/26updated)

◎要約
設備投資は、経済成長の牽引役となります。企業は、手掛けるモノやサービスの需要が増える見込みがあれば、その供給のために設備投資を増やします。それは短期的には需要となり、また稼働すれば、供給力を高めます。

もっとみる