見出し画像

名古屋風のスパイシー手羽先を作ってみた話。

画像1

🍗ご当地グルメを作ってみます

たとえば宮崎県のチキン南蛮、長崎県のトルコライス、大阪のたこ焼きなどなど日本各地のご当地グルメって魅力的です。

古くからその地で当たり前のように食べられていたものもあるでしょうし、ある日あるお店が考えたオリジナルメニューが人気を博して、周囲のお店がそれにならい、気が付くと我が街の定番グルメになっていたというケースもあるでしょう。

そんな土地土地のグルメも、今ではご当地居酒屋のようなお店がチェーン展開したり、ふるさとの味をテーマにしたお店ができたり、日本中で食べられるようになったものもたくさんあります。

今回はそんな中でもビールのおつまみにサイコーなひと品、名古屋風の手羽先を作ってみた話です。

料理としては手羽先を唐揚げにして、醤油味の甘いタレを絡める感じですが、ご当地グルメとしてのポイントはたっぷりのこしょうでスパイシーに仕上げるところ。こしょう大好きなので、初めて食べたときにけっこう感激したお気に入りの料理です。

🍗唐揚げ部分の材料

鶏手羽先
片栗粉

まずメインの食材はもちろん手羽先。片栗粉をまぶして、揚げていきます。

画像2

油の温度は高すぎず、低すぎず、表面が固まってきたら途中で一度返します。

画像3

仕上げに少し温度を上げて、表面をカリカリっと揚げます。

画像4

おいしそうなきつね色になりました。よく油を切っておきます。

🍗タレの材料

醤油…1/4カップ
みりん…1/4カップ
砂糖…大匙2くらい(甘めが美味しいのでお好みで)
こしょう…たっぷり

続いてタレ。この味がこのメニューのポイントです。甘いタレのベースを作って、そこにこしょうのスパイシーさをプラスします。

醤油、みりん、砂糖を鍋に入れて火にかけて砂糖を溶かしながら加熱します。

画像5

手羽先を加えて絡めながら少し煮詰めていきます。

画像6

衣に使った片栗粉のおかげでタレに少しとろみがついて、手羽先によく絡んだらバットに取り出します。

画像7

仕上げのポイントがこのたっぷりのこしょう。香りも味もこのアクセントが大事です。

画像8

🍗アツアツをハフハフとビールとともに

これはもう絶対ビール。ビールが進むおつまみです。

ちなみにこの手羽先、骨があるのできれいに食べるのがなかなか難しいのですが、名古屋発祥の手羽先の人気店、「世界の山ちゃん」にいくと、箸袋にじょうずな食べ方がイラスト入りでプリントされていました。

これがホントにびっくりするくらいうまく手羽先がきれいに食べられるので、もし行く機会があれば試してみてください。

では、アツアツをハフハフいただきつつ、ビールを飲みたいと思います。


この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,885件

#やってみた

36,964件

お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏