東海学院大学管理栄養学科

岐阜県各務原市にある大学です。管理栄養士・臨床検査技師・栄養士の資格取得を目指し自分た…

東海学院大学管理栄養学科

岐阜県各務原市にある大学です。管理栄養士・臨床検査技師・栄養士の資格取得を目指し自分たちにできることから活動に取り組んでいます。We are Tokai Gakuin University Department of Nutrition and Dietetic Science.

マガジン

  • 規格外野菜Caféプロジェクトチーム

    東海学院大学管理栄養学科の学生有志が集う規格外野菜Caféプロジェクトチームです。2023年4月から規格外野菜Caféを開店します!

  • 献血Caféプロジェクトチーム

    東海学院大学管理栄養学科の学生が有志で集う献血Caféプロジェクトチームの活動紹介です!

  • 規格外野菜で持続可能な食を支える食育の推進プロジェクトチーム

    東海学院大学管理栄養学科の学生有志が集う規格外野菜で持続可能な食を支える食育の推進プロジェクトチームです!規格外野菜を中心に食品ロス削減にむけて自分たちにできることから活動をしています!

  • 各務原にんじんで健康寿命延伸プロジェクトチーム

    東海学院大学管理栄養学科の学生有志が集う各務原にんじんで健康寿命延伸プロジェクトチームの活動を紹介します!大学のある岐阜県各務原市は各務原にんじんの産地です。この甘くておいしい各務原にんじん(規格外)を利用して地域のあらゆる世代の方へ食育活動を展開しています!

  • 食品ロスから堆肥を作り農業をやってみた!畑プロジェクトチーム

    東海学院大学管理栄養学科の学生有志が集う食品ロスから堆肥を作り農業をやってみた!畑プロジェクトチームです!農学部ではない私達が、日々悪戦苦闘しながら持続可能な食と農のため自分たちにできることからチャレンジしています!

最近の記事

再生

大学生×パネルディスカッション Z世代からつなぐ、多様な食と農の未来

2023年10月22日(日)東海学院大学にて開催されたパネルディスカッション『Z世代からつなぐ、多様な食と農の未来』NIPPON FOOD SHIFT by東海学院大学×東海農政局を開催しました。

    • 再生

      大学生×プロジェクト活動報告 Z世代からつなぐ、多様な食と農の未来

      2023年10月22日(日)東海学院大学にてパネルディスカッション『Z世代からつなぐ、多様な食と農の未来』を開催しました。私たち管理栄養学科の学生有志が集うプロジェクトチームからも、日頃の活動を発表しました。743名の方にご参加いただき、ありがとうございます。

      • 大学生×GAP GAP(農業生産工程管理)をめぐる情勢について学ぶ

         東海学院大学管理栄養学科の1年生です。今日は「GAP(農業生産工程管理)をめぐる情勢について」農林水産省東海農政局生産部生産環境技術課 課長補佐 山田賢治先生からお話をお伺いしました。 GAPってなんだろう?  GAPについて初めて知りました。GAPとは「農業生産の各工程の実施、記録、点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動であり、食品の安全衛生向上、環境の保全、労働安全の確保等に資するとともに、農業経営の改善や効率化につながる取組」のことなのだそうです。  GAP

        • 大学生×甘党男子 規格外野菜cafeにご来店

           東海学院大学管理栄養学科の学生です。今日は私たちが運営している規格外野菜cafe「さらんまんじぇ・とーかい」に甘党男子の皆さんにご来店いただきました。 お昼休みキャンパスの中庭がライブ会場に!  お昼休みには、大学の中庭で突然のライブがはじまり。。。窓からのぞいている学生もたくさん、ライブの曲もやはり「プリン」など、みんなお菓子の曲なんですね。。。。徹底していてびっくりです。 規格外野菜cafe「さらまんじぇ・とーかい」にもご来店!  私たちの運営するcafeにもご

        大学生×パネルディスカッション Z世代からつなぐ、多様な食と農の未来

        再生

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 規格外野菜Caféプロジェクトチーム
          東海学院大学管理栄養学科
        • 献血Caféプロジェクトチーム
          東海学院大学管理栄養学科
        • 規格外野菜で持続可能な食を支える食育の推進プロジェクトチーム
          東海学院大学管理栄養学科
        • 各務原にんじんで健康寿命延伸プロジェクトチーム
          東海学院大学管理栄養学科
        • 食品ロスから堆肥を作り農業をやってみた!畑プロジェクトチーム
          東海学院大学管理栄養学科
        • フレイル予防おやつプロジェクトチーム
          東海学院大学管理栄養学科

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          大学生×献血 献血Café開店しました

           東海学院大学管理栄養学科の献血Caféプロジェクトチームの学生です。今日は岐阜県関市にて、岐阜県様、岐阜県赤十字血液センター様と連携し、献血バス横に献血Caféを出店しています。 寒い朝、雨も降っている  今日は朝からとても寒い日。雨も降ってきて…気温が下がっています。果たして献血に来てくださる方がいるのか、ちょっと不安を感じています。冬場は、献血がとても少なくなる時期なので、私たちの献血caféでの活動もこれからが本格化します。 献血の大切さを伝えたい。  ご協力

          大学生×献血 献血Café開店しました

          大学生×バドミントン スポーツ栄養cafe

           東海学院大学管理栄養学科の4年生です。今日はバドミントンS/Jリーグ会場に、日頃の学びを活かしてスポーツ栄養cafe、スポーツ栄養相談コーナーを開きました。朝から寒い日で・・・もう12月なんだと実感!冬ですね。 スポーツと栄養を考えよう「補食」の大切さ  アスリートやスポーツをする方にとって、「補食」はとても大切なもの。 3食の食事だけでは補いきれない1日に必要な栄養素を「補食」で摂ることができます。運動の前に食べれば、脳に栄養を補給して集中力を高める効果もあるとか、運

          大学生×バドミントン スポーツ栄養cafe

          大学生×認知症カフェ 認知症カフェにて「にんじん講座」

           東海学院大学管理栄養学科の4年生です。今日は、各務原市蘇原福祉センターの「認知症カフェ」に来ています。 認知症カフェって?  認知症カフェのルーツは、オランダで始まったアルツハイマーカフェだそうです。2012 年の認知症施策推進 5 か年計画にて初めて、日本で認知症カフェと明記されたのだそうです。そして認知症施策推進総合戦略においては「認知症の人の介護者の負担を軽減するため認知症初期集中支援チーム等による 早期診断・早期対応を行うほか、認知症の人やその家族が、地域の人や

          大学生×認知症カフェ 認知症カフェにて「にんじん講座」

          大学生×収穫祭 大事に育てた野菜でホテルランチ

           東海学院大学管理栄養学科の畑プロジェクトチームの4年生です。私たちプロジェクトでは、学内の食品ロスから堆肥をつくり、年間20種類の野菜を育てています。今日は収穫期を迎えた『にんじん』『白菜』『さつまいも』の出荷できなかった規格外品を使って、岐阜グランドホテルのプロの料理人の方においしいホテルランチにしていただきました。 農林水産省温室効果ガス削減見える化実証で星3つ!の野菜  今回、ランチに使用していただいたのは、温室効果ガス削減率87%の『さつまいも』『はくさい』と5

          大学生×収穫祭 大事に育てた野菜でホテルランチ

          大学生×フレイル フレイル予防café in 白川町

           東海学院大学管理栄養学科のフレイル予防caféプロジェクトチームの学生です。今日は、岐阜県加茂郡白川町の道の駅美濃白川に来ています。大学を6時30分に出発して、8時頃に白川町に到着。白川町の気温は朝9時の段階で4℃と、とても寒い。。。でもお天気はとてもよいので、山のきれいな空気と景色で、すがすがしい気持ちです。 フレイル予防café&認知症検査&園芸福祉活動  今日は道の駅美濃白川にてフレイル予防caféにて考案したフレイル予防の補食として役立つ考案したおやつ『美濃白川

          大学生×フレイル フレイル予防café in 白川町

          大学生×キッチンカー 日本のまん真ん中に出店!?

           東海学院大学管理栄養学科の学生です。今日は岐阜県郡上市の『日本まん真ん中センター』で開催され郡上市農業振興会にキッチンカーを出店しています。 まん真ん中センター?  会場の名前を聞いた時「まん真ん中センター」の名前にびっくり、なんの真ん中なんだろう・・・!?地元の方に聞いてみると、1995年の国勢調査で日本の人口重心が郡上市の前身の美並村にあったことを記念して建設されたセンターだということ。1997年4月にオープンした施設なのだそうです。  現在では、日本の人工重心は東

          大学生×キッチンカー 日本のまん真ん中に出店!?

          大学生×規格外野菜 12月はクリスマスアフタヌーンティー

           東海学院大学管理栄養学科の規格外野菜Caféプロジェクトチームの学生です。4月から大学内で規格外野菜Caféを有志ではじめて8か月が経ちました。 連日多くの皆様にご来店いただき、本当にありがとうございます。 12月はクリスマスにぴったりのアフタヌーンティーをご用意  12月はクリスマスシーズンなので、クリスマスにぴったりのお菓子で『クリスマスアフタヌーンティー』を作ることにしました。 「さて、クリスマスらしいお菓子ってなんだろう?」みんなで相談すると、ブッシュドノエル、

          大学生×規格外野菜 12月はクリスマスアフタヌーンティー

          大学生×学ぶ スマート農業について

           東海学院大学管理栄養学科の1年生です。今日は農林水産省 東海農政局 地方参事官 小林康弘先生から『スマート農業』についてお話を伺いました。 どうして『スマート農業』なんだろう?  お話をお伺いするまでは、土地もあるのに、どうして費用がかかる大規模な施設を導入したスマート農業が必要なんだろう?と疑問に思っていました。以前、みんなで見学させていただいたスマート農業の施設でも、農場には土もなくハウス内の環境をモニタリングして、AIを活用した収穫予測など、データ分析によるきめ細

          大学生×学ぶ スマート農業について

          大学生×小学生 各務原にんじん講座

           東海学院大学管理栄養学科の4年生です。今日は毎年11月24日の(いいにんじんの日)に合わせて、岐阜県各務原市特産の「各務原にんじん」を知ってもらう講座を各務原市様、JAぎふ様と連携して開催しています。もちろん給食にも各務原にんじん献立のおいしい各務原にんじん給食が提供されます!毎年3校の小学校にて実施しているのですが、なんと来年ですべての各務原市内の小学校を訪問したことになるそうです・・・!先輩たちから引き継いで、歴史を感じます。 地産地消の大切さについて考えてもらおう!

          大学生×小学生 各務原にんじん講座

          大学生×フレイル 移動フレイル予防Café「おやつ」でフレイル予防!

           東海学院大学管理栄養学科の4年生です。今日はあいにくの雨。。。。。だいぶ寒くなってきました。今回キッチンカーを出店したのは、各務原市内の福祉センターです。各務原市高齢福祉課様と3年前から連携し、各務原市のフレイル予防イベントに移動フレイル予防Caféをだし、フレイル予防に役立つ栄養素の入った「おやつ」と「オリジナルドリンク」を提供しています。さて、雨で寒いけれど多くの方にご参加いただけるか、ちょっと心配です。 「おやつ」を楽しみにご参加いただいている!  11時くらいか

          大学生×フレイル 移動フレイル予防Café「おやつ」でフレイル予防!

          大学生×和食の日 Z世代からつなぐ郷土料理

           東海学院大学管理栄養学科の学生有志33名で、11月24日の『和食の日』を前に『Z世代からつなぐ郷土料理in東海学院大学』を開催しました。このイベントは昨年、先輩たちが『Z世代とともに料理して食べよう!~故郷の料理~』イベントとしてはじめて開催したのですが、先輩たちのお話を伺って、とても楽しそうだったので、私たちもその思いを受け継いで『Z世代からつなぐ郷土料理in東海学院大学』として開催することにしました。 祖父母に作り方を習い、故郷の郷土料理をはじめて作る!  今回は、

          大学生×和食の日 Z世代からつなぐ郷土料理

          大学生×商品化 規格外各務原にんじんを利用したお弁当の販売開始!

           東海学院大学管理栄養学科の学生です。まもなく旬を迎える岐阜県各務原市特産の『各務原にんじん』。  この『各務原にんじん』の規格外品を利用し、私たちが栄養学の学びを活かし、お弁当を考案。この度、マックスバリュ東海様、JA全農岐阜様、JAぎふ様、各務原市様のお力添えによって、2023年11月18日(土)よりマックスバリュ東海様の200店舗(岐阜県、愛知県、三重県、静岡県、神奈川県、山梨県、滋賀県)にて販売を開始していただけることになりました。ありがとうございます。 先輩から引

          大学生×商品化 規格外各務原にんじんを利用したお弁当の販売開始!