マガジンのカバー画像

読書日記

27
読んだ本を気まぐれにつらつらとメモのように。ぼくの読書記録。
運営しているクリエイター

#読書感想文

現場で働く援助関係者におすすめ!「クアトロ・ラガッツィ」

いろんな角度から読める本だと思う。戦国時代の日本がどんなところであったのか、当時の日本人…

yuki oka
1年前
4

今月読んだ本/2021.8

大学院からリーディングリストなるものが届いた。pre-courseとあるから、意味合いはよくわから…

yuki oka
2年前
11

今月読んだ本/2021.6

ふと気づくと2021年になってから半年が経っていてびびった。年始に今年の抱負なんてのを掲げた…

yuki oka
3年前
9

ビルゲイツの気候変動本は現状が良くまとまってて現実的なんだけど

ビルゲイツの気候変動本。なんどか積読になりつつもなんとか読破できた。 感想としては非常に…

yuki oka
3年前
6

今月読んだ本/2021.5

読書量が減っている。由々しき事態だ。原因はわかっている。自分の中に葛藤があるのだ。 ぼく…

yuki oka
3年前
9

今月読んだ本/2021.4

今月はあまり活字読めなかったなーという印象。新しい分野の読書をすると脳がその処理にてこず…

yuki oka
3年前
13

今月読んだ本/2021.3

今月はちょっとマンガが多めでした。そして基本的に読んだ本を全部ここに置いていこうと思っていたんですが、わざわざ紹介するようなものでもないものまで紹介するのはいかがなものかという思いもあり、けっこう省いています。 ちょっと専門的だったり小難しい本を読み始めてるのもあってマンガ以外の冊数は減ってたりします。 ま、こんな月もあるよねって感じではある。 ・べつの言葉で停電の夜に という短編集が有名な著者によるショートエッセイ集。 カルカッタ生まれの著者にとっては英語は第2言語

環境危機を叫ぶ若者は脱経済成長の夢を見るか?「人新世の資本論」

20万部突破した売れに売れてるコミュニズムの本。 表紙に4人推薦してる人がいるんだけど、そ…

yuki oka
3年前
23

限りなくリアルに近くてブルー「推し、燃ゆ」

アイドルにハマるというのがいまいちぼくには理解できない。故に、読んだ。推しが炎上したこと…

yuki oka
3年前
9

会計が動かす世界の歴史―なぜ文字より先に簿記が生まれたのか―

会計という視点から見た世界史の本です。読んだからといって簿記や会計に詳しくなるわけではな…

yuki oka
3年前
11

今月読んだ本/2021.1

今月は年末年始をはさんだのでいつもよりも読書数おおいんじゃないかと思ったんですけど、そん…

yuki oka
3年前
9

順風満帆な人生を送るはずだった人たちの人生再生の物語『ブルックリン・フォリークス…

ああ、本当に何という家族だろう。何と滅茶苦茶でぶざまな連中の寄せ集めか。人間の不完全さの…

yuki oka
3年前
11

これは欧州版7人の侍だ!「戦争の犬たち」

”ビジネスや恋愛においては何事も事前準備がたいせつ。その「段取り」に関して、舌をまく描写…

yuki oka
3年前
7

世界で一番おいしいチョコレートの作り方の本は社会課題に関心ある人はマジでおすすめ

半分写真集のような本なんだけれど、すごく良いです。この本は万人におすすめ。 なにが良いかっていうのはいくつかあるんですが、まずBean to bar というカルチャーはここ数年日本でも一般的になってきたものだと思います。ぼくの友人もやってます。 産地から直接カカオを買い付けてきて、産地特有の素材の味を活かしたチョコレートを自社工房でつくる、というもの。1つの産地から1つのブランドのチョコレートを作ることが多いですかね。シングルオリジンのコーヒーみたいに。 普通のスーパー