マガジンのカバー画像

エッセイ

738
日記的に書いた記事をまとめました
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

日本的は時代遅れ?

 年功序列、終身雇用、無駄に多い担当者、決断が遅い、責任者が誰か分からない、結論の出ない…

日本から生まれる

法的な縛りを設けなくても、お願いレベルで従ってしまうほど従順な日本国民を擁した日本という…

運命のつづき

先日、運命の話を書いた。 ああ、あの失敗が無ければ俺は、とか、あの時の選択を間違えたな、…

誰にとってのサスティナブルか

国連気候変動枠組条約締約国会議を主題としているCOP(締約国会議)。 地球温暖化対策という環…

日常の破壊

ここ数日、Netflixで配信されている『サバイバー: 宿命の大統領』(原題Designated Survivor)…

身体が硬い!

身体が硬いのは、そういう体質だからなのだと思っていた。 運動不足のせいかもしれないとも。 …

運命

私は運命論者。 偶然にしては出来過ぎているような出会いや出来事に遭遇する度に運命を感じる。 幼少の頃に訪ねたことがあった天文台での仕事について書かれた本を偶然中学校の図書室で手にしたり、高校の時に自分が趣味で興味を持ったことに詳しい先生がたまたま身近にいたり、自分の学力からするとまぐれとしか思えない大学に入れてしまったり、好きになった人がたまたま同じような趣味を持っていたり。 食べたいなと思っていた料理の店の前を偶然通ったり、知りたいと思っていた情報を持っている人が偶然表れた

増えてきた

今週になって急に平日の人出が多くなった。都心への通勤電車が行き帰りともかなり混雑してきて…

世界の同調圧力

野菜が高くなると、曲がったキュウリでも味は変わらないのだから別にいいじゃないかという話が…

脱炭素というけれど - 我々は炭素で出来ている

細菌などの微生物から動植物まで、地球上の生き物は主に炭素で出来ている。 その炭素は他の元…

衆議院選挙で政党が稼いだ●●億円

衆議院議員選挙が一週間前にあったとは思えないほどの記憶でしかないが、政治の一大祭りが終わ…

サービス関係の対等性

サービスと言うと、日本ではオマケや無料というニュアンスがある。 何故だろうか。 サービス…

世の中の大半は例外で出来ている

既成品や大量生産された工業製品に囲まれて過ごしていると、同じ品質であることが当たり前とい…

キャッシュレスと言ったって

日本は現金主義が未だに蔓っていると言われ、キャッシュレス決済サービスが急に林立し激戦となっている。 私もスーパーでの日々の買い物にクレジットカードを利用することが当たり前のようになった。 コンビニでは何とかペイも使う。と言うか、キャッシュレス対応していない一部の飲食店を除き、暫く現金を使った記憶がない。 電車の乗り降りは交通系ICカードだし、都会では現金でなければならない店を探す方が難しいかも知れない。 だから財布の現金は減らない。 増えもしないが。 その代わり、当たり