見出し画像

株式会社NDK            ~世界にひとつだけの製品を~

FA機械や省力化機械、測定器に制御装置…。一見、想像し難い機械製品だと感じるかもしれません。しかし実はこれらは自動車部品や家電関連、製薬・食品関連など、いずれも我々の暮らしにおいて切っても切れない重要なモノを生産するために欠かせない機械なのです。そんな縁の下で社会を支える事業を展開しているのが『株式会社NDK』。1979年に前身の『日進電子工業株式会社』として創業し、現在では石井町の本社以外にも小松島工場、奈良工場を有しています。

NDK本社工場(社屋外観)


ほかには無いオーダーメイドの製品を世界に

そんな『株式会社NDK』が生み出す製品は、ほぼ全てがオーダーメイドで世界に1台限りのものばかり。もともと製品のラインナップがあって販売するのではなく、クライアントから“こういう機械が欲しい”との要望を受けると最適の構造を提案し、受注が決まれば一から図面を書いて動作プログラムを作りあげ、製品を完成させるといいます。その仕事は常に開発の連続で、生まれた唯一無二の製品は国内をはじめアメリカやメキシコ、ヨーロッパ、中国、東南アジア各国などに納入されているそうです。


感謝・創造・挑戦・速度

世界を舞台に事業を展開してチャレンジし続ける歩みのなかで、ずっと根底にある想いは[感謝・創造・挑戦・速度]という4つの社訓に表れています。
何より大切にしているのは、顧客はもちろん、業務を支えてくれる協力会社への“感謝”の気持ち。それは社内の営業や設計、製造、経理など、各部門で日々ともに働く仲間に対しても同じで、互いに“感謝の心”があるからこそ会社が有機的に機能し、大きな仕事も達成することができるそうです。
また社員が支えあって、それぞれが持っている知識、技術、経験をフル活用しながら日々の業務に取り組み、より良いモノを生み出す“創造”。大企業にも負けないその無尽蔵の創造力を支えるのが、失敗を恐れず前に進む“挑戦する心”だといいます。
そして顧客の問い合わせや依頼にスピーディーに対応すること(速度)は、大きな信頼と安心に繋がります。この“速度”には、実はもう1つ大切な想いが込められているそうで、それは「あなたの人生を大切に」というメッセージ。限りある人生のなかで仕事に打ち込むことはもちろん大切ですが、社員がみな家事や育児に関わりながら家庭を支え、家族の助けやプライベートの充実があるからこそ、会社で思い切り仕事に専念できる。
高度なサービスを安定して永く提供するために、社員が“永く安心して働ける”ことこそが最も重要だという信念がそこにはあります。

オーダーメイド機械の製造風景

チャレンジ精神から生まれた電気自動車

モノづくりへの飽くなきチャレンジ精神は本業以外にも溢れ、今から約20年前には[電気自動車]の製作にも挑戦しました。
代表取締役の久米智之さんは、当時まだメーカー製や市販車がほぼ無かった電気自動車製作について、こう振り返ります。
「事業としてバッテリー充電器を企業や公官庁向けに作っていたんですが、その性能評価の一環として電気自動車を自分たちで作ることにしました。ガソリン車のエンジンを取り除き、電気モーターやバッテリーを載せて走る“コンバートEV”と呼ばれる電気自動車です。私自身もまだ若かったので、仕事終わりに仲の良い同僚や先輩・後輩たちと毎日夜遅くまで約3ヶ月かけて製作しました。新たなことにチャレンジする社風は、当時からずっと根付いていると思いますね」。
自社の充電器のノウハウや制御技術を用い、世に先駆けて完成した電気自動車は、現在も社用車として活躍しているそうです。

約20年前に製造された電気自動車

社員は会社を経営するパートナー

代表の久米さんは、「社員は会社を経営するパートナー」だと話します。年に一度、全社員と個人面談を行い、一人一人の考えやそれぞれの現状をヒアリングして会社の方針を決定。また全社員が経営に携わっている実感や意識を育むため、経営指針発表会を毎年行っているそうです。
「けして派手な仕事ではありませんが、我々の技術や機械を通して世の中に役立つモノを生みだしています。一般の目には触れにくいけれど、大切な仕事や職場環境を社員のご家族にも見てもらえたらと、家族参観日も恒例行事にしています」。
会社で働いている姿を家族が実際に目の当たりにすることは、家庭と違った一面を垣間見ることができる貴重な機会。家庭内のコミュニケーションや理解も深まり、社員のモチベーションの向上にも繋がっています。

家族参観日の様子

入社3年目、機械設計部でFA機械(省力化機械)の機械部分の設計を担当している篠原将希さんは、周りのフォローを受けながら入社してほどなく担当設備を任され、勉強になることが多いと話します。
「なんでも相談しやすい環境で、リラックスした状態で作業・仕事に望むことができています。基本設計や詳細設計している際に、上司や先輩に教えていただいた経験や知識、ネットで検索した情報を使って設備を検討して、3Dで作り上げていくことが楽しいですね。担当した設備を皆と相談しながら、完成させることにやりがいを感じています」。
その言葉には、良い職場環境のなかで責任を持ってモノづくりをする充実感が滲んでいました。

機械部分の設計をしている篠原将希さん


徳島から世界一を目指して

『株式会社NDK』では2000年ごろから新卒採用を毎年続け、直近の10年では定着率が80%にのぼるそうで、理系の高校や大学・専門学校の出身者だけではなく、文系出身者も多く活躍しているそうです。会社が今後さらに発展し、広くチャレンジしていくためには、新たなパートナー(社員)の力が不可欠。代表の久米さんは、インターンを通してまずは会社の雰囲気や経営理念を知ってもらいたいといいます。
「会社の考え方に共感してくれる方なら、専門技術がなくてもかまいません。入社してからが勉強なので、一から仕事を覚えたいという人に出会いたいですね」。

そして仕事をするなかで大切にしていることについては、「やっぱりモノづくりが好きで、モノづくりを一生の仕事にしたいという人とともに、夢と誇りを持ってさらに挑戦し続けたい。“満足と感動の違い”についてよく話すんですが、クライアントに満足してもらうのは最低限。また次も一緒に仕事をしたいと思ってもらえるような、“心を動かされるモノづくり”を今後も続けていきたいですね」と、言葉は熱をおびます。

世界を相手にレベルの高いモノづくりを行い、事業を発展させることで地域にも雇用と納税というカタチで還元する。技術の研鑽を忘れず、縁の下から社会を豊かにしてきた企業が、徳島から世界一を目指します。


株式会社NDK
■インターン
・募集期間 随時(但し実施の日程については個別相談)
・対象 学生、社会人、実務経験なしでもOK
・期間 1日~5日間 ※求職者の希望により応相談
・内容
応募者の学歴や経験、希望を考慮して内容は個別に対応します。
未経験者は業界の説明や基礎作業を中心に行います。
この仕事の経験者の方は、その経験内容により実践的な内容を提案します。
(例)
電気設計:当社使用のCADを用いたトレーニング、製図実習
機械設計:当社使用のCADを用いたトレーニング、製図実習
電気組立:配線業務の基礎の習得、図面の見方、実習機材の配線
機械組立:簡単な組み立て作業、図面の見方、測定器を用いた部品の検査

・報酬 なし

・備考
(持参品や注意事項など)
・動きやすい服装(面接時にお伝えします)
・作業服やつなぎなど、持っている場合は使用可能です
・作業服や帽子の貸与も可能です(返却時、要クリーニング)
・業務指示などを書き留めるメモ帳や筆記用具

■求人
募集職種
・電気設計(電気回路、電子回路、PLCプログラムの設計業務)
・機械設計(機械構想、構造図などの設計・製図の業務)
・電気組立(制御盤・制御機器などの配線業務、機械の配線工事業務)
・機械組立(省力化機械の組立・調整などの業務)
雇用形態
(1) 正社員
※実務経験等のあるなし(経験者優遇、適正ありの場合は経験不問)
※雇用形態は求職者の希望に応じます

給与
(1)月給18万円~ (経験や年齢、適性などを考慮し決定します)
※試用期間あり(3ヵ月~)
※昇給:毎年3月に実施

待遇・福利厚生
・賞与 年2回(夏、冬) ※決算賞与制度有り
・通勤手当あり (上限2万円)
・加入保険等 (健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金など)
・マイカー通勤可 (任意保険の加入が条件)、駐車場:有
・退職金 退職金制度あり(入社満3年が条件)
・その他 当社規定の資格保有に関しては入社時、または取得時に一時金支給

仕事内容
・FA機械、省力化機械の設計、製造、現地据え付け
・特注検査機器、計測機器の設計、製作
・制御盤、操作盤、動力盤などの設計、製造
・機械装置の配線工事
・工作機械を用いた部品加工   他

勤務地
株式会社NDK 本社工場
(徳島県名西郡石井町高川原字高川原1505)

勤務時間
8:30~17:15(休憩55分含む)

休日休暇
当社出勤カレンダーに準ずる



#ビジネス
#仕事
#人生
#私の仕事
#ライフスタイル
#転職
#就活
#キャリア
#会社
#就職活動
#移住
#転職活動

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?