チル兄さん

うつ病をきっかけに、心理学にはまる。 カウンセリング、コーチング、アドバイザー、トレー…

チル兄さん

うつ病をきっかけに、心理学にはまる。 カウンセリング、コーチング、アドバイザー、トレーナーとして辛い人を助けたい。 目標は【義務教育にメンタルヘルスのセルフケア導入】【敷居の低いカウンセリングルーム開業】 サッカー少年団コーチ⚽ 無理せず、焦らず、楽しもう♪

最近の記事

フリーセラピスト登録型シェアサロンBond開始のお知らせ

noteをご覧くださりありがとうございます。 チル兄さんです🍀 この度新しくお店を始めます! 公表しておりませんでしたが、現在運営してるシェアサロンBondを活用いたします。 ここでは始めるお店のご説明と募集内容についてご案内いたします。 今までにお会いした方は、セラピストさん、引退された方、オーナーさん、スタッフさん含めて200名を超えました! セッションをしてくださった方も100名を超え、様々な想いを受け取りました。 全てを叶えることは不可能ですが、関わる方が笑顔にな

    • 自分軸で生きる

      今日は自分軸について。 自分軸や他人軸はみんな知っていると思う。 ただ、知っていてもうまく対応出来ないのが【軸】の難しさ。 そもそも自分軸とは? 自分軸とは、周囲の意見や環境に影響されずに【自分がどうしたいか、どう思うか】を基準に行動、思考すること。 周りの評価より自分がどうしたいか?を優先にして、自分自身に素直に行動すること。 当たり前に思えるけど、凄く難しい。 では他人軸とは? 他人軸とは、周りの人の気持ちや評価を気にして【自分の気持ちを後回し、蓋をして】行動、思

      • 2023年第1回遠征@名古屋

        2023年1月18日~1月20日で名古屋遠征に行きました。 名古屋は今回で5回目。 本当に温かいんだよ、名古屋の人達は! 今回もお世話になっている方からのご紹介やリピーターさんで毎日4枠全12名の方とセッション!の予定でしたが、直前でお客様がインフルエンザになってしまい全11名の方とお話させて頂きました。 いつもセッションをしていて思うことは、みんな真面目で一生懸命という事。 頑張り過ぎていて心配になるw なので、褒める所が沢山あるのに皆様はそこに気づいていない。 当たり

        • 想いを伝える

          今日は朝からオンラインの打合せが3件。 1件目は新規ビジネスについての相談を知人にしました。 2件目はホームページ制作の打合せ。 3件目はイベントについて。 どの打合せでも感じたことは、自分の想いを伝えることの大切さ。 1件目の新しいビジネス相談はまさに自分の想いを伝えてアドバイスをもらう。 しっかりと【何故そのビジネスをやりたいと思ったのか?】という芯の部分が伝わらないと、見当違いのアドバイスが帰ってくる。 ホームページ制作も自分の想いが伝わらないと同じベクトルにならず、

        フリーセラピスト登録型シェアサロンBond開始のお知らせ

          チル兄さんのやりたいこと

          お久しぶりです。 noteずっと放置していましたが、これからはちょくちょく自分を発信していこうと思います。 2023年になりましたね。 今年はメンターとしての活動以外にビジネスを始めようと思います。 元々私はメンターになりたいと思っていませんでした。 自分がうつ病になり、リワークで心理学や精神疾患について勉強したことでメンターというお仕事に興味を持ちました。 基本的には楽しく笑顔で平和に過ごしたいタイプなので、そんな感じのビジネスを始めたいと思います。 もちろんメインはメン

          チル兄さんのやりたいこと

          2022年1月26日&27日名古屋遠征について

          セッションについて どうもチル兄さんです! 今月の名古屋遠征時のセッションの詳細をお伝えいたします。 ・料金は2時間で8,000円 (通常価格より2,000円割引となります!) ・対面でもZoomでも対応可能 ※当日チル兄さんは名古屋市内におります チル兄さんのセッションはまず脳科学に基づいたテストを実施して頂きます。 このテストはセッション前にスマホで行えます。 申し込み後にURLを送付いたします。 初回セッションはそのテスト解説を1時間。 テスト結果に基づいた、自己

          2022年1月26日&27日名古屋遠征について

          【セラピストさん読書感想文リレー】

          リレー企画を始めるにあたり、まずは私の感想を簡単に記します。 私がこの本を読み感じた事は、 ・自分の気持ちをしっかり伝える ・周りの人を頼る ・今ある幸せに気付く ・自分を大切にする この事はメンタルヘルスにおいてとても大事な事だけど、真面目で優しくて一生懸命頑張る人ほど出来ないのが現状です。 今辛い人にこの本を読んでもらい、何か1つでも気づきがあると心は軽くなるはず! セラピストさん読書感想文リレーについて ぼく モグラ キツネ 馬を読んで感じた事をTwitterに投稿

          【セラピストさん読書感想文リレー】

          #15 考え過ぎる

          またまた久し振りの投稿です。 今日は思考について。 私が参加したセミナーで講師の先生が「人間は1日に6万回の思考を行う」と仰っていた。 更にその約80%はネガティブな内容ときたもんだ。 なんてこった(´-ω-`) ネガティブは全て悪いわけではない。 防衛本能においては重要な要素だし、全てポジティブだったら頭お花畑ちゃんになっちゃう🌷 私は体調が不安定の時はチャンスと思い、自分で実験をする。 リワークの時に思いついた人体実験である。 どの対策が向いているか。 通常時に楽し

          #15 考え過ぎる

          #14 決まったよ~

          私、チル兄さんはあるジャンルに特化したメンターとして活動する事になりました。 そのジャンルで働く方と知り合い、色々な話を伺っているうちに、この業界はメンタルケアが必要な人が多いのに専門の人が居ない事が判明したので、こちらの業界で経験を積むことにしました。 ジャンルは明かしませんが、賑やかな業界です♪ 様々な方とのセッションを通して、自分の夢に繋げられればと思います。 あとは、YouTubeね。 これ、やります。 心理学とかメンタルとは全く関係無いですが、やります。 た

          #14 決まったよ~

          #13 心配性について

          今日の投稿は自分自身へのメッセージ投稿です(笑) 私は心配性です。 かなりの高レベルのね。 人間には不安を感じる遺伝子があるそうです。 その名も『不安遺伝子』 そのまんま(笑) S型・内向性性格遺伝子 不安や恐怖を感じやすいネガティブな人が多い。慎重で先を見越した行動ができる。 L型・外向性性格遺伝子 将来の不安よりも自分がしたいことを楽しみたいポジティブな人が多い。度胸があり幸福感を得やすい。 不安遺伝子はこの2つがセットになるそうだ。 つまり、SS型・SL型・L

          #13 心配性について

          #12 ワクワクすること

          久しぶりの投稿です。 直ぐにサボるけど、それが自分と言い聞かせているチル兄さんです。 突然ですが皆さん最近ワクワクしていますか? 私はワクワクしています。 内容は言えませんが、何個かワクワクしている事があります。 大人になるとワクワクって中々ないですよね? 旅行、飲み会、遊び、スポーツ、イベント・・・。 コロナで出来ない事ばかりですね( ;∀;) まぁ~コロナが無くても大人のワクワクは子どもの頃より少ないですよね。 子どもの頃は、お正月、雪、スキー、スノーボード、虫取り

          #12 ワクワクすること

          #11 肩こり~HSPあるある~

          肩に力が入ったまま力が抜けないという人は意外に多くないですか? 携帯を操作していて、気が付くと肩が上がってしまっている。 力を抜けと言われても自分では力が入っているということに気づいていない状態です。 そのせいで、ずっと「肩こり」に悩まされているのです。 でも気づいていないので、原因不明の肩こり。 私もこれでした。 肩と背中が常に張っていて、マッサージに行くと「何の仕事しているんですが」「辛くないですか」と言われる。 肩こりの原因としてよく聞くのが、デスクワークやクルマの

          #11 肩こり~HSPあるある~

          #10 器用貧乏から八方美人へ

          私は小さいころから器用でした。 何をするのも早くこなせて、新しく始める物事に対して苦労した記憶がほとんどありません。 羨ましいと言われることがありますが、それによって辛い人生を歩むことになるとは思わなかったし、思われてもいないです。 器用だと、少しのトラブルは自分で解決してしまいます。 HSPの私は「こんなことで相談したら迷惑かな?」とか「質問するの恥ずかしい」と感じてしまうので余計に一人で何とかしようとしてしまう。 その間はとても焦っているが、超ポーカーフェイスで悟られ

          #10 器用貧乏から八方美人へ

          #9 トラウマは存在するのか(アドラー説)

          アドラーはトラウマは無いと言う。 一番好きな心理学者のアドラーの言う事の中で、ここは意見が合わない。 「いかなる経験も、それ自体では成功の原因でも失敗の原因でもない。 われわれは自分自身の経験によるショック 【いわゆるトラウマ】に苦しむのではなく、経験の中から目的にかなうものを見つけ出す。 自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのである」 あることが原因となって、必ずあることが帰結するという考えを「原因論」といいます。 災害や事故に

          #9 トラウマは存在するのか(アドラー説)

          #8 HSS型HSP×ドラクエ

          ドラクエで一番好きなのはⅣのチル兄さんです。 先日ドラクエⅫの制作発表がされましたね。 ゲームはほとんどやらないけど、ドラクエだけは続けてます。 先日HSPカウンセラーの資格を取得したとお伝えしましたが、セミナーの最中に私の頭の中は実は全く別の事を考えていましたww それは、ドラクエの呪文! ※私の体験を基にしているので、みなさんに当てはまるかはわかりません! HSPだけではなく、うつ症状の時の体験も含んでいます。 同じ空間に怒っている人や機嫌が居る場合。 → リレミト

          #8 HSS型HSP×ドラクエ

          #7 久しぶりの投稿ですが何か?

          突然ですが、ビジネスネームを決めたのでアカウント名を変更しましたw こういった所を勢いでこなす所がHSS型って感じですね。 自分でもアクセル全開で危ないって気づいているのに止まらない。 HSPというブレーキより強いHSSアクセルが出た時は大体事故るよねww そんなわけで、事故直前のチル兄さんです。 note久しぶりの投稿になりましたが、アウトプットします。 昨日HSPカウンセラーの資格を取得しました。 資格といってもHSP関係の本は読み漁っていたので、セッションの練習がメ

          #7 久しぶりの投稿ですが何か?