マガジンのカバー画像

スキ10以上集

78
スキが10以上あるものを集めてみました。 良かったら見てってください~
運営しているクリエイター

#ふるさとを語ろう

地元愛と愛国心

地元愛と愛国心

僕が日本の好きなところの一つに、47都道府県のそれぞれに顔があるところを挙げる。
北海道から東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄まで。
縦に長い島国であるから北から南まで色々な顔を持つ。
方言から食、文化まで何から何まで色々な特色がある。

つい先日まで日本人って愛国心あんまりないよなって思ってた。
フランス人とか、ノルウェー人とか、ベトナム人とか中国人。
僕の周りの友達と話してると決ま

もっとみる
鳩。

鳩。

さて9日間の欧州電車旅も終わり、本日から通常に戻った。
noteの方も何を書こうか少し迷ったけれど、どこでも見る「鳩」について。

電車旅で訪れた国には大抵いた鳩。
我が物顔で歩いて、飲食店にも入ってくる。
低空飛行をしてヒトを驚かせ、歩いてくるヒトには早歩きで逃げる。
ほんと憎たらしい。笑

どうして鳩を食わないのか。
食用にしないのか。
これは羽根が多すぎて可食部が少ないからってどこかで聞いた

もっとみる
雨を美しいと感じる日本人の感性

雨を美しいと感じる日本人の感性

先日こちらの方のnoteを読んで、初めて「二十四節気」なるものを知った。
4月19日は「穀雨」だったそう。
そんな美しい言葉があるだなんて知らなかった。

日本人は雨を美しいと感じる感性がある。
日本人であることのどこを誇るかと聞かれたら「雨を美しいと感じられるところ」と答えるかもしれない。
それくらい日本の、この感性に陶酔している。

穀雨は「雨生百穀」から来ているそう。
雨が百の穀物を生む。

もっとみる
日本らしさ

日本らしさ

結局日本人は排他的だなと感じる。
多神教の国だからこそ懐が深く、他文化を受け入れているとよく言う。
実際受け入れているのだろう。
それでも自文化と他文化は明確に異なる。

日本の文化はそう発展してきた。
自文化と他文化を明確に区別した上で、他文化を取り入れて自国で発展させる。
文化のコピーでは終わらない、日本らしさを感じる。

最も顕著なのは普段私たちも用いる漢字だろう。
中国語を取り入れたのち、

もっとみる