鉄虎

医者を夢見て落ち気づいたら、リーマンショックやら何やらで看護師になって、半年足らずで鬱…

鉄虎

医者を夢見て落ち気づいたら、リーマンショックやら何やらで看護師になって、半年足らずで鬱になりました_(:3」∠)_看護師8年目(実質経験5ヶ月)鬱病歴7年目のオッサンです

最近の記事

  • 固定された記事

俺の名は鉄虎(テトラ)

はい、初めましてテトラといいます。プロフはカタカナだと、他にいそうだったので、漢字にしてみました٩( 'ω' )و 新卒でブラックな中小病院で看護師して5ヶ月で不調になり退職。その約一年後、鬱病と診断される。 そもそもゆめ叶わず、何年も浪人して希望してない大学の工学部に行き、リーマンショックで大学を辞めさせられ、一年空けて専門学校で看護師の資格を取得。入社?入職?して5ヶ月。度重なるサービス残業と先輩看護師からの精神攻撃(?)で手の震えや思考力の低下など身体に異変を感じ

    • 復職したけど、、、。

      前回の書き込み後、2022年12月から復職しました(′・ω・`) そして、12、1、2月と看護師として施設で働きましたが、週3のパートだった為、毎月の給料が15万程度で、なんかしんどくなって辞めました(′・ω・`)なんかね、仕事は仕事でできるんだけど、人様のウンコ取ってやってるのがなんか馬鹿らしく思えて。(別に仕事に対して蔑んだりしてる気は無いですが、考えるとなんかね落ち込んじゃって(′・ω・`)) そんな訳で看護師自体、辞めようかなと思うようになって、次の仕事探ししてます

      • 復活?復職?さてさて。

        復職を目指して、日々奮闘しております(′・ω・`) しかしながら、薬飲んでることとか、通院してることとか、その辺がダメらしくて、就活難航しております。 精神の障害者手帳とか使いながら、看護師に戻るのは無理そうです(′・ω・`)どこも経験年数2年とか無理な要求をしてきます。こちとら5ヶ月じゃ!! そんな訳で、就活はまだまだ続きそうです。

        • 薬の副作用について

          話は全く変わりますが、抗うつ薬の副作用について、お話したいと思いましたので書きます(′・ω・`) それについて書く前に、私の体重変化をお話しします。うつになる前、体重63~65キロでした。身長もそこまで高くないので標準的な体かなと思います。そして、現在92キロ。 この原因として考えられるのが抗うつ薬です。 私の場合は、鬱の症状での過食もあり、加えて抗うつ薬による体重増加も相まって、ここまで太ってしまいました。 そこで一般の方は、運動すればいいじゃんとか、食事制限すれば、なんて

        • 固定された記事

        俺の名は鉄虎(テトラ)

          仕事に戻る??それとも??

          5月中旬、真面目に就活して面接を受けてきました。県の病院で働くための面接を。 結果は5月末に届き、不採用。 そう、不採用なんです(′・ω・`) 5月中旬に母校である看護学校に行き、復職支援の講義を受けてきました。採血とか筋肉注射とか、点滴の機械とか、色々学び直して、そこそこ自信もついたのでいいかなと思ってたら不採用 (「・ω・)「 ガオー そして、その結果を受けて、再び転職サイトにすがる日々。とりあえず、私の行きたい精神科のお仕事ないか探し中です(′・ω・`) なぜ精神科

          仕事に戻る??それとも??

          鬱のことを少しだけ

          2015年鬱の診断を受けてから、もう7年が経ちました。実際の発症からは8年かな、働いてた時に症状は出てたからね(′・ω・`) まさかここまで長引くとは最初は思わなかった。 色々調べて、Twitterとかネットとか見て、徐々に知識が増えたので、鬱に完治がないということ(寛解はあること)も知り、それについて納得できないところも納得できるところもある。Twitterとかで見ると20年選手なんてのもいて、この病気の難しさがよく分かる。 実際に、復職するにあたって、忘れた知識の回復に時

          鬱のことを少しだけ

          新たなる挑戦(′・ω・`)

          さて、タイトル通り、新たなる挑戦するべく、病院に行ってドクターとの相談の末、仕事への復帰を考え始めました!! そして、来年春からの就職に向けて、面接受けてきました。それまでに派遣で本職の感覚を取り戻す感じになりそうです。 鬱病に罹ってから、理解力、判断力、記憶力が低下しているのと、前述の通り電気けいれん療法の影響で記憶が一部ないので、県がやってる看護師復職プログラムの研修を受けに行きます(′・ω・`) 今日書いている段階では一日目終了して、今日が二日目、明日が三日目で研修は

          新たなる挑戦(′・ω・`)

          その後2022年冬から春にかけて

          昨年1月末に電気けいれん療法を終えてから続いていた記憶の戻らない問題は継続したまま、年が明け2022年になった。冬場での落ち込みはあるもののある程度、薬の調整で状態も落ち着いてきた感じである。 そして、春先になって、就活を始めた。看護師の資格を使うか、全くの別職種に行ってみるか、正直悩んでいるところ。詳しい仕事は伏せるけど、看護師がベターかなと思うので、リワークプログラムを受けることを決めて予約した。コロナ禍ということで開催も危ぶまれる中、とりあえずの予約をしてみた。冬から

          その後2022年冬から春にかけて

          久しぶりの更新。近況報告などなど( ˙꒳​˙)

          これの一つ前に書いた通り、数年分の記憶が無くなってます。そして、脳波、MRI、認知症検査、全て該当なし!原因不明のまま。なんともならず。 とりあえず、近況報告としては、薬が多少変わりました(′・ω・`) 1)具体的には眠れなかったのでロゼレムってのを8mg飲むようになった。 2)イフェクサーが150mgから75mgに減った代わりに、ミルタザピン30mgから37.5mgに増やした。 3)エビリファイが3mg飲むようになった。 ミルタザピンに関しては、自分が過去に調子よ

          久しぶりの更新。近況報告などなど( ˙꒳​˙)

          最近の記憶がない。

          ここ数ヶ月、気になっていた症状があったので、書いていこうと思う。これは鬱と関係あるかないか、現段階ではわからない。さらに2021/6/16現在では原因不明。認知症検査にも引っかからず、MRIも問題なく、甲状腺の数値も問題なし。 症状はここ10年くらい?の記憶がまったくない。思い出そうとしても思い出せない。以前の記事に書いた鬱の電気けいれん療法による記憶障害だと数日~数週間で戻るということだったが、どうも違うようだ。 昔、ルネスタという薬を飲んだ時に物忘れの症状が出たことが

          最近の記憶がない。

          うつ病の状態??

          前にも書きましたが、ECTなる電気けいれん療法を2021年1月末まで受けて、その後は薬物療法のみで過ごしていました。書いている今日は2021/6/2です。 ここ最近、気になっていた症状がありました。それが記憶についてです。いつからか具体的には分からないからのですが、ここ10年ほどの記憶がほとんど無くなってしまいました(′・ω・`) これが電気けいれん療法の副作用なのか、はたまた鬱によるものなのか、それとも別の要因なのかを探る。それと同時に、半年前に診てもらった脳動脈瘤の経

          うつ病の状態??

          うつ病を知ってほしい

          さてタイトル通り、ここでは鬱がどんなものか鬱でない人に知ってもらいたいので、なるべくわかりやすく、リストアップして書いてみます(′・ω・`) 1)まず、眠れないor寝過ぎる 不眠あるいは寝過ぎる過眠というのが起こります。過去の体験からいくと、自分は一時期、過眠というのもあった気がします。過眠していた当時は鬱の疑いなど持っていなかったので気にしていませんでしたが、後から振り返ると思い当たりました。今は不眠です。 2)食欲が減るor増える これはストレスによるものかと思い

          うつ病を知ってほしい

          うつ病になって〜電気けいれん療法とその感想〜

          3回目の入院。コロナ禍で始まる電気けいれん療法。 そもそも電気けいれん療法(ECT)とは? みたいな疑問があると思います。 俺が担当医から聞いた話によると、脳に直接電流を流すことで、てんかんの発作が起きた状態にして、うつの原因となっている脳の機能を甦らせようとするものらしいです。 そんなわけで週に2回、全身麻酔をかけて脳に電気を流しました。それを約2ヶ月??で合計十数回受けました。 入院中、明らかに調子が良くなりました。うん、他の患者さんと多少でも会話があったからか

          うつ病になって〜電気けいれん療法とその感想〜

          うつ病になって(4)〜2回目の退院から〜

          退院してから、といか入院前から既に食事を作るということが無理になってしまったので、夕飯に宅配のお弁当を利用するようになりました。電話注文で冷凍で10食分くらいを宅配してくれるので助かりました。カタログがまず送られてくるので、そこから好きなお弁当を見て電話で注文する形になります。1食400~500円で栄養バランスの取れた食事が届くということで、退院時に病院の方に教えてもらいました。そして、たまに料理ができそうな時だけするという形になりました。一人暮らしだと本当にこういう事ひとつ

          うつ病になって(4)〜2回目の退院から〜

          ひと息〜うつ病で使った方がいい制度について〜

          ちょっとひと息_(:3」∠)_ ここではうつ病と診断されてから使った方がいい社会的資源と呼ばれる制度について、お話しようと思います。まずは、名前だけ。後で詳しく説明します。 1)自立支援制度 2)精神障害者手帳 3)高額医療制度 まず1つ目は、【自立支援制度】です。 こちらはお住まいの役所に届けを出すことで、簡単に言うと、医療費が安くなる制度です。大体の方が3割負担という医療費を普段、病院に行くと払っています。それが1割負担になるというもの。これは精神科の薬が特に

          ひと息〜うつ病で使った方がいい制度について〜

          うつ病になって(3)〜1回目の退院から2回目退院まで〜

          退院して、初めての一人暮らし。調理器具、布団に掃除機、炊飯器にといろいろ買い揃えた。 退院してすぐ、近くのバイトを探した。できるバイトは短時間で時給のいいもののみ。大学時代や専門時代に家庭教師のバイトをしていた時もあったので、家庭教師の所に登録して、近くの塾に行った。一目見てそこの教室のトップが何かメンタル系の病気持ってる人だとわかったので、鬱のことを話した。 料理も別に何となくで作れたので、勝手な創作料理を作って、自炊してた。洋服だけは実家から母に持ってきてもらった。親

          うつ病になって(3)〜1回目の退院から2回目退院まで〜