ネガティブ思考、8つの原因
同じ出来事を前にしても、人によって感じる気分やその後に取る行動は異なります。
なぜかというと、
行動のきっかけを作る「認知」のメガネが人それぞれ違うからです。
厄介なのは、この認知メガネは自分でかけている自覚がない点です。
ネガテイブな認知メガネは、こと対人関係において様々な問題を引き起こします。
考え方の癖、自動思考とも呼ばれる認知メガネについて今回は解説していきます。
8つの自動思考について理解する
自動思考によって、知らず知らずのうちにネガティブな考え方や極端な思い込みに走ってしまう…
すると対人関係で軋轢が生じたり自己嫌悪に陥ることで、どんどんネガティブが強まって悪循環にはまり込んでしまいます。
認知行動療法でアプローチする対象となる8つの自動思考について、
リハビリ場面で考えられる事例を交えて解説していきます。
①白黒思考
一つでもミスがあると全てが失敗、というように物事を白と黒の二極で捉える思考。
「今日の治療は何一つ上手くいかなかった。自分はセラピスト失格だ」
みたいな感じです。完璧主義とも言えますね。
他には、
白黒思考を排除してある程度のグレーゾーンを認めることで、
患者個人の事情や環境、継続的な努力などを考慮した多面的な評価が可能になります。
②すべき思考
「〜すべき」「〜であるべき」といった考え方の癖。他人、自分問わず現れる。
「理学療法士である以上、患者を歩けるようにして当然」
みたいな感じです。
他のセラピストを馬鹿にしたり、矛先が自分に向かうと自己卑下する方向へと繋がっていきます。
みたいな例もありますね。
③ 色メガネ思考
何事もネガティブな色メガネで見て、ポジティブな面を無視する傾向のこと。
特定の視点や枠組みに囚われて物事を評価する傾向のこと。
「会議で一言も発言しない最近の若手はみんなやる気ないな」
他の例では、
〜法などの治療手技に傾倒しやすい理学療法士にとって、頭の痛い問題ですね。
また、施設や病院といった組織全体が偏った方針を持っている場合もあります。
④自責思考
自分に責任がないことでも、自分のせいにしてしまう思考のこと。
「同僚のAさん、表情が険しかったな。自分が何か悪いことしちゃったからだ」
といった感じ。
他の例として、
真面目で経験年数が浅いセラピストに多い印象があります。
セラピストの場合、成功体験を積まずに知識だけ蓄えていくと陥りすくなってしまいます。
⑤過度の一般化
ささいな失敗(成功)でも、全てのことに当てはめてしまう傾向のこと。
「以前担当していた患者を自宅退院させることができなかった。きっと次もそうなる」
みたいな感じ。
他の例として、
自分で考えることを放棄してしまうとこの罠にハマります。
失敗自体は悪いことではないので、なぜ失敗したのか?を考える習慣をつけたいですね。
成功した場合も同様です。
⑥結論の飛躍
ネガティブな思いつきを真実として思い込む傾向のこと。
例えば、
「あの病室の患者さんたち、私が入っていったら話やめた・・・きっと悪口言われてたんだ」
また、根拠や論理的な展開を欠いているにも関わらず結論を導くこと。
他の例では、
結論の飛躍は誤った結論を導く原因となり得ます。
⑦拡大解釈と過小評価
ネガティブな出来事を過大に捉える反面、ポジティブな出来事を過小評価する傾向のこと。
失敗したことに「もう取り返しがつかない」と絶望し、成功したことを「こんなこと誰でもできる」と成功体験にしない。
他の例としては、
⑧レッテル貼り
他者や自分に対して否定的なレッテルや特定の判断を決め付ける傾向のこと。
「あの患者の訴えは大袈裟すぎる。きっとメンタル疾患持ちだな」
みたいな感じです。感情的決め付けとも言います。
他の例では、
レッテル貼りは誤った認識や偏見を生み出し、適切な治療やアプローチを妨げる可能性があります。
以上が8つの自動思考です。
ネガティブ思考ではないですが、
足関節の講習会に参加した後は、足関節疾患がなくても足の治療から入るようになる…
みたいなこと、ありませんでしたか?
僕はありました(汗)
過度の一般化と拡大解釈、結論の飛躍の罠にハマってます。
意識していないと知っていても陥るのが、自動思考の怖いところです。定期的に自己チェックした方がいいかもしれませんね。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
心理学をリハビリと絡めた記事を毎週木曜日に更新しています。
面白かった、為になった、と思ったら♡スキ、フォローしてもらえると嬉しいです☺️
●Twitter、Facebookのリンクはこちらから⤵︎
●オープンチャット「自律神経の知識箱🎁」
自律神経に詳しいセラピストが集まって、さまざまな発信をしているので覗いてみてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?