見出し画像

質問031:ゆっくり振ってるのに、飛びがいいのはなぜ?

かなりうまい人の試合を見てると、ボレーが物凄く威力があったり、ストロークはゆっくり振ってるのに、ボールの飛びがいいのはなぜですか?
それを出来るようになるにはどうしたらいいですか?

回答
ご質問内容のようなボールが実現する要素は、2つです。

ひとつは、反発係数が最大化するラケット面のど真ん中で捕えること。
もうひとつは、打球タイミングをドンピシャで合わせること。

この両要素の精度が高ければ高いほど、おっしゃるようなボールが飛び出します。

もう少し詳しくいうと、ラケット面のど真ん中で捕えられるかどうかも、打球タイミングの精度によりますので、空間認知の細かな話は脇に置いておけば、最大の鍵は「打球タイミング」にあると言って差し支えありません(※注1)。

ところで一口に打球タイミングといっても、タイミングは、「合う」か「合わないか」の2通りだけではありません。
下記をご覧ください。

(早い)←1 2 3 4 5 6 7 8 9 10→(遅い)

この1~10の間なら、どこで打ってもミスはしないものとします。
1で打っても10で打っても、一応相手コートにはミスせず返る。

エラーが発生するのは、打球タイミングが早すぎる−1や−2、打球タイミングが遅すぎる11や12になった時のみです。

だけど上級者になればなるほど、「5」のタイミングで打てます。

これが、力を入れずにゆっくり振っても、球威・球速のあるボールが飛び出す現象の正体です。

初級者は、−15や20などで打つケースが多い(=打球タイミングを外してミス)。

中級者になると、1~3や7~10が多くなります(=相手コートには返るけど、スピードやコントロールがイマイチ)。

そして上級者は4~6で打ち、ロジャー・フェデラーは常に「5」に合わせる精度がめちゃくちゃ高いということです(=スピードとコントロールが高次元)。

打球タイミングの1や2のズレは、外から見ていてもほとんどわかりません(※注2)。

ですから見かけ上は同じようなスイングに見えても、一方は速いボールになったり、一方は遅いボールになったり、一方はミスしたり、というさまざまなバリエーションがテニスコート上では現れます。

また付け加えると、ゆっくり振って球威・球速のあるボールを打つには、インパクトの瞬間にラケット面の向きが、地面に対して垂直になっていると有効的ですが、ラケット面の向き(傾け具合)など「1000分の4秒」と言われるインパクトの瞬間に、意識して調整できるものではありません(※注3)。

そうではなくて、打球タイミングを合わせて打ったら、ラケット面の向きは「垂直になっていた」というのが実際なのです。

ですから、いくら「インパクトで垂直なラケット面を作りましょう」「そのためには手首を固めて振りましょう」などのフォームを意識させるアドバイスを採用しても、無駄なのです(※注4)。

「ネットしたのは、ラケット面が下向きだったからだ」「バックアウトしたのは、ラケット面が上向きだったからだ」という指摘の愚。

テニスコーチは言います。
「ですからそうならないように、インパクトの位置で垂直のラケット面を作ってから、そのまま引いてそのまま戻しましょう!」

いやはや…。
飛んでくるボールがさまざまなのに、そんな一律のスイングなど、できるはずがありません。

打球タイミングは「感覚」です。

この感覚を研ぎ澄ませてコンスタントに「5」で打てるようになる精度向上が、テニスが上達する本質です。

決して「いいフォーム」「きれいなフォーム」で打つことではありません(「いい」とか「きれい」とかは主観・感想にすぎません)。

※注1
もちろん、相手ボールの勢いがまだある「ライジング」で捕えるのも、速いボールを実現するひとつの手段です。しかし、本質ではない。バウンドの上がり際を捕らえるライジングで打っても、打球タイミングが2や9ではやはり飛び出す球威・球速は衰えるから、「打球タイミングありき」なのです。ライジングの強みはどちらかというと、ボールの「速さ」というよりも、返球タイミングの「早さ」が活きるショットと言えるでしょう。

※注2
打球タイミングのわずかなズレは、見た目には分かりませんが、「音」を聞けば一発で分かります。プロのインパクト音は、ゆっくり振っても「スパーン!」とコートに響き渡るのに対し、初中級者のインパクト音がフルスイングしても「ボコッ」と鈍いのは、打球タイミングの差異が起因しています。

※注3
インパクトの瞬間に、ラケット面が上向きになったり下向きになったりすればするほど、打球方向に対するインパクトのエネルギーが逃げやすくなり、反発係数の低下を招きます。ぶつかるエネルギーが最大になるのは「正面衝突」というイメージです。

※注4
無駄どころか、フォームを意識する、させると、ボールへの集中力が下がって余計に打球タイミングが合わなくなる「逆効果」になります。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero