見出し画像

質問100:どうしてうまく打てたのか、どうしても思い出せない

購入させていただいてから初めて今日レッスンがありましたのでご報告と
いくつか質問もさせてください。

ラケットを持つのも初めての状態からスクールに通い始めました。
ですのでテニス歴は5ヶ月、3*歳主婦です。

【ご報告】
●ケバケバを見るということはしていたつもりですが、
 実際できていたのはボールが自分の手前3メートル
 ぐらいのところに飛んできてから、だけだったことがわかりました。吉田さんの
 ボールの見方を読んで今日試してみて、コーチが向こう側から打つときから
 集中するようにしてみたら、もっともっと向こうからしっかりと見ることができ、
 初めてリターンというのを練習しましたがボールが速くても振り遅れることもなく
 ほとんどクロスに返すことができて自分でもびっくりしました。

●これまではフォームを追求して練習してきて、体重移動やらグリップ先行やら
 いろいろとネットで集めた知識を実践しようとがんばってきてしまいました。
 ところが知識が増えれば増えるほど体がギクシャクして全然打てなくなってしまい
 困っていました。(それでこれだ!と思い購入させていただきました)今日は
 ひたすらボールに集中することだけに絞った結果、ベースラインでのストロークは
 本当に安定して(ただしフォアだけですが)驚くほどうまくいきました。レッスンが
 終わってどうしてうまく打てたのか、どう打ち方がこれまでと違ったのかを
 思い出し、ぜひ今後に生かそうとしたのですが、どうしても思い出せません…
 そこがまったくわからないくらい、ただただボールに集中していたのかと、これが
 吉田さんのいう集中なんだということが、少しわかった気がしました。

回答


▶調子のよいテニスを、再現できない理由


私からのお願いです。
 
打ち方を、「思い出そう」としないでください
 
調子がよかったときのプレーを振り返って、「そういえば、ヒザをしっかり曲げていたかな」「腰のターンも使っていたぞ」などと、想像で上手く打てた理由を求めようとしがちです。
 
それを再現したくて、定着させたくて。
 
ですが、そうして次のテニスで「ヒザをしっかり曲げて」「腰のターンも使って」と意識すると、かえって上手くいかなくなる、むしろ調子を崩す理由は後述します。
 

▶打ち方は文字どおり「手かせ足かせ」になる

 
打ち方は毎回変わりますから、決まった打ち方というのは、「ない」のです。
 
打ち方を、定めない、固めない、囚われない。
 
それは後述する、文字どおりの「手かせ足かせ」になります。
 
打ち方を定めない、固めない、囚われない結果、テニスを上手くプレーするうえで大切な対応力が、「ああ来たらこう」「こう来たらああ」といった具合に、臨機応変、何でもござれで高まったために、「うまく打てた」のです。
 

▶「たまに無二の一球」ではなくて!?

 
それが証拠にリターンの練習をしたとき、飛んでくるサーブはいつも「絶対無二の一球」だったのではないでしょうか?
 
リターンを打つフォアかバックかのサイドは変わるし、それだけではなくコースはボディに食い込んで来るサーブもあれば、飛んでくる弾道の高さも毎回違うし、スピードも速いのから遅いのまで、グラデーションはいろいろだったと思います。
 
今後レベルが上がれば、相手サーバーは球種も打ち分けてきて、ボールが回転する方向によりバウンドが跳ね上がったり(縦回転のスピン)、横滑りしてきたり(横回転のスライス)もします。
 
その回転量や回転スピードもさまざまで、バウンドする球筋の変化量もバリエーションは無限と言えます。
 
先のテニス界で有名な格言の一部は、「たまに無二の一球」ではなくて、「絶対無二の一球」と言い切り、同じボールは「絶対」2球とない理を表しています。

▶打ち方のパターン数はどれくらい必要?

 
もちろん、ボールを受けるばかりではありません。
 
今後ご自身が打つリターンのレベルが上がれば、クロスやセンターやストレートのコースを狙う、ロブを上げる、相手前衛の足元に沈める、スピンもスライスも球種を打ち分ける、スピードの緩急もつけるなど、バリエーションは無限と言えます。
 
簡略化した計算式は次のとおり。
 
(コース×高さ×スピード×回転)×2(相手と自分)
 
それらが「全部違う」のですから(絶対無二の一球)、掛け合わせればそのバリエーションは指数関数的に大爆発するでしょう。
 
無限にある各要素を、仮にかなり少なく見積もって5種類ずつに絞り込んだとしても、打ち方のパターン数は、1ショットにつき1250通り
 
常識的なテニス指導で教えられる決まった打ち方など、「ある」でしょうか?
 
常識的なテニス指導を疑問視し、「ない」とお伝えしている私が、伊達や酔狂なのでしょうか?
 

▶できない「事情」がある

 
グリップ先行、体重移動。
 
理屈は分かるとします。
 
だけどプレーヤーには、状況によってはそれがどうしてもできない「事情」がある。
 
そして状況によってはそれがどうしてもできない「事情」があるからこそ、ロジャー・フェデラーでさえ羽子板打ちにもなります。


グリップ先行、体重移動。
 
いつもいつもできるのだとしたら、それはもはや「テニス」とは、言えないのではないでしょうか?
 

▶「手かせ足かせ」が外れるとき


百歩譲ってできるとすれば、それはコチラでお伝えした、温室に限るおとぎ話です。

そしてできないときにどう応じるかが対応力であり、その応酬こそ現実のコート上で起こる物語
 
そして対応力は、ご確認いただきました集中力によって格段に上がります
 
そのときのご自身は、決まった打ち方に定めず、固めず、囚われず、グリップ先行がタイミング的に間に合わなければラケットヘッドを差し出しただけだったかもしれないし、体重移動ができなければ踏み込み足を横へ逃がして打ったなど、体は絶妙に対応してくれていたのでした。
 
そう、あのときのフェデラーのように。
 
だけどそれはどうしていたか、分からないのです。
 
それが分かってしまうと、ご確認いただいたようなボールの回転は、見えなくなるのです。
 
つまり打ち方が分かるとき、ボールに対する集中力は失効します。
 
打ち方は、分かりません。
 
分かっているのはただそのとき、グリップ先行の「手かせ」が、そして体重移動の「足かせ」が外れた、動きの自由があったこと。
 

▶できないのに、なぜ怒られる?

 
なおかつ、プレーヤーにはどうしてもできない事情がそのときにはあったにも関わらず、グリップ先行や体重移動をするフォームを無理繰り整えようとするから、打球タイミングを誤ってミスします。
 
なのにそれらができていないからといって、コーチや顧問や先輩に、「怒られる」
 
できない事情があるにも関わらずそれでも「やれ」と指導するほうが、無理筋ではないでしょうか?
 
先のフェデラーの羽子板打ち。
 
確かに、褒められた打ち方ではないかもしれません。
 
しかしこのときの対応としては、それしかできなかったのだし、それがベストだったのです。
 

▶意識するとギクシャクするのは人として当然

 
また、集中力の問題だけではありません。
 
「知識が増えれば増えるほど体がギクシャクして全然打てなくなってしまい困っていました」のくだりです。
 
体の動きというのは、意識するとギクシャクします。
 
いつもの同じたとえ話を、世界最高レベルの学習法「KTK(高速大量回転)法(※)」の効果にあやかって、何度も何度も繰り返しますけれども、身体動作としては比較的スタティック(静的)な呼吸ですら、吸って吐いてのスーハースーハーを意識すると、「息苦しさ」を覚えると思います。

それは、意識したからなのです。
 
無意識でしていたときには、感じませんでした。
 
呼吸ですら、そうなります

それがもっとダイナミック(動的)なテニスのスイングになると、仰せのとおり「体がギクシャクして全然打てなくなって」しまうのは、人として当然なのです。

トレスペクト教育研究所の宇都出雅巳代表が提唱

▶一体何を教えているのか?

 
何でもござれの対応力を奪い、集中力が失効し、体の動きをギクシャクに導く常識的なテニス指導は、一体何を教えているというのでしょうか?
 
それらの「手かせ足かせ」を取っ払うだけで、ラケットを持つのも初めての状態からテニスを始めて5ヶ月の主婦が、「初めてリターンというのを練習した」というのに、「ボールが速くても振り遅れることもなくほとんどクロスに返すことができて」しまったというのですから。
 
もちろん、ご自身の身体能力運動センス、そして(素のまま真っ直ぐ取り組む)素直の資質は、あったに違いない。
 

▶矯正を強制されて喪失する「自己肯定感」

 
真っ直ぐ取り組むことを許されずそれでも強制的に矯正を「やれ」と言われて、自ら試行錯誤する環境を奪われたプレーヤーは、「分かったフリ」をする偽りの自分を演じ出して、自己肯定感を喪失するのです。
 
「はい」「分かりました」と何でも言うことを聞くのが、「素直」なのではなかったのでしたね。
 
「それは私は違うと思います!」
 
これが「本物の素直(素のまま真っ直ぐ)」であり、素のまま真っ直ぐ伸びる成長が許容されたとき、「ありのまま」が丸ごと受け入れられて、生来より持ち合わせていた自己肯定感がイキイキと生き返ります
 

▶見た目ほど簡単ではないリターン

 
リターンというのは、見た目ほど簡単ではないのです。
 
先述したとおり確かに無限のパターンはあるにせよ、デュース・アドバンテージの両サイドに散らされるストロークと違って、あらかじめ飛んで来るコースがある程度限定されているから、確かに簡単そうに映ります。
 
深さも、必ずサービスラインよりも浅いショットにだけ対応すればよいルールが、あらかじめ定められています。
 
ベースラインギリギリを目がけてダイレクトに飛んでくるような相手の深いサーブは、見逃せばよいのですから(笑)。
  

▶「なぜか相手コートに入らない問題」

 
コチラでも述べたとおり、野球のような細いバットで打ち返すわけでもなければ、ゴルフのような狭いクラブフェイスでボールを捕える必要もない。
 
テニスラケットはそれらよりも大きく、広く、軽いし、飛んでくるボールも、視認性の高い黄色の柔らかなフェルトで包まれた、野球の軟球より軟球です。
 
また、ゴルフのように狭いカップを狙うわけでもなければ、芝目やうねるアンジュレーションを読まなければならないわけでもありません。
 
「その広さはテニスコート2面分」などとたとえられるくらい、広さを形容する代名詞
 
しかしリターンに限らずテニスのショットというのは見た目とは裏腹に、「どうしてあんなに広い相手コートに入らないのか?」と不思議に思うプレーヤーが少なくありません。

テニス歴5ケ月どころか、10年やってもリターンをまともに返せないという「手かせ足かせ」に縛られたプレーヤーは、たくさんいます。
 
それから解き放たれて、ご自身本来の実力が引き出されました。
 

▶「すでに備わっている」自己肯定感

 
身につけるのではなく、すでに備わっているのです。
 
ただ目に見えない「手かせ足かせ」に縛られているだけ。
 
それは先ほど俎上に載せた、「自己肯定感」も同じなのでしょう。
 
私たちを縛る「手かせ足かせ」がなければ、私たちはどこまでも、自分に素直に(素のまま真っ直ぐ)、幸せに生きていけるのだと感じます。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com


スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero