見出し画像

【テニス】攻撃≠速い球



テニスで「攻撃する」というとどのようなイメージを持っていますか?






速い球を打つ



いいコースを狙う



といったことが考えられるかと思います






もちろんその二つも大切ですが、




速い球を打とうとして、がむしゃらにラケットを振ったり、スピードを重視しすぎてコントロールがおろそかになったりします





オープンコートを狙ったり、ダブルスならちょうど相手二人の間のナイスコースに打ったけど、置きにいってしまったボールだと決まりません








テニスで「攻める」というと






「最後までしっかり振り切って打つ」







これが基本となります






しっかり振り切ったショットというのは、「力」があります




「力」というのは、回転量だったり、スピードだったり、ボールの勢いみたいなものです






スピードはたいして速くないのに、回転が凄くかかっていて打ちづらい




バウンドした位置は浅くて甘いコースなのに、球が伸びてきたり曲がったりと予想と違うボールがきて打ちづらい






こんな経験があるのではないでしょうか?






しっかり振り切ったショットはサーブにしろストロークにしろボレーにしろ「力」があります




シングルスでもダブルスでも、相手がいる正面でもよいです


コースとしては甘いですが、しっかり振り切ったショットを打てていれば、カウンターをされにくいです






もちろん一番の理想は「しっかり振り切った、スピードもありコースもいいボール」です




●練習方法



ショートラリーのとき、しっかり振り切ってみましょう


スピンをかけたほうが良いです


当てるだけのショートラリーは簡単ですが、いわゆる置きにいったボールになりやすいです



ボレーボレーや球出しのボールをボレーするときも、少しスイングしてみましょう


当てるだけのボレーよりも威力が出ます





サーブもスピードを出すことにこだわりすぎず、しっかり振り切ることを意識しましょう



バウンドした後にボールが伸びていればさらにGOODです





最後まで読んでいただきありがとうございました

この記事が参加している募集

#おすすめアプリ

3,459件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?