MY NoTe |

大学で知り合った4人がだらだらと書いていきます。お互い見るもの、聞くもの、感じるものが…

MY NoTe |

大学で知り合った4人がだらだらと書いていきます。お互い見るもの、聞くもの、感じるものが違います。統一感がないですが、是非寄っていって下さい。 YouTubeチャンネルを開設しました。「テクノカンパニー」という名前で投稿しています。そちらも是非見てやって下さい。

マガジン

  • Yの Daily Life🕰

    MY NoTeのひとりYが書いたものを集めています。 主に、政治・経済・哲学・ビジネス・自己啓発・人間関係などをテーマに書いています。

  • TのTea Time

    MY NoTeの1人、Tが書いた作品を集めてます。

  • My NoTe 処女作

  • Nの夜想曲

    MY NoTeの1人Nが書いたものを集めています。

最近の記事

  • 固定された記事

YouTubeチャンネルの開設のお知らせとnote を初めて2ヶ月の経過報告

皆さんお久しぶりです。 ここ最近はnoteを更新することが出来ていませんでした。 今日はタイトルにもある通り、YouTubeチャンネルの開設のお知らせと、noteを始めて2ヶ月の現在の状況を見ていこうと思います。 まず、テクノカンパニーという名前でYouTubeを始めることになりました! 宜しければこちらからご覧になってください😺 登録者数は26人とまだまだ少ないですが、これから収益をあげれるように頑張っていきたいと思っています。のんびりとやっていきます。 よろし

    • 仕事を選ぶ勇気

      「自分の時間」を生きるためには仕事を選ぶ側にならなければなりません。 食べていくためにやめることが出来ないと追い込まれながらやっている仕事は、いつだってその仕事に振り回されてしまいます。 「嫌だと思ったらやめればいい」と割り切ったほうが自分の人生を生きることが出来ます。 無意味な仕事、割に合わない仕事、生理的に嫌な仕事をやらされそうになったら無視してしまいましょう。 まぁ、個人的には楽しくなるまでは一定の我慢が必要だとも思います。 理想の形は楽しみながら仕事を好きなこ

      • 話す力は「スキル」より「メンタル」

        プレゼンや会議の発表などで緊張してうまく話せず、「自分は話すのが苦手」と思い込んでしまっていませんか? これは話し方における自己肯定感が失われてしまっている状態です。また、自己肯定感をなくしてしまったメンタルの状態のことを「自己否定感」と言うそうです。 本来は一度や二度の失敗で「話すことが苦手」と感じる必要はありません。しかし、数少ない失敗や心ない誰かの指摘によって話すことに苦手意識をもってしまっているのではないでしょうか。 ここで大事なのは、相手の言葉を必要以上に重く

        • 腹が立つことは自分が欲しくてたまらないこと

          好きなもの・ことが何なのかわからない人。 実は大嫌いなもの、許せないもの、腹が立つものの中に、本当は大好きなものが隠れていることがあります。 これは本文からの引用ですが。 たとえばあなたの近くに、好きなことをして、ラクしてお金を儲けている人がいたとします。もし自分が同じ立場なら、すごくワクワクしてテンションが上がるはずです。ワクワクしてテンションが上がることは、好きなことです。 でもあなたは、ラクしてお金を儲けるなんて「いけないこと」「ダメなこと」だと思っています。

        • 固定された記事

        YouTubeチャンネルの開設のお知らせとnote を初めて2ヶ月の経過報告

        マガジン

        • Yの Daily Life🕰
          65本
        • TのTea Time
          4本
        • My NoTe 処女作
          3本
        • Nの夜想曲
          4本

        記事

          自分の「隠れ資産」を有効に使う方法

          今回の参考文献はこちら →How to Have Confidence and Power in Dealing with People 本書は1956年にアメリカで出版されて以来「人間関係のバイブル」として幅広い読者に支持され。カーネギー『人を動かす』と並ぶ世界的名著となっています。 すべての人は人間関係において「大富豪」です。自分のもっている「隠れ資産」を持っていることに気づいていないことはとてももったいないことです。 世界中の人々が最も飢えているもののひとつは、自

          自分の「隠れ資産」を有効に使う方法

          洗脳経済

          今回の参考文献はこちら→洗脳経済 150年の呪縛 この本は読んでいて目を疑うような日本の闇の部分が書かれています。真偽はさておき、様々な証拠や事実に基づいて書かれているのである程度の信ぴょう性があるのかなとも思います。 今回はその中でも印象に残った「郵政民営化の裏の顔」について紹介していきます。 郵政民営化の表の顔としては、郵政三事業を民営化することによって、資金運用に市場原理が働き、儲けの出るところに資金が流れていくはずだという理由があります。 またこれはフリードマ

          洗脳経済

          「本当に好きなもの・こと」って何

          好きなことをしたいけど、分からない。そんな人は多いと思います。 しかし、そもそも人は今自分が一番好き、ましだと思うことを常に選んで生活しています。 例えば僕なら、本を読んで文章を書くのが好きなのでいまこの記事を書いています。 この記事を読んでくださっている方がいれば、SNSで文章を読むのが好きといった風にです。 もっと言うと、自分の周りのものを見まわした時に置いているものはあなたが欲しいから買ったもののはずです。 いくつもの選択肢がある中で、今あなたは一番好きなもの

          「本当に好きなもの・こと」って何

          言葉で表現する能力を磨く

          今回の参考文献はこちら →How to Have Confidence and Power in Dealing with People 本書は1956年にアメリカで出版されて以来「人間関係のバイブル」として幅広い読者に支持され。カーネギー『人を動かす』と並ぶ世界的名著となっています。 他人と話すことが苦手だという人は多いのではないでしょうか? 実は、仕事をする能力と同じくらい話す能力が成功に大きな意味を持つことがあるのが発見されています。稼ぐ力と言葉を使う技術はたい

          言葉で表現する能力を磨く

          仕事を選ぶ勇気

          「自分の時間」を生きるためには仕事を選ぶ側にならなければなりません。 食べていくためにやめることが出来ないと追い込まれながらやっている仕事は、いつだってその仕事に振り回されてしまいます。 「嫌だと思ったらやめればいい」と割り切ったほうが自分の人生を生きることが出来ます。 無意味な仕事、割に合わない仕事、生理的に嫌な仕事をやらされそうになったら無視してしまいましょう。 まぁ個人的には楽しくなるまでは一定の我慢が必要だとも思います。 理想の形は楽しみながら仕事を好きなこと

          仕事を選ぶ勇気

          人は頑張らなくても価値がある

          人は‘‘頑張っても報われない罠,,によくはまりがちです。 それは今まで学校でも家庭でも頑張って、努力して結果を出すことが正しいと教えられそれを信じてきたからです。 確かにテストの点でも、部活動でも、頑張らないと存在価値が認められにくい世の中になってしまっているような気がします。 「頑張らないと価値がない」「頑張らないと報われない」そんな思い込みを抱え込んで生きている人が大勢いると心屋さんは述べています。 そして「人に認めてもらう」ためには「もっと頑張る」以外の選択肢が

          人は頑張らなくても価値がある

          「経済成長→世界恐慌」のメカニズム

          今日は久しぶりに経済について見ていこうと思います。 今回の参考文献→経済は世界史から学べ この本は世界史に基づき、経済について書かれた本で、時代の流れと経済の仕組みが合わせて学べるのでお勧めの一冊です。 今回はこの本から経済成長→世界恐慌のメカニズムについて紹介しようと思います。 1.経済成長と株価の連動 日本経済の「失われた20年」を引き起こしたのは、1989年の株価暴落に始まるバブル崩壊でした。それと同じ現象が、1929年の世界恐慌でも起こっています。 第一次

          「経済成長→世界恐慌」のメカニズム

          「今が幸せ」という感覚

          幸せは100点満点完璧で、悪いことは起きないというものではありません。 幸せであっても上司が評価してくれなかったり、人に嫌われたり、怒られたりすることもあります。 好きなことをして生きていても、何も悪いことが起きない、そんなわけはありません。 幸せのハードルの位置が高すぎるから、ハードルの上にしか幸せがない。 そうするとハードルの下はすべて不幸になってしまいます。 ハードルの位置が低くなればなるほど、幸せになってくるのです。 「こんな今が幸せ」だと思うことが、人生を

          「今が幸せ」という感覚

          成功と幸福を手に入れる方法

          人はみな人生でふたつのものを手に入れたいと思っています。それは成功と幸福です。 成功と幸福の意味は人それぞれですが、成功と幸福をもたらす最大の要素は、人間関係の技術だと著されています。 今回の参考文献はこちら →How to Have Confidence and Power inDealing with People 本書は1956年にアメリカで出版されて以来「人間関係のバイブル」として幅広い読者に支持され。カーネギー『人を動かす』と並ぶ世界的名著となっています。

          成功と幸福を手に入れる方法

          人をひきつける3つの条件

          今回の参考文献はこちら →How to Have Confidence and Power in Dealing with People 本書は1956年にアメリカで出版されて以来「人間関係のバイブル」として幅広い読者に支持され。カーネギー『人を動かす』と並ぶ世界的名著となっています。 1.人々を引き付ける3つの条件 この内容を理解したうえで活用すれば、多くの人を引き付けることが出来ると著者は言っています。 第1の条件 - 相手を受け入れる 人は誰もがあるがままの自

          人をひきつける3つの条件

          人は「笑わせてくれる人」より「一緒に笑ってくれる人」が好き

          今回の参考文献はこちら→人は話し方が9割 「あこがれのあの人と話せる!うれしい」 「この人ともっと仲良くなりたい」 こんな時、力が入ってしまい、全然話すことが出来なかった、、、。なんてことはありますよね。 リラックスしている時は力まず話ができ、自然な関係を築くことが出来ます。しかし、自分の中で特別だと思っている相手には、力が入りすぎて必要以上に話しすぎています。 そんな時の魔法のキーワードを2つ本書よりご紹介します。 (ビジネス関係の場合) 「あははは。それは面白

          人は「笑わせてくれる人」より「一緒に笑ってくれる人」が好き

          「ニガテな人」をなくす唯一の方法

          誰でも、職場や学校などのコミュニティで 「あ~この人苦手だな」 と思う人が1人はいるのではないでしょうか? 今日はそんな時の対処法や、ストレスを軽減させる方法についてみていきましょう。 今回の参考文献はこちら→一瞬でYESを引き出す心理戦略 人間関係を有効にするために、よく「相手の良いところを見る」という方法が色々な本で書かれています。 そしてもっと具体的に「相手が自分より優れているところ」を探します。 性格でもルックスでも、なんでも良いのです。相手の中で自分に

          「ニガテな人」をなくす唯一の方法