中西辰慶(たつ)

数学専攻の3年生。元機械工学専攻。 休学したり夢を語るイベントやってみたり、大学の時間…

中西辰慶(たつ)

数学専攻の3年生。元機械工学専攻。 休学したり夢を語るイベントやってみたり、大学の時間をどう使うか、答えのない問を考えるのが好きです。 日常の思考の整理、まとめ、備忘録etc 僕の日々の思考を書いています。

最近の記事

時間の無駄遣い。

時間を使うのは上手ですか? 高校までと大学で大きく違うこと。その一つに自由な時間が多くなることが挙げられます。 高校までは平日は朝8時半から夕方16時頃まで学校が有り、そこから部活、家に帰り食事やお風呂、学校の宿題。学校の時間はもちろんのこと、食事やお風呂等は家庭で決まっていることも多く、自分が時間を決めているというよりも学校や両親などによって決められた時間で過ごしていることが多いのです。自分が自由に使える時間は睡眠を除くと1日3時間程度でしょうか。 対して、大学生。授業の時

    • でじたる。

      こんばんは!たつです。 今日はスマホから書いてみてます!(いつもはPC) 本当、便利な時代ですよね。スマホでnoteが書けるとは! デジタル教科書さて、そんな今日はデジタル教科書について。 2024年度から本格導入される予定のデジタル教科書。 みなさんはどう思いますか? ・重い教科書を運ばなくて済む。 ・紙の消費が抑えられる。 ・動画教材などのデジタル教材との連携がしやすい。 こんなメリットがあるのでしょうか。 では、デメリット。 ・視力低下等の健康への影響 ・アカウ

      • 白くまアイスの謎

        こんばんは!たつです。 皆さん、アイスは好きですか? たまーに食べると美味しいですよね~! 実はアイスの消費量は石川県がNo.1なんです。知っていましたか? さて、今日はそんなアイスのお話。 まず、こちらのアイスはご存じでしょうか? そう、白くまアイスです。 今日食べていてふと疑問に思いました。 「センタン」って何? 白くまの「ま」の上らへんに書いてある文字です。 会社名かな?と思い裏面を見たのですがそこに書いてあるのは、 林一二株式会社 はやしいちに?何て読むの

        • 皆既月食.

          こんばんは!たつです! 今日は皆既月食でしたね!日本各地で観測が出来たのでご覧になられた方も多いのでは? (ちなみに私が外を見たときは地球の影では無く雲の影になっており観測出来ず. . .) せっかくなので皆既月食について少々書いてみたいと思います. 皆既月食とは? そもそも皆既月食とはどういった現象でしょうか? ざっくりとですが. 皆既月食とは、月、地球、太陽が一直線上にならぶことで、月が地球の影に隠れる現象のことです. ふむふむ. つまり月と地球と太陽が一直線にな

          好きの深掘り

          どうも!たつです! 今日は「好き」について書いて行きます。 これの続きになるかも? 今度は自分のこと中心に書いてみます! 私の好きなこと こういうときは一旦ブレスト ・数学 ・人と話すこと ・ランニング ・野球中継 ・クイズノック ・スポーツ全般、身体動かすこと ・対話 ・知らないことを知ること ・考えること ・カラオケ         とりあえず30秒くらいでざーっと出てきた単語達。 ここから要素を抽出します! ・数学             → 思考、発見、没

          「好き」の考察

          「好きって何だろう。」 みなさんは思ったことがありますか? 私はしょっちゅうあります。 好きな食べ物、好きな本、好きなスポーツ、好きな科目。。。 いろいろな好きな〇〇があります。 けど、「好き」っていったいなんでしょうか? 心がひかれること。気に入ること。また、そのさま。「好きな人」「好きな道に進む」 (コトバンク) 辞書的には好きとはこうらしいです。 ふむふむなるほど。 つまり「好き」とは「心がひかれること」を言うらしいです。 たしかにたしかに。 では、「心が

          「好き」の考察

          テストまえ!

          こんばんは!たつです! 今日は軽い日記的な感じでお送りしたいと思いますー! いよいよ今週金曜からテストが始まります! なので今日は大学の図書館で勉強していましたー。 ですが、数学はやってもやっても本当に進まない。 2~3時間くらい同じ問題をやっていたりしました! 定義とかしっかり確認しないとなって感じです。 さて、みなさんは勉強するときのこだわりとかはありますか? ・場所 ・時間 ・勉強法? いろいろあるのかなって思います。 私は基本的に紙は躊躇なく使うっていうのと、疲

          継続は力なり。

          こんばんは、たつです! みなさんは継続は得意ですか? 正直言って私は苦手です。笑 で、思うのは継続に完璧を求めないって大事だなって事。 noteも毎日力を入れて書くときっと続かない。 極端な話 こんばんは! おやすみなさい。 みたいな投稿でも1投稿として継続のもありだと思うんです。 あ、今日は疲れてて気分乗らないけどnote開いて投稿した!偉い!みたいな 思い返すと私は大学受験の勉強の時もこんな感じで勉強継続してモチベーション保っていました。 受験生でも、どうしても気

          継続は力なり。

          素敵なランチタイム!

          こんばんは! たつです! 私の住む金沢は雨のち曇りでした! 今週は雨が続いています。 みなさんの地域の天気はいかがですか? さて、そんな今日5/21。 ランチタイムがすごく良かった!というお話です。 授業終わりに彼女と大学で待ち合わせ、友人が店長をやっているお店へランチに! しかし、外はバケツをひっくり返したような雨で、靴の中までぐっしょりと濡れてしまいました。 こうなると楽しみなランチでも気分は落ち込みます。 正直、予約していなかったら今日はやめといたかなってくらいには

          素敵なランチタイム!

          朝の習慣

          おはようございます!たつです。 朝の時間ってみなさんどんなことして過ごしていますか? 所謂モーニングルーティンってやつです。笑 今日の夜は塾のバイトがあるので朝に書こうかなって思って書いてます~ 日によって違いますが私の朝の過ごし方(理想)はざっくりとこんな感じ! 6:00 起床・顔洗う 6:15 ランニング 7:00 朝食(ご飯、納豆、たまに味噌汁) 7:30 朝活(タスク整理+新聞に軽く目を通す) 8:45 家出る 実際は家出る時間や前日何時まで起きていたかによっ

          キツネとウサギの相互関係

          感動しました!これを見て(ブラウザバックしないでくださいね。笑) なんじゃこりゃって感じですかね? こちら、Lotka-Volterra equations(ロトカ・ヴォルテラの方程式)と呼ばれるものです。 今日私は、これを見て感動したのです。 これは、大学の授業でfortranのプログラミングの授業を受けており、練習問題として与えられた連立微分方程式です。 実はこの数式、捕食-非捕食関係のの個体数の増減の関係を表しているのです! 仮に捕食者をキツネ(上の式では y =

          キツネとウサギの相互関係

          書くことが思いつかないので思ったことを垂れ流してみる。

          こんにちは!たつです。 実は先日から「プログレスラボ」というものがあり、noteを再開しております。昨年は28日?くらい毎日noteしてましたが、ある日投稿出来ず、プツッと糸が切れてしまいそれ以降書いていませんでした。 今回は楽しみながら気楽に、たまに力をいれて続けていきたいです。 「やつ」が来たさて、今日で再開して3日目なのですが、早速来ました! noteを書いていると誰の元にも訪れるという「やつ」です。 noteを日々書いてる方はもうお分かりですかね? そう、 ネタ切

          書くことが思いつかないので思ったことを垂れ流してみる。

          最近してる?あいさつ

          こんばんは!こんにちは!おはようございます! たつです! 今読んでいるあなたが何時か分からないので挨拶を列挙してみました。笑 最近挨拶していますか? ふと思ったのですが、1日のなかで挨拶ってどのくらいするのでしょうか? 私は凄く少ない気がしています。 大学でもそんなに挨拶はしませんし、昨今の情勢も合わせて考えると、1日にする回数は片手で足りるかもしれません。 挨拶って大事だと思いますか? 私は「挨拶」ってものすごく重要だと思っています。 考えて見てください。 挨拶が

          最近してる?あいさつ

          とある大学生が時間に使われていたことに気づき、時間を使うようになるための話。

          ある大学生Tの1日「ピピピピッ, ピピピピッ。」 朝6時。 スマホのアラームで目が覚める。 徐にベッドから立ち上がり、スマートホンのアラームを止める。 そしてそのままベッドに戻り二度寝をする。 7時。 やっと起床し食事を済ませる。 7時半から友人たちと朝活を行うためだ。 朝活でその日のやることを書きだす。 ・授業のレポート ・インターンの資料作成 ・英語の勉強 ・新聞読む ・読書1時間 これがこの日のTのタスクだ。 どうやら授業のレポートと資料作成は本日が締切のようだ。

          とある大学生が時間に使われていたことに気づき、時間を使うようになるための話。

          スイッチ

          note28日目! こんばんは! たつです。 今日は「スイッチ」について描きたいと思います! というのも、noteを書こうと思った時に、 「あ、note書くスイッチ入った」 と感じ、同じように、何かをする時や、やめる時に、スイッチの切替を意識することが良くあるなと感じたので書いてみることにしました! (本当は、たまたま目に電気のスイッチが飛び込んできたからです笑) まあ、理由なんて何でも良い。笑 とりあえず書き始めてみます。 やる気スイッチやはり、スイッチといってよ

          絵と写真

          27日目! こんばんは。 たつです! みなさん「絵」や「写真」は好きですか? 僕は写真は好きですが、絵はあまり得意ではありません。 ただ見ることに関してなら、絵ももっと愉しめるようになりたいとは思っています。 さて、そんな絵や写真ですが、素晴らしいものをどのように褒めますか? 「まるで絵のような写真」 「まるで写真みたいな絵」 このように褒めることがあるのではないでしょうか? 素晴らしい写真は「絵」のようだと形容され、素晴らしい「絵」は写真みたいだと喩えられることが往