tateshina_life@多拠点生活でQOLを最大化する生き方
僕は東京の東上野、中国の蘇州市、信州の蓼科の3ヶ所に家を保有しています。このnoteでは「所有から使用へ」と言われているこの時代に ・なぜ3ヶ所も家を購入するに至ったのか? ・生活の理想と現実はどのようなものか? ・生活を成り立たせるためにどのようなことをしているのか? ・それは良いものなのか? ということを書いていこうと思っています。
様々な媒体に寄稿した内容です。
論理に強い人が読む「物語」。ビジネス書とか学術書も一部は含まれますが、異世界に入り込むことができる物語は大好きなので、山の中でそういった本を読んでいます。みなさんと共有できれば
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は一番高いものを買うことが結果的に得になるということについて書いてみます。 僕が最近購入したサイクリングシューズの価格は約6万円です。サイクリングシューズだけをつくり続けてきたLAKEというメーカーの製品です。 僕は他に2足サイクリングシューズを持っていますが、先日グランフォンドピナレロ八ヶ岳という自転車のロングライドイベンドでこのシューズを使ってみて他のものを履く気持ちはなくなりました。 それまでの2足は価格が3万
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は減量とプロテイン(タンパク質)、脂質、炭水化物の関係について書いてみます。 僕はロードバイクのヒルクライムレースのアマチュア年代別で上位入賞、あわよくば表彰台を狙って日々トレーニングしています。 ヒルクライム、すなわち坂を登るので同じパワーであれば体重が軽い方が有利です。ですからパワーを落とさずに体重を落とすことを狙って試行錯誤を繰り返してきました。 僕はロードバイクを始める前、レースでの上位入賞を狙うなど考えもし
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は小さい頃からの習慣を疑うことについて書いてみます。 子どもの頃、家庭で親から、学校で教師から受けた影響は小さくありません。人間は固有の能力をその系譜から継承して生まれてきますが、能力が発揮されるかどうかは外部環境の影響を避けては通れません。 僕自身の例で言うと、鍋料理において肉だけ集中して先に食べていつのまにかお腹いっぱいになるという習慣がありました。 子どもの頃の鍋料理では肉は”ごちそう”であり、それ以外の野菜や
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は蓼科で生活するようになってから変わった僕の食に対する反応について書いてみます。難しく書きましたが、スナックやジャンクフードに対して口の中が反応するようになったということへの僕の考えです。 僕が今メインで生活拠点としている東急リゾートタウン蓼科にはコンビニエンスストアがあります。ワンちゃんの散歩がてらそこでスナック類を買うことがあります。 先日、コンビニでクリームが入ったクッキーを買って1枚食べたところ、すぐに口の中が
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は刹那的な瞬間に全てを捧げることの大切さについて書いてみます。何度も書いていることですが、僕自身忘れてしまうことがあるので「今この瞬間に思い出して行動する」ために書き起こします。 ”今ここ”を「マインドフルネスですよね」と言葉で整理して納得することは簡単にできると思うのですが、それを実践し続けることは難しいのです。 世の中にはあなたを”今ここ”に存在させないための色々な仕掛けや思惑が張り巡らされています。 その最たる
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は保留する時間をできるだけ短くすることでストレスがなくなるということについて書いてみます。言い換えれば悩むなら決めてしまえ、ということです。 生活していると判断を迫られる場面が連続します。 その場、そのタイミングで決めることができることもある一方で、判断を先延ばしにする”保留”を選択することもありますよね。 そういった時に保留状態にある時間をできるだけ短くすることでストレスは激減します。決めてしまえば悩みもなくなると
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は周りの環境が人に及ぼす影響力の強さについて書いてみます。言い換えれば人生を変えたければ環境を変えること、極論すれば住む場所を変えることが最も近道であるということです。 僕は小さい頃から住む場所を転々としてきました。そしてそのたびに人間関係が初期化されていきました。 神戸で生まれ、名古屋、取手、牛久、笹塚、三軒茶屋、北京、上海、恵比寿、浅草、田原町、東上野、蓼科と国をまたいで色々なところで生活し、今では東上野、蓼科、蘇
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は世の中が変わらないのはあなた自身が変わらないからであるということについて書いてみます。逆を言えばあなた自身を変えることができるのであれば世の中は変わるということでもあります。 社会的に善いことはなかなかビジネスには繋がりません。 社会は多様な個体によって構成されていて、その個体が望むことを満足させようとすれば平均化されるため”社会的に善いこと”という概念の”大半は”論理的に破綻しています。 ビジネス化できたとしても
こんにちは@tateshina_lifeです。 という訳で、ではありませんが僕が今住んでいる東急リゾートタウン蓼科の部屋を売りに出します。リンクはこちら。 理由はたびたびここでも書いていますが、こちらで過ごす時間が90%以上を占めてきた中、僕の仕事部屋を分離したいと考え、東急リゾートタウン蓼科内にある別のヴィラで2LDKの間取りを購入しました。現在はリフォーム中ですが10月末には工事が終わり、11月中の引っ越しができそうです。 この部屋は上記リンクをクリックしていただけ
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は差別は課題ではなく現象であり、なくそうとすればするほど差別的になるということについて書いてみます。解決する対象は認知とコミュニケーションであるということも含めて、です。 TwitterやFacebook等のSNSで小学校で身長順に並ばせることが差別であるということについて書かれている記事を引用、シェアされる方が複数いらっしゃいました。 記事を書いた方は、背が低い人には少なからずコンプレックスがあるだろうと書いていまし
こんにちは@tateshina_lifeです。 昨日、Facebookに下記のようなポストをしました。 今日はこのことについて書いてみます。 僕は日本ではプラットフォーム的なサービス(SaaS等)は民間主導では生まれないし、浸透しないと思っています。 日本人は地政に基づいた歴史的に集団で合理的な行動をとる民族ではありません。法律的にも弱者を過度に保護するものが多く、組織的に大胆な変革を行うことはできません。 また、日本人は目の前の現場に一生懸命になることが得意である
こんにちは@tatshina_lifeです。 今日は世の中タダ(無料)ほど怖いものはない、ということについて書いてみます。 例えば、テレビの地上波放送やYouTubeは無料で視聴することができます。もちろんプラットフォーム側はボランティアでは成り立たないので広告主からお金をもらっています。 広告主はより自分たちの財(商品・サービス)を売って儲けたいと思っているので、より多くの視聴者に届き、より多くの購入を引き出したいと考えています。 放送局やYouTubeも多くのお金
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は組織としての成長、規模を追いかけることについて僕の考え方を書いてみます。と言いつつも僕の仕事や生活の仕方について書いてみることになると思います。 僕のクライアントは組織です。 僕が見ている組織の大半は成長を追いかけています。そして、属する個人が疑問を感じずに、もしくは感じていたとしても批評することなく追求しているように思います。 組織になることでナレッジの共有化や、費用の共通化をすることにより全体としての効率が上が
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分の限界値で走ることについて書いてみます。 昨日、志賀高原ヒルクライムというロードバイクで志賀高原から渋峠までを上がるレースに出てきました。 全体で597人以上が出走した中で82位(上位14%)、40歳代で17位(上位9.8%)という、過去最高の成績を収めることができました。 というのも、先週の信州高山ヒルクライムで年代別で上位13%だったので、それよりも3%ポイント以上上昇することができたからです。 1週間で
こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は少しテクニカルなお仕事の話、僕のミーティング時におけるSlackでのメモの取り方について書いてみます。 Slackが社内コミュニケーションツールになっている会社は少なくないでしょう。社内外でミーティングをする際に相手の発言を都度都度スレッドに書き込んでいるのではないでしょうか。 僕は重要な会議では必ずMacのメモアプリで書きながらまとめて、最後にSlackに転記します。 そうすることでその場にいなかった関係者や、居