曾野蜩

このペンネームで社会保険などの文章を細々と書いております。その文章をアレンジをして、n…

曾野蜩

このペンネームで社会保険などの文章を細々と書いております。その文章をアレンジをして、noteでも複雑な公的年金制度についての文章を(できるだけわかりやすく)書いてみようと思って開設しました。よろしくお願いします。 保有資格 ~  FP&社会保険労務士試験合格者(社労士会未登録)

マガジン

  • 日本の公的年金制度(適用関係編)

    日本の公的年金制度の適用関係についての文章をまとめております。

  • 年金についての一つの考え方

    世間にはいろいろな考え方がありますが、「年金」についても人それぞれの考えをお持ちだと思います。そこで「こういう考え方もあるのではないですか」ということを書いていきたいと思っています。

記事一覧

(76)国民年金の第3号被保険者について その2

 細かい話になりますが、年齢に関連して国民年金の第2号被保険者と第3号被保険者の関係を触れておきます。再度、第2号被保険者と第3号被保険者の要件を確認しておきま…

曾野蜩
5時間前

(75)国民年金の第3号被保険者について その1

 本日からは国民年金の第3号被保険者について取り上げていきます。  第3号被保険者の要件は次のように定められています。 ☆☆☆☆☆資料98 ~ 第3号被保険者/…

曾野蜩
6日前

(74)厚生年金保険の適用除外について その6

 次回からのつづきです。 参考までに ~ 業務取扱要領(適用関係/第3 被保険者/1 被保険者の範囲) ⑥季節的に雇用される者であって、次の1または2に該当する…

曾野蜩
2週間前

(73)厚生年金保険の適用除外について その5

 季節的業務に従事する方々も厚生年金保険の適用除外となります。 ☆☆☆☆☆資料96 ~ 健康保険・厚生年金保険の適用除外/厚生年金保険法第12条 ①次の各号のい…

曾野蜩
3週間前

(72)厚生年金保険の適用除外について その4

 所在地が一定しない事業所に使用されている方は厚生年金保険の適用除外となります。 ☆☆☆☆☆資料94 ~  健康保険・厚生年金保険の適用除外/厚生年金保険法第1…

曾野蜩
4週間前

(71)厚生年金保険の適用除外について その3

 雇用保険でも前回の資料92と似たような取り扱いがありますので、取り上げておきます。ただし、以下の資料93の解説などは雇用保険の適用除外の取り扱いです。厚生年金…

曾野蜩
1か月前

(70)厚生年金保険の適用除外について その2

 2ヶ月以内の期間を定めて使用される方は、厚生年金保険の適用除外となっています。 ☆☆☆☆☆資料92 ~  健康保険・厚生年金保険の適用除外/厚生年金保険法第1…

曾野蜩
1か月前

(69)厚生年金保険の適用除外について その1

 厚生年金保険の適用事業所に勤務していても、厚生年金保険の適用を受けない方(適用除外)もおられます。なお、厚生年金保険の適用除外に当てはまるような方で20歳以上…

曾野蜩
1か月前
1

(68)国民年金の第2号被保険者・厚生年金保険の被保険者について その3

 では、厚生年金保険の被保険者はどのようになっているのでしょうか。 ☆☆☆☆☆資料90 ~ 厚生年金保険の被保険者/厚生年金保険法第9条 ①適用事業所に使用され…

曾野蜩
1か月前

(67)国民年金の第2号被保険者・厚生年金保険の被保険者について その2

 厚生年金保険の被保険者ですが、平成27年(2015年)10月以降は厚生年金保険と共済年金が統合されましたのを期に、次のように4種類の被保険者が定められています…

曾野蜩
2か月前
2

(66)国民年金の第2号被保険者・厚生年金保険の被保険者について その1

 国民年金には次の3種類の被保険者がありました。 ☆☆☆☆☆資料86 ~ 被保険者の資格/国民年金法第7条 ①次の各号のいずれかに該当する者は、国民年金の被保険…

曾野蜩
2か月前
1

(65)健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所について その3

 もし健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所をやめる場合には、健康保険・厚生年金保険の被保険者である従業員の3/4以上の同意を得て厚生労働大臣に申請をすれば、任…

曾野蜩
2か月前

(64)健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所について その2

 事業主の申請によって厚生労働大臣の認可が下りれば、健康保険・厚生年金保険の適用除外に当てはまる方以外で、その事業所で働いている従業員全員が健康保険・厚生年金保…

曾野蜩
2か月前

(63)健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所について その1

 今回から任意適用事業所についてお話ししていきます。健康保険・厚生年金保険が適用されない事業所(強制適用事業所ではない事業所)が、健康保険・厚生年金保険に加入で…

曾野蜩
3か月前
1

(62)健康保険・厚生年金保険の適用事業所について その6

 このように健康保険・厚生年金保険の強制適用事業所かどうかは、法人か個人か、個人事業所であればその業種と従業員の数で決まります。法人の場合には業種や従業員の人数…

曾野蜩
3か月前

(61)健康保険・厚生年金保険の適用事業所について その5

 最後は厚生年金保険だけの適用ですが、次のように船舶も健康保険・厚生年金保険の対象となっています。 ☆☆☆☆☆資料80 ~ 健康保険・厚生年金保険の適用事業所/…

曾野蜩
3か月前
(76)国民年金の第3号被保険者について その2

(76)国民年金の第3号被保険者について その2

 細かい話になりますが、年齢に関連して国民年金の第2号被保険者と第3号被保険者の関係を触れておきます。再度、第2号被保険者と第3号被保険者の要件を確認しておきます。

☆☆☆☆☆資料100 ~ 被保険者の資格/国民年金法第7条

①次の各号のいずれかに該当する者は、国民年金の被保険者とする。(第1項)

 1)厚生年金保険の被保険者。(第2号/以下、「第2号被保険者」)

※6

もっとみる
(75)国民年金の第3号被保険者について その1

(75)国民年金の第3号被保険者について その1

 本日からは国民年金の第3号被保険者について取り上げていきます。

 第3号被保険者の要件は次のように定められています。

☆☆☆☆☆資料98 ~ 第3号被保険者/国民年金法第7条

①次にあげるいずれの要件にも当てはまる者をいう。
 (第1項第3号)

 1)配偶者自身が第2号被保険者ではないこと。

 2)第2号被保険者の配偶者(妻または夫)であること。

 3)20歳以上60歳未満の方である

もっとみる
(74)厚生年金保険の適用除外について その6

(74)厚生年金保険の適用除外について その6

 次回からのつづきです。

参考までに ~ 業務取扱要領(適用関係/第3 被保険者/1 被保険者の範囲)

⑥季節的に雇用される者であって、次の1または2に該当するもの。
 (20303(3)ハ/被保険者とならない者)

 ※季節的に雇用される者は、20452(下記の⑦)参照。

 1)4ヶ月以内の期間の定めて雇用される者。

 2)1週間の所定労働時間が厚生労働大臣の定める時間数未満である者。

もっとみる
(73)厚生年金保険の適用除外について その5

(73)厚生年金保険の適用除外について その5

 季節的業務に従事する方々も厚生年金保険の適用除外となります。

☆☆☆☆☆資料96 ~ 健康保険・厚生年金保険の適用除外/厚生年金保険法第12条

①次の各号のいずれかに該当する者は、被保険者となることができない。

 1)季節的業務に使用される者。(第3号)

   ※船舶所有者に使用される船員や、継続して4ヶ月を超えて使用され
    るべき場合は除く。(かっこ書)

参考までに ~ 日本年

もっとみる
(72)厚生年金保険の適用除外について その4

(72)厚生年金保険の適用除外について その4

 所在地が一定しない事業所に使用されている方は厚生年金保険の適用除外となります。

☆☆☆☆☆資料94 ~  健康保険・厚生年金保険の適用除外/厚生年金保険法第12条

①次の各号のいずれかに該当する者は、被保険者となることができない。

 1)事業所または事務所(以下、「事業所」)で所在地が一定しないもの
   に使用される者。(第2号)

参考までに ~ 日本年金機構のホームページより

もっとみる
(71)厚生年金保険の適用除外について その3

(71)厚生年金保険の適用除外について その3

 雇用保険でも前回の資料92と似たような取り扱いがありますので、取り上げておきます。ただし、以下の資料93の解説などは雇用保険の適用除外の取り扱いです。厚生年金保険の適用除外の取り扱いと混同しないよう注意してください。

☆☆☆☆☆資料93 ~ 参考までに/雇用保険法第6条(適用除外)

①次に掲げる者については、この法律(雇用保険法)は、適用しない。

 1)同一の事業主の適用事業に継続して31

もっとみる
(70)厚生年金保険の適用除外について その2

(70)厚生年金保険の適用除外について その2

 2ヶ月以内の期間を定めて使用される方は、厚生年金保険の適用除外となっています。

☆☆☆☆☆資料92 ~  健康保険・厚生年金保険の適用除外/厚生年金保険法第12条

①次の各号のいずれかに該当する者は、被保険者となることができない。

 1)臨時に使用される者であって、次にあげる者。(第1号)

   ※船舶所有者に使用される船員を除く。(かっこ書)

    a)2ヶ月以内の期間を定めて使

もっとみる
(69)厚生年金保険の適用除外について その1

(69)厚生年金保険の適用除外について その1

 厚生年金保険の適用事業所に勤務していても、厚生年金保険の適用を受けない方(適用除外)もおられます。なお、厚生年金保険の適用除外に当てはまるような方で20歳以上60歳未満の方については、国民年金に加入することになります。

 なお、この「厚生年金保険の適用除外」の項では、“会社に勤務する”と適用される「雇用保険の適用除外」についても参考として取りあげておきます。

 では、その厚生年金保険の適用除

もっとみる
(68)国民年金の第2号被保険者・厚生年金保険の被保険者について その3

(68)国民年金の第2号被保険者・厚生年金保険の被保険者について その3

 では、厚生年金保険の被保険者はどのようになっているのでしょうか。

☆☆☆☆☆資料90 ~ 厚生年金保険の被保険者/厚生年金保険法第9条

①適用事業所に使用される70歳未満の者は、厚生年金保険の被保険者とす
 る。

参考までに ~ 日本年金機構のホームページより

②厚生年金保険に加入している会社、工場、商店、船舶などの適用事業所に
 常時使用される70歳未満の方は、国籍や性別、年金の受給の

もっとみる
(67)国民年金の第2号被保険者・厚生年金保険の被保険者について その2

(67)国民年金の第2号被保険者・厚生年金保険の被保険者について その2

 厚生年金保険の被保険者ですが、平成27年(2015年)10月以降は厚生年金保険と共済年金が統合されましたのを期に、次のように4種類の被保険者が定められています。

☆☆☆☆☆資料88 ~ 実施機関/厚生年金保険法第2条の5第1項

①被保険者の種類 ・・・ 次のいずれであるかの区別をいう。

 1)第1号厚生年金被保険者(第1号)
      ・・・ 下記の2~4の被保険者以外の厚生年金保険の被

もっとみる
(66)国民年金の第2号被保険者・厚生年金保険の被保険者について その1

(66)国民年金の第2号被保険者・厚生年金保険の被保険者について その1

 国民年金には次の3種類の被保険者がありました。

☆☆☆☆☆資料86 ~ 被保険者の資格/国民年金法第7条

①次の各号のいずれかに該当する者は、国民年金の被保険者とする。
 (第1項)

 1)第1号被保険者。(第1号)

 2)第2号被保険者。(第2号)

 3)第3号被保険者。(第3号)

★★★★★資料86はここまで ~

 今日からはこのうち第2号被保険者について取りあげていきます。

もっとみる
(65)健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所について その3

(65)健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所について その3

 もし健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所をやめる場合には、健康保険・厚生年金保険の被保険者である従業員の3/4以上の同意を得て厚生労働大臣に申請をすれば、任意適用事業所をやめることができます。

☆☆☆☆☆資料84 ~ 任意適用事業所/健康保険法第33条、厚生年金保険法第8条

 
①任意適用事業所の事業主は、厚生労働大臣の認可を受けて、その事業所を
 適用事業所でなくすることができる。(第1

もっとみる
(64)健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所について その2

(64)健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所について その2

 事業主の申請によって厚生労働大臣の認可が下りれば、健康保険・厚生年金保険の適用除外に当てはまる方以外で、その事業所で働いている従業員全員が健康保険・厚生年金保険に加入することになります。

 健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所になることに同意をした方だけでなく、同意をしなかった方も含めて健康保険・厚生年金保険の被保険者となります。

 また、健康保険・厚生年金保険の強制適用事業所と同じ義務が

もっとみる
(63)健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所について その1

(63)健康保険・厚生年金保険の任意適用事業所について その1

 今回から任意適用事業所についてお話ししていきます。健康保険・厚生年金保険が適用されない事業所(強制適用事業所ではない事業所)が、健康保険・厚生年金保険に加入できる制度として任意適用事業所という制度があります。

☆☆☆☆☆資料82 ~ 任意適用事業所

①強制適用事業所以外の事業所の事業主は、厚生労働大臣の認可を受けて、
 その事業所を適用事業所とすることができる。
 (健康保険法第31条第1項

もっとみる
(62)健康保険・厚生年金保険の適用事業所について その6

(62)健康保険・厚生年金保険の適用事業所について その6

 このように健康保険・厚生年金保険の強制適用事業所かどうかは、法人か個人か、個人事業所であればその業種と従業員の数で決まります。法人の場合には業種や従業員の人数に関係なく健康保険・厚生年金保険の強制適用事業所になります。

 個人事業所と法人事業所の被保険者についての大きな違いの1つには、次の点であろうと思います。

☆☆☆☆☆資料81 ~ 健康保険・厚生年金保険の適用事業所における適用業種(士業

もっとみる
(61)健康保険・厚生年金保険の適用事業所について その5

(61)健康保険・厚生年金保険の適用事業所について その5

 最後は厚生年金保険だけの適用ですが、次のように船舶も健康保険・厚生年金保険の対象となっています。

☆☆☆☆☆資料80 ~ 健康保険・厚生年金保険の適用事業所/健康保険法第3条第3項、厚生年金保険法第6条第1項

厚生年金保険のみ ~

①「適用事業所」とは、次の各号のいずれかに該当する事業所をいう。

 1)船員法第1条(下記の③)に規定する船員として船舶所有者に使用さ
   れる者が乗り組む

もっとみる