マガジンのカバー画像

伴走型支援とは

76
NPO法人ルネスかごしまが行う「伴走型支援」がどういうものなのかを開設した投稿をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

居場所の運営に関する相談

居場所の運営に関する相談

居場所の運営に関する相談というのが結構来ていて。

でもね、相手の認識としては「無料で飲み物出して、人がいればいいんでしょ。それだと収益が無くて続かないから、時々イベントとかワークショップとかやって。よしんば助成金とか補助金とか」くらいにとらえているところが多く、えーと、それで、同じ考えの人たちが20年とか前から、商店街活性化資金とか使ってやってきて、一個も残ってないことから学ぼうともせず。

もっとみる
うちには専門分野(専門とする領域)が無くてですね。

うちには専門分野(専門とする領域)が無くてですね。

NPO法人をやっていると言うと、「どんなことをやっているのですか?」と聞かれることがある。NPO法人が扱う領域は広いので、それも当然と言えば当然のことと言える。普段は「困っておられる方のお話をお聴きして、これからのことを一緒に考える活動をしています」と答える。実際に団体の活動内容を定義する「定款」にも、そのようなことを書いているからだ。(本当の実際には「この法人は、生きづらさを感じるあらゆる年代の

もっとみる
教育者としてのカール・ロジャーズ

教育者としてのカール・ロジャーズ

【来談者中心療法】を確立し、近代(現代)カウンセリングの父ともいわれるカール・ロジャーズは教育者でもあって、そこでも「学習者中心(学習意欲のあるものが自発的に行う学びこそに意味がある、それ以外にはおおよそ意味は無い)」ということを言っていて、その意味で教師は「知識を伝える」のではなく、「学習意欲を促進するようなファシリテータ」であれ、ということを言っていたようだ。

その時にポイントになるのが、「

もっとみる
見返りを求めない(だって、自分のためにやっていることだもの)。

見返りを求めない(だって、自分のためにやっていることだもの)。

私はFacebookやTwitterで、遠く離れた、会ったこともない人の投稿をシェアしたりリツイートしたりすることがある。よくある。場合によっては、行ったこともない町のラーメン屋さんが閉店したっていう投稿だったりして、そんな情報を求めている人が、私のフォロワーさんの中にいるのかどうかすらわからないものもある。「愛媛のポーカーバー、今オープンしました」とかね。

もちろん、シェアしたりリツイートした

もっとみる
「自分にとって大切でない人の声は聴かなくていい」

「自分にとって大切でない人の声は聴かなくていい」

あらゆる人の声を聴くことが仕事の一部である私が、こういうことを言うと良くないのかもしれないけど(そうして、後述するけど、そのことの私の中での折り合いとしては、その人が私の「クライアント」であれば、「(仕事上)大切な人」であり、そうでない場合は聴かなくていい、という形でつけているのだけど)、こうして、人目に付く活動をしていると、いろんなことを言ってくる人たちが本当にたくさんいる。

その中には、箴言

もっとみる