マガジンのカバー画像

伴走型支援とは

76
NPO法人ルネスかごしまが行う「伴走型支援」がどういうものなのかを開設した投稿をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

メソッドではなく本質へ~「プレゼンテーション講座」を行って~

メソッドではなく本質へ~「プレゼンテーション講座」を行って~

2019年11月24日に荒田大学において「来場者の印象に残るプレゼンテーションの作りかた講座」を行った。参加者は11名だったか。

内容としては前に挙げたテキストに、私の体験談を交えて話した。

終わって感じたのは、ものすごい疲れ。体は疲れていはいないものの、頭の奥にぐったりとした疲労感。

もちろん、これはけっして悪いものではなく、たとえば、おそろしく頭の良い人と回転のいい話をした後に起きる「頭

もっとみる
鹿児島県姶良市でひだまりカフェを始めました

鹿児島県姶良市でひだまりカフェを始めました

以下は、ひだまりカフェ姶良のスタッフである、種子田梨紗さんが書いてくださった文章です。

ひだまりカフェとたにかつさんに気づかされること

11月8日月曜日。
たにかつさんと、姶良でひだまりカフェをスタートした貴重な日。
書きたい想いがたくさんあって長文になりそうなので、お時間のある時にぜひ。

▶︎▶︎ひだまりカフェの前に、たにかつさんとのこと。

私が姶良の重富にリンクとして居場所を構えるよう

もっとみる
『来場者の印象に残るプレゼンテーションの作りかた』

『来場者の印象に残るプレゼンテーションの作りかた』

過去に書いた、プレゼン講座用の原稿です。
地域資源の活用。

来場者の印象に残るプレゼンテーションの作り方
2019.11.24
特定非営利活動法人ルネスかごしま 谷川勝彦

大前提として、この講座では2コマ目に3~5分程度のプレゼンを実際に各自、発表していただきます(どうしても嫌だって人は除く)。

1、プレゼンテーションとは表現であることを意識しよう
伝えるという表現であるから、『何を誰にどの

もっとみる
自分との対話(「応援」と「批判」の境目について)

自分との対話(「応援」と「批判」の境目について)

>たにかつさんって、挑戦する人は応援するじゃないですか?

うーんと、まあ、そうですね。
わざわざ邪魔したりはしないし、私に提供できるもので、お役に立てるのであれば応援もするし、ちょっとした資金援助とかすることもあるよね、シェアして広報協力とか

>一方では、行政のやることにケチをつけたり、けなしたりすることもあるじゃないですか

まあ、ケチをつけるためにケチをつけてるわけじゃないし、行政だから批

もっとみる
ルネスかごしまからのお願い

ルネスかごしまからのお願い

鹿児島市内で痛ましい事件が起きて、もし彼が、先に、うちに相談に来てくださることがあればどうだったろうか、と思ってしまいます。

相談支援者として、まだまだいたらないことも多いのですが、もし困っている方や苦しんでいる方が身近におられましたら、どうか、ルネスかごしまのことを伝えてください。

お願いします。

鹿児島県男女共同参画課主催イベント「#わたしはわたし」への嫌悪感について

鹿児島県男女共同参画課主催イベント「#わたしはわたし」への嫌悪感について

しごく一部で(直接言ってくださったのは1人)、私が、鹿児島県男女共同参画課が行ったイベント「#わたしはわたし」に対して書いたコメントが波を立てているようなので、おそらく、ごく一部だと思うから需要は無いんだろうけど補足(というか注釈というか)。

私は、件のイベントに参加しておらず(そもそもの資格(40歳未満)がなかった)、中で何が行われていたのかを知る由が無い。だから、中身について何かを述べる、権

もっとみる