ざわ

徒然なるまま、スマホに向いて駄文を記す人間もどき也。

ざわ

徒然なるまま、スマホに向いて駄文を記す人間もどき也。

最近の記事

スーパーで出会った男児の話

 皆様、こんばんは。  皆様は個性的な人間に出会ったことはありますか?私はあります。  スーパーのレジ、飲食店、電車の中等、社会というのは、色んな人間と巡り合える場所だと思っています。セミナーではないですよ。 シナチクボーイ  そんな私がスーパーのレジ打ちでバイトをしていたときのこと。  男の子を連れたお母さんがレジにやってきて、品物をたくさん入れたカゴを置きました。男の子は多分、幼稚園児なのでしょうか。制服を着て、胸には青いチューリップ型の名札が付いていました。  

    • においの話

       皆様、こんばんは。  皆様はどんなにおいが好きですか?私は肉が焼ける匂いと、金木犀や沈丁花、ツツジ等の花のにおい、雨が降る前のにおい、春の日の朝のにおいが好きです。  では、嫌いな臭いや苦手な臭いはありますか?  私はたくさんあります。タバコの臭い、汗の臭い、生ゴミの臭い、外国の人がつけている甘ったるい香水の臭い、よだれの臭い、ペンキの臭い。夏になると特に汗とタバコと加齢臭が組合わさった最強の臭さが生まれます。マスクなしでは具合悪くなります。  なんでもかんでも、 「く

      • 方向音痴の話

         皆様こんにちは。  皆様は方向音痴、というものを知ってますか?もしかしたら、方向音痴の人もいらっしゃるかもしれませんし、そんなことはないという人もいらっしゃるかと思います。  私は横浜市にあるランドマークタワーに行きたかったのに、電車を1つ後の駅で降りてしまい、ランドマークタワーを探し回り、挙げ句に降りた駅の出口の場所がわからなくなって1時間関内駅周辺でさ迷ったレベルの方向音痴です。  しかし、私も学習をしないわけではありません。現代はスマートフォンを使い、GPSなるも

        • ツツジの話

           こんばんは。  皆様は「ツツジ」という花をご存知でしょうか。  そう、歩道や通学路等々に植えられているあの花です。  ツツジ(躑躅、映山紅)は、ツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。(ウィキペディアより)   あらかじめ注意しておきます。 よいこは真似しないでください。  この花、なんと。  花の蜜を人間でも飲めると

        スーパーで出会った男児の話

          電話の話

           こんばんは。  皆様は「電話」という代物を使ったことはありますか?おそらくあるかと思います。では、固定電話というものは?これは使ったことない方もいらっしゃるかもしれません。  電話で会話を始めるとき、「もしもし。」と言いますよね。あれって、「申します申します。」から変化したものだと聞いたことがあります。  さて、今回書きたいことはただひとつ。  受話器をガチャンッ!って置くな!  です。  仕事上、電話を書けることがあるのですが、どんなに優しそうな方でも、ガチャンッ

          電話の話

          歩いて気象神社に行ったときの話

           こんにちは。  皆様は雨って好きですか?  私はまあまあです。雨自体に関しては私自身が雨を降らしやすい属性なので、慣れているのです。まあ、電車が遅れるのだけは許せませんが。  先述した通り、私は雨を降らしやすい人間です。雨男・雨女と言われるそれです。  生まれた日の天気は雨。入学式、卒業式も雨。修学旅行に行こうものなら、必ず初日に雨が降り、雨天プログラムに変更。子どものころは、ホームシックとか云々よりも、初日降るんだろうな…。という心配事で頭がいっぱいでした。  大人

          歩いて気象神社に行ったときの話

          オギャりたい大人の話

           おはようございます。  皆様はこれからお仕事でしょうか。学校の方もいるかもしれませんし、これから家事をしなければならない方もいらっしゃるかもしれません。  忙しなく働く人々が多い、今日この頃。ストレス社会という言葉が腕を大きく振って闊歩するようなこの時代。  オギャりたくね?  ニッコリ笑えば「かわいい」「えらいね」と褒められたあの時代。嫌なことがあっても、転んでもママによしよししてもらえたあの時代。むしろ、生きているだけで褒められる。そんな時代。  よし。オギャ

          オギャりたい大人の話

          着古した服の話

           皆様、こんばんは。  皆様は服を着ますか?  着ない人というのはほとんどいないと思います。家の中は知りません。家の中では裸族でもいいと思います。  さて。  私はずっと疑問に思っているのです。  服って、なんか捨てられないやつない!!?  お気に入りの服というわけでもないし、絶対に着たいというわけでもない。それなのに、妙に着合わせが良くて捨てられない。  そんな服が溜まりに溜まって、タンスの中がたくさんになる。そして、古くてもう着ないやつから捨てていく。サステナブ

          着古した服の話

          チョーカーの話

           おはようございます。  突然ですか、チョーカーというものをご存知でしょうか?  首に巻き付けているように見える、短めのネックレスのことです。  なんでも、「のどを締める」という意味の「チョーク(choke)」から派生した用語だそうで、長さは14インチ(約35.5センチ)くらいのものを指すそうです。元々は真珠のものを指していたそうですが金属やゴム、革、リボンのものもチョーカーとして呼んでいます。  私はそんなチョーカーというものに憧れを抱いていて、ついこの間リボンのものを

          チョーカーの話

          自分というイメージの話

           こんにちは。  あっっつい。バカなの!?と言いたいくらい熱いです。暑いじゃなくて、熱いです。ベイクド俺ができちゃいます。  さて、表題にもある「自分というイメージの話」について書いていきましょう。  皆様は人から、「あなたって○○な人だよね。」と言われたことがあるかもしれません。例えば優しい、明るい、大人しい、怖い、暗い、カッコいい、かわいい等々。他にも色々ありますが、割愛します。  人というのは、やはりラベリングが大好きな生物で何でも分類したがります。例えば、某メジ

          自分というイメージの話

          声の話

           おはようございます。  皆様は、声というものを発することができますか?おおよその方はできると思います。  私は昔から声がでかい、そして通るということで担任の先生に小言を言われたことがあります。ただ普通に職員室の前で友だちと話していただけなのに。内容もただの雑談。コンビニのお菓子の話とか、カップ麺の話とか。友だちも声が大きいのに。私だけ、 「あんたの声が職員室中に響いて恥ずかしいのよっ!」 と。  私たちのくだらない、他愛ない会話(私パート)が筒抜けだったというわけです。

          看板の話

           おはようございます。  皆様は看板を見たことがありますか?  私はあります。  例えば、こっちに○○がありますよ。という看板。注意書きが書かれている看板。工事中の看板。道行く人にメッセージを伝えるものが看板ですよね?  レジ休止が読めない方。これがかなりいます。レジ休止って書いてあるから、レジ休止なのです。サボっているわけではないです。働きたくないのは確かですが、サボっているわけではありません。サボっていいなら、菓子でも食って永遠にレジを開けません。事情があるからレジ

          看板の話

          迷子の外国人の話

           おはようございます。  色々な場所に行くために電車を使います。特に東京の駅構内は複雑で、東京で働き始めた頃は乗り換えに苦労しました。ここはどこ?ってなるのです。  日本人が迷子になるのに、外国人旅行客が迷わないわけがないのです。もう、何回案内したことか。  しかも、大抵の外国人が渋谷に行きたがる。乗り換え画面を見せてきて、どうやっていけばいい?改札はどこ??と。日本人が迷子になるところなのに、外国人がたどり着けるわけがないのです。  そんな中出会った、オーストラリア

          迷子の外国人の話

          24の物語の話

           こんにちは。  突然ですが、私はとある2.5次元舞台にハマって…いや、シリーズの最初の公演からずっと追い続けています。  その舞台は役者が役者を演じる人気ゲーム。  最初は、イケメン揃いの中でも特に顔がいいキャラクターを同次元の人間が演じられるのか?という冷やかしでした。今からすると、何言っているんだこいつは、と自分を小突きたいです。  そんな冷やかしから始まった興味で人生ではじめてのチケットを取っていました。  冷やかしから始まった興味は、メインビジュアルが出ると期待

          24の物語の話

          母の話

           こんにちは。  今日は母の日ですね。  題名にもあるとおり、母について話そうかと。  世の中には、いろーんなお母さんがいらっしゃいます。習い事をさせる目的も違うし、勉強に関する考え方も違うし、子どもに対する考え方も違う。働いているかどうかも違う。100人のお母さんがいたとして、全く同じ方はいません。  ただ、「お母さん像」というのはある程度存在しているかもしれません。  私の母は、その「お母さん像」からかなり離れている人でした。  私は母から勉強を教わったことはありませ

          ラーメンの話

           こんにちは。  昨日はとうもろこし狂人の話をしたのにも関わらず、今日はラーメンの話です。  というのも、最近、初めて一蘭でラーメンを食べたんです。仕事の後輩と、一蘭に行ったことないねという話になりまして。  食べた感想としては、美味しかった!というのが大前提で、こってりめのスープが細麺がよく絡んでいたというのと、辛酸っぱい赤いタレがスープの旨味を崩さずにいいアクセントになっていました。それに、キクラゲもこんなに皿に乗っけてくれるのか!と。  元々そんなに食べない私も

          ラーメンの話