見出し画像

【ワーホリ】歴史的背景から紐解くエストニアの生い立ち【文化と民族意識の醸成】

こんにちは。
たくびーんです。

20代で会社員をやめて2023年4月からワーキングホリデービザを使い、
エストニア移住を始めました。
エストニアでの暮らしや英語学習について発信していきます。

今回のテーマはエストニアの魅力:歴史編です。
前回はIT先進国、電子政府という切り口で記事を書きましたので今回は歴史的側面からエストニアの学びを深めていきたいと思います。基本的にはChatGPTとの壁打ちですがこの記事の最後に参考にしたウェブサイトも載せていますのでもし興味がある方はそちらもご覧ください。
エストニアという国を「初めて聞いたよ」、「名前だけ知っているよ」という方が少しでも理解を深めてもらえると嬉しいです。

前回のエストニアのIT関連の記事はこちら。


エストニアの歴史は多様な支配者と影響を受けてきました。先史時代から始まり、13世紀にはデンマーク、ドイツ、スウェーデンの支配下に置かれました。その後、ロシアの支配を受け、第一次世界大戦中には独立を宣言しましたが、続く20年間は短命に終わりました。第二次世界大戦ではナチスドイツ、ソビエト連邦の支配を受け、多くの犠牲者を出しました。戦後はソ連の一部として再び統治され、1950年代には強制移住が行われました。ソ連の支配は1980年代に弱まり、1991年のソ連の崩壊後にエストニアは再び独立しました。その後は急速な経済的、政治的変革があり、EUやNATOへの加盟など国際社会での地位を確立しました。近年ではデジタル化やイノベーションにおけるリーダーシップが注目されています。

ChatGPT3.5

13世紀頃のエストニアについて、デンマーク、ドイツ、スウェーデンが支配していた時代を500字で教えてください。

たくびーん

13世紀におけるエストニアの歴史は、デンマーク、ドイツ、スウェーデンの支配の激しい競争の時代でした。当時、エストニアは異なる地域に分かれており、それぞれの地域は異なる勢力によって支配されていました。デンマークは北部エストニアを支配し、ドイツの騎士団は南部エストニアを征服して、バルト海沿岸で植民地を築きました。彼らはキリスト教を伝えるためにエストニアに入植し、エストニア人をキリスト教化するために活動しました。彼らはキリスト教化に加えて、地方行政の整備や貿易の拡大にも取り組みました。一方、スウェーデンはエストニア北部と西部に進出しました。

この時期、エストニア人はこれらの外部の支配者との激しい戦いを余儀なくされました。エストニア人はしばしば自らの領土と独立を守るために抵抗しましたが、外部の支配は強固でした。特にドイツ騎士団の支配は厳しいものであり、エストニア人にとっては長期にわたる戦闘と抑圧の時代でした。この時期のエストニアは農業や貿易の発展を遂げ、都市が形成され、ハンザ同盟との貿易が重要な地位を占めるようになりました。

これらの支配はエストニアの文化や社会に大きな影響を与えました。キリスト教の普及により、宗教的な変化が起こり、社会組織や文化も変容しました。また、ヨーロッパとの交易が発展し、エストニアの経済は多様化していきました。その一方で、支配者間の争いによる混乱や紛争も続き、エストニア人は自らの独立と地域の統一を求める運動を展開しました。

ChatGPT3.5

「ハンザ同盟」とは何ですか?500字で教えてください。

たくびーん

ハンザ同盟は、中世に北ドイツや周辺地域の都市が結成した商業同盟でした。12世紀から17世紀にかけて、ハンザ同盟は北海、バルト海、大西洋沿岸の都市を結びつけ、貿易と商業活動を促進しました。同盟は主に海上貿易を通じて繁栄を享受し、ヨーロッパ北部の商業的中心としての地位を確立しました。

ハンザ同盟は北ドイツの都市同士が結集し、自由で公正な貿易を促進することを目的としました。同盟は商業的利益を守るために結束し、外部の脅威から身を守るために結束しました。同盟は貿易路を確保し、船舶の保護、商人の安全を確保するために共同で行動しました。これにより、ハンザ同盟は商業的な成功と政治的な影響力を築き上げました。

同盟は貿易拠点や交易センターを確立し、様々な商品や資源の交換を促進しました。穀物、塩、木材、毛皮などの物品が交易され、北海からバルト海、ロシアまでの広範囲に及ぶネットワークを形成しました。この商業活動は都市の発展を促し、文化的、経済的な交流をもたらしました。ハンザ同盟の存在は、北ヨーロッパにおける中世の商業と経済の発展に大きな影響を与えました。

ChatGPT3.5

ありがとうございます。第一次世界大戦前後のエストニアの歴史について500字で教えてください。

たくびーん

第一次世界大戦前後のエストニアの歴史は、国家の形成と独立への道のりでした。第一次世界大戦の終結により、ロシア帝国は崩壊し、エストニアは独立を宣言しました。1918年にはエストニア共和国が成立し、独立を宣言しましたが、ロシア革命の混乱とバルト地域の不安定な情勢の中で、エストニアはロシア・ソビエト連邦社会主義共和国との戦争に巻き込まれました。

エストニアはソビエト・ロシアとの戦争に勝利し、1920年のタルトゥ条約でエストニアの独立が国際的に承認されました。その後、エストニアは民主主義の基盤を築き、政治、経済、文化の発展を遂げました。しかし、この時期は隣国のソビエト連邦の脅威にさらされており、エストニアは独立を保つために激しい努力を払わなければなりませんでした。

1939年のモロトフ・リッベントロップ協定により、ナチス・ドイツとソビエト連邦はエストニアを含むバルト三国の領土を相互に分割することで合意しました。その結果、エストニアはソビエト連邦に併合され、独立が失われました。この併合はエストニア社会に大きな混乱をもたらし、多くのエストニア人が政治的弾圧や迫害に直面しました。

第二次世界大戦中、エストニアはナチス・ドイツとソビエト連邦の間で戦場となりました。戦争の終結後、エストニアは再びソビエト連邦に併合され、長い間ソビエト連邦に組み込まれることとなりました。この時期には多くのエストニア人が抵抗運動を展開し、独立回復を求める活動が行われました。1991年のソビエト連邦の崩壊後、エストニアは再び独立を回復し、現代のエストニア共和国が成立しました。

ChatGPT3.5

ありがとうございます。第二次世界大戦後のエストニアの歴史について500字で教えてください。

たくびーん

第二次世界大戦後のエストニアの歴史は、ソビエト連邦の支配からの解放と新たな独立回復の試みが中心でした。1991年の8月にソビエト連邦のクーデターが失敗し、エストニアは独立を回復しました。この時、エストニアは独立宣言を行い、ソビエト連邦からの分離を宣言しました。独立宣言に続いて、エストニアは国際的な承認を得て、ソビエト連邦からの正式な独立を達成しました。

新たに独立したエストニアは、民主主義と市場経済を築くための努力を始めました。国家組織の再構築、経済システムの転換、外交関係の確立などが優先事項でした。国内では多くの社会的変化が起こり、民主的な価値観や市場経済の原則が浸透し始めました。新たな政治体制の下で、エストニアは西側諸国との協力を強化し、国際社会における積極的な役割を果たすことを目指しました。

独立回復後、エストニアはNATOや欧州連合などの国際組織に加盟し、西側との結びつきを強めていきました。経済面では、市場経済の導入と民営化政策が進められ、外国からの投資を呼び込むための努力が行われました。これにより、エストニアは急速な経済成長を遂げ、情報技術分野においては特に注目される国となりました。

21世紀に入ると、エストニアはデジタル技術の先進国として注目を集め、e-Governmentやデジタル社会の構築に力を入れてきました。情報技術を活用した多くの取り組みが行われ、エストニアはデジタル革命において国際的なリーダーシップを発揮しています。政治、経済、文化の各面での発展においても、エストニアは積極的な姿勢を見せており、国際社会において重要な存在となっています。

ChatGPT3.5

第二次世界大戦終結後にソ連に併合されることとなったのはなぜですか。500字で教えてください。

たくびーん

第二次世界大戦終結後、ソビエト連邦によるエストニアの併合は、主に戦後の国際情勢やソビエトの地域的野心に起因しています。ヤルタ会談とポツダム会談において、西側連合国とソビエト連邦は東欧における影響力圏の分割を合意しました。この結果、エストニアをはじめとするバルト三国はソビエトの勢力下に置かれることとなりました。

ソビエト連邦はエストニアを戦後の重要な地政学的要所と見なしており、その地域を自国の安全保障にとっての防衛的緩衝地帯として利用しようとしました。このため、ソビエト連邦はエストニアに対して政治的圧力をかけ、占領および併合を行いました。戦後、エストニアは共産主義体制のもとでソビエト社会主義共和国としてソビエト連邦に組み込まれました。

ソ連によるエストニアの併合は、共産主義体制の導入に伴い、国内の政治、経済、文化の体制が大幅に変更されることを意味しました。ソ連はエストニアに対して、集団化や産業の国有化などの共産主義的政策を押し付け、エストニアの独自性や文化的アイデンティティを弱めようとしました。

この併合はエストニアの人々にとって長期にわたる抑圧と困難な時期をもたらしましたが、ソ連の崩壊後、エストニアは再び独立を回復し、独自の経済、政治、文化の発展を進めてきました。

ChatGPT3.5

エストニアは文化的にどこの国を影響を受けていますか。13世紀まで遡って現在まで教えてください。

たくびーん

エストニアの文化は歴史的にさまざまな国々の影響を受けてきました。13世紀までの初期の時代には、エストニアはフィン・ウゴル系の文化圏に属しており、フィンランド、ハンガリー、および近隣のバルト海地域の文化と関係が深かったと考えられています。

その後、中世にはデンマーク、ドイツ、スウェーデンなどの北欧諸国の影響が顕著でした。デンマークやスウェーデンの支配下にあった時期には、キリスト教が導入され、キリスト教文化がエストニアに根付きました。また、ドイツ騎士団によるエストニア支配は、バルト地域全体の文化と社会に大きな影響を与えました。

近代にはロシア帝国の影響が顕著であり、ロシア文化が一部の文化的要素に影響を与えました。ソビエト連邦時代には、共産主義体制のもとでのソビエト文化の浸透が起こりましたが、同時にエストニアの独自の文化的アイデンティティを保持しようとする努力も続けられました。

独立回復後の現代においては、エストニアはデジタル化と技術革新の分野で先駆的な存在として認識されており、その文化はテクノロジーとイノベーションの影響を強く受けています。同時に、伝統的なエストニアの文化、音楽、舞踊、料理などの要素も現代のエストニア社会に根付いています。

ChatGPT3.5

デンマーク、スウェーデン、ドイツの支配下にあった時代のエストニア文化についてさらに詳しく500字で教えてください。

たくびーん

デンマーク、スウェーデン、ドイツの支配下にあった時代のエストニア文化は、それぞれの支配国の文化的影響を受けて大きく変容しました。デンマークの支配下では、キリスト教が導入され、キリスト教文化が根付きました。デンマークはエストニアに教会や修道院を建設し、キリスト教の布教を推進しました。この時期に、エストニアの文学や芸術にはキリスト教のテーマがよく取り入れられ、キリスト教芸術が発展しました。

スウェーデンの支配下では、スウェーデン文化が導入され、スウェーデン語がエストニアの教育や官僚制度の言語として使用されるようになりました。スウェーデンの支配により、エストニアの都市計画や建築、法律制度にもスウェーデンの影響が反映されました。スウェーデンの影響はエストニアの文化全体に深く浸透し、言語、芸術、文学にも多大な影響を与えました。

ドイツ騎士団の支配下では、ドイツ文化が導入され、ドイツの宗教的・文化的影響がエストニアに広まりました。ドイツ騎士団はエストニアにドイツ式の教育制度や行政機構を導入し、ドイツ語が官僚制度や教育の重要な言語となりました。この時期に、ドイツ文化はエストニアの教育、建築、法律、音楽などに大きな影響を与え、エストニアの文化的景観を形成しました。これらの支配下にあった時代は、エストニア文化において重要な変化期であり、現代のエストニア文化の形成にも影響を与えています。

ChatGPT3.5

ロシア帝国とソ連の支配下にあった時代のエストニア文化についてさらに詳しく500字で教えてください。

たくびーん

ロシア帝国およびソビエト連邦の支配下にあった時代のエストニア文化は、それぞれの政治的および社会的影響を受けて大きな変化を遂げました。ロシア帝国時代には、ロシア文化がエストニアに導入され、ロシア語が政治や行政の言語として広く使用されるようになりました。ロシアの文化的影響はエストニアの文学、音楽、美術にも及び、ロマン主義やリアリズムの文学運動が盛んになりました。

一方、ソビエト連邦時代には、共産主義イデオロギーやソビエトの統制がエストニアの文化に大きな影響を与えました。ソビエトの統治下では、エストニアの芸術、文学、映画などは共産主義の理念に合致するようにコントロールされ、プロパガンダの手段として使用されました。一方で、エストニア文化は国民のアイデンティティを維持しようとし、民族的な特色を守ろうとする試みも見られました。この時期には、エストニア文学や音楽はソビエトの規制を乗り越え、地元のアイデンティティや文化的特性を強調した作品が生まれました。

このように、ロシア帝国とソビエト連邦の支配下にあった時代はエストニア文化にとって複雑な時代でした。外部からの影響に対する抵抗と同化の試みが交錯し、エストニア文化は深い変革を経験しました。これらの時代は、現代のエストニア文化の形成において重要な要素であり、エストニアの文化的多様性と豊かな歴史を反映しています。

ChatGPT3.5

ありがとうございます。上記の考察を踏まえ、エストニアはどこの国の影響を最も受けていると言えますか?

たくびーん

エストニアの歴史と文化の分析を考慮すると、その地理的位置や歴史的背景から、エストニアは隣国であるフィンランドとの影響が最も顕著であると言えます。両国はバルト海に面し、地理的な近接性が文化的交流や相互影響をもたらしました。言語学的にも、エストニア語とフィンランド語はウラル語族に属しており、共通の言語的特徴を共有しています。

さらに、歴史的にも、フィンランドとエストニアは中世から近代にかけて、文化的な交流や政治的な影響を受け合ってきました。両国は同じ地域で様々な支配者に支配されてきた歴史を共有しており、これが言語、文学、音楽、料理などの文化的要素に影響を与えています。

このように、エストニアはフィンランドとの関係が深く、相互に影響し合ってきた歴史的なつながりが存在しています。フィンランドとの共通の言語的、文化的な背景は、両国の文化的特徴を支える要因となっています。

ChatGPT3.5

おわりに
上記の予備知識を持ってエストニアの博物館や資料館に足を運んでフィールドワークを行うことでさらに学びを深めたいと思います。

この記事が少しでもエストニアにワーホリを考えている方の助けになれば幸いです。
その他、私で力になれそうなことがあればお気軽にコメントかインスタにDMください。
可能な範囲でお答えいたします。

私の自己紹介記事はこちら。

YouTubeでも情報発信しています😄おかげさまでチャンネル登録者数100人を突破しました!いつも見ていただいてありがとうございます!!

Instagramでも情報発信しています😄

これからも随時記事を更新していきますので次回の記事も読んでいただけますと幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

#海外移住
#ワーキングホリデー
#ワーホリ
#エストニア
#英語学習
#ビザ
#ワーホリビザ
#海外留学
#留学
#海外
#バックパッカー
#バルト三国

<参考資料>

エストニアの歴史を5分で理解:様々な国に統治された小国の運命
>>> こちら

世界史の窓 >>> こちら

駐日エストニア大使館 >>> こちら と こちら

Zue maps >>> こちら

Visit Estonia >>> こちら


もし記事が有益だなと思っていただければサポートいただけると大変嬉しいです! いただいたサポートは私のエストニアでの活動費に充てさせていただきます。これからも有益な情報を皆様に届けられるように励んでいきます!