見出し画像

人参をぶら下げることはいいこと?

「人参をぶら下げるのはよくない」

私は先日この話題について知り合いと議論をしました。

「人参をぶら下げる」というのは説明をするまでもないかと思いますが、「○○を達成したらご褒美をあげる」といったような飴と鞭のことです。

よく学生時代「テストで100点取ったら○○買って」といったような交渉を親としたことはないでしょうか。このことです。



仕事において人参をぶら下げる行為はよくないと一般的には言われています。

しかし週で目標を決め、月で目標を決め、年で目標を決め、達成すればボーナスのようなことがあればモチベーションにも繋がることは事実です。

安い給料よりも高い給料の方が良いに決まっています。

同じ仕事をしていて20万の会社と50万の会社があれば100人に100人が50万の会社を選びます。



ご褒美も同じだと思います。

AさんとBさんは同じ仕事をしていて月に90万の利益を出すと仮定します。Aさんに対しては何も伝えず、Bさんに対しては月に100万の利益を出せば給料を5万円上げてあげると伝えればBさんの方が仕事を頑張るはずです。

Aさんと違いBさんは残業をしてでも、休日に出勤をしてでも月に100万の利益を出す努力をするはずです。

仮にBさんに5万円多く払ったとしても利益が10万円出ているのであれば会社としても5万円の利益があります。

だったら人参をぶら下げても良いのではないかと私は思います。



私はこの人参作戦を自分に対して使っています。

「今日頑張って仕事を早く終わらせればスタバで気の向くままに読書をしてよう」のように、時に自分に対してご褒美を与えることでその日の仕事を頑張って終わらせることができます。

私は最近になってこの人参作戦を使ったため、まだまだ自分に対するご褒美が曖昧なところがあります。

人参を大きくしすぎてもよくありませんし、かといって人参を遠くに置いても意味がありません。このバランスが重要です。

この人参を用いたモチベーションを低下させない方法が良いものなのかどうかもまだ不明確ではありますので、しっかりと検証していきます。



ではまた明日。
Taku

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

最後まで読んでくださりありがとうございます。皆様からのお気持ちが私の励みになります。