マガジンのカバー画像

コーチング

67
運営しているクリエイター

#面白がる

「ほめる」「伸ばす」をやらない理由

えらくバズってるツイートに対し、何人かの方から、この才能を伸ばすべく、「ほめてあげて」「伸ばしてあげて」というコメント。もちろん善意から言ってくださってると思う。ただ、ほめるのも伸ばすのも子どもの意欲を潰し、かえって伸びなくなると私達夫婦は考えている。ちょっと変わった考え方かもしれない。

ほめるとそこで止まってしまうことが多い。「あのときのあれ、すごいでしょ!」と、過去の栄光にすがりつき、過去の

もっとみる

結果をほめるとつけあがることが、プロセスをほめると「頑張り無罪」になることが。ではどうすれば?

子育てでも部下育成でも、「ほめて育てる」本がかなり出ている。しかしほめると「つけあがる」という現象がしばしば起き、まるで勉強しなくなったり働かなくなったりする。ほめる言葉は子どもや部下のやる気を高めるどころかますます動かなくなる原因になったりする。これはなぜなのだろうか?

「100点ばっかりなんてすごいね」と、結果ばかりほめたり、「営業成績トップなんてすごいね」と成績はかりほめたりすると、逆にや

もっとみる

会話を盛り上げるコツ

「ためしてガッテン」で面白い実験が。「出番があるまでこの部屋でお待ちください」と、数人の男性ばかり入れられた部屋、女性ばかり入れられた部屋。その中で何が起きるのかを観察。
男性ばかりの部屋では沈黙が続き「遅いですね」「そうですね」と二言がやり取りされたのみで、沈黙が続いた。

他方、女性ばかりの部屋では。「どちらからいらしたの?」とかの問いかけからはじまり、どんどん会話が膨らみ、実ににぎやかに話が

もっとみる