マガジンのカバー画像

コーチングバレーボール実践編

51
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

振り返りに必要なのは「訊く」と謙虚さ

子どもたちの自然体験の活動で、後で大人たちで振り返りをするのだけれど、そのとき意識したらよいことは何か?という質問が。
振り返りではきっと、「今日はこんなことが起きた」などを報告し、メンバーで共有しているのだと思う。その時大切なことは、「訊く」ではないか、と思う。

私は相談事に乗るとき、こちらから意見を言うというより、徹底して「訊く」ようにしている。「そこのところ、もう少し具体的に聞いていい?」

もっとみる

現場・現実をなぞるように言葉を紡ぐ

先日の講演会で、「子育てなどの問題で多彩な言葉を使っているけれど、どうやっているのか」と質問が。多彩かどうかは分からないけれど、こういう事柄は通常こう表現するよね、という定型文に私は全くこだわらない。むしろ、無視。言葉に引きずられることを強く警戒しているほう。

阪神淡路大震災では、夜になるとNHKが被災地の主要な情報をテロップで流していた。それには、毎日740円のお弁当を神戸市の避難所に配ってい

もっとみる
「セッターにはイケメンを選ぶ」

「セッターにはイケメンを選ぶ」

8年前の今日2月2日、北九州で講習会に招かれて、元オリンピアンの若き指導者の方とご一緒したときの至福の思い出。

会場に向かう電車の中でお目にかかり、初対面でしたが、ミーハー全開でいろいろ聞かせていただきました。

朝長孝介先生、本当に「ナイスガイ」でした。

2008年の北京オリンピックにセッターとして出場、男子バレーボールの16年ぶりのオリンピック参加への立役者で、その年度のVプレミアリーグを

もっとみる