マガジンのカバー画像

バレーボーラーのための学びのプラットフォーム

19
運営しているクリエイター

#オーバーハンドパス

オーバーハンドパスとイップス(?)について

オーバーハンドパスとイップス(?)について

セットアップの基本を考える1~5
オーバーハンドパスのハンドリングについて1~3
小学生のオーバーハンドパスは「持つ」のを大目に見るべきなのか?1~4
と、オーバーパスのハンドリングについて書いてきましたが、ハンドリングの話題で避けて通れないと考えているのが「イップス」の問題です。

ボールが手に入って出ていくときの手の動き(受動的に起きる動き)を意識的にやろう(能動的動き)とはしない方がいい

もっとみる
小学生のオーバーハンドパスは「持つ」のを大目に見るべきなのか?(1/4)「持たせるところから始める」指導の意味

小学生のオーバーハンドパスは「持つ」のを大目に見るべきなのか?(1/4)「持たせるところから始める」指導の意味

以前のシリーズ「オーバーハンドパスのハンドリングについて」で、
・初心者にオーバーハンドパスを教えるときに「持って投げる」から始めるというやり方があり、飛ばす力がないうちは「持って投げる」のは仕方がないと考えられているようだ。
・小中など下のカテゴリーで「持つ」ことを身につけてしまったプレイヤーが、カテゴリーが上がって「持たない(正しい)パス」に変えようと思っても非常に難しく、指導者もプレイヤー自

もっとみる
オーバーハンドパスのハンドリングについて(1/3)-「持つ」=「接触時間が長い」ではない-

オーバーハンドパスのハンドリングについて(1/3)-「持つ」=「接触時間が長い」ではない-

前シリーズ「セットアップの基本を考える」1~5で「方向転換」の原理とその身に付け方について解説しましたが、それ(サイドセット)をするにはかなりの「ハンドリングの能力」が必要なのではないかとのコメントをいただきました。

実際には全く逆で、「方向転換の原理」に取り組むことで、ハンドリングのことにはほとんど触れずに、結果としてハンドリングがとてもよくなっていきます。この秘密も含めて、今回は「ハンドリン

もっとみる
セットする(トスを上げる)ときは「ボールの下に入り、上げる方向に正対」すべきなのか?(前) -セットアップの基本を考える-(1/5)

セットする(トスを上げる)ときは「ボールの下に入り、上げる方向に正対」すべきなのか?(前) -セットアップの基本を考える-(1/5)

5回シリーズで「セットアップの基本」と練習方法について考えます。

1.「ボールの下」とはどこ?
2.「体を上げる方向に向け」ればボールは正確に目標に向かって飛ぶのか?
3.「どこでボールをとらえればどの方向に飛ぶか」をつかむための練習方法
4.注意してほしいこと
5.「セットアップの基本」とは?

質問箱にいただいた質問に対する答としていろいろ整理してみました。
質問を寄せていただいたのは「今年

もっとみる