松井 孝憲│越境学習×社会投資

グロービス経営大学院 准教授/KIBOW社会投資ファンド プリンシパル。社会起業家への…

松井 孝憲│越境学習×社会投資

グロービス経営大学院 准教授/KIBOW社会投資ファンド プリンシパル。社会起業家へのベンチャー投資(社会インパクト投資)と、異業種チーム(越境学習)におけるチームワークの研究、2つの領域を軸に活動しています。

記事一覧

チームで困難を乗り越える理論と実践方法

筑波大学の池田めぐみさんより新著『チームレジリエンス』をご恵送いただきました。本書の内容は自分の研究テーマにとっても近く、正座して拝読いたしました! 本書は、チ…

IPOの「今」、「リアル」に関する学びのメモ

先日参加したココナラスキルパートナーズ(CSP)のイベント「経営者が知っておきたいIPOのリアル」が、ものすっっごい勉強になりました。本当に心から「参加してよかった・…

事例研究(Gioiaメソッド)に関するマニアックな振り返りメモ

先日、静岡県立大学 国保先生の主宰する「”職場の経営学” 研究会~職場に活かす質的研究:Gioiaメソッドの可能性 ~」に登壇させていただきました。当日は、70人以上の方…

ジョブ・クラフティング:仕事を自分で「創り直す」ことから見える可能性

東京都立大学の高尾先生、藤澤さんより『ジョブ・クラフティング――仕事の自律的再創造に向けた理論的・実践的アプローチ』をご恵送いただきました。 本書は、今、経営学…

「幸せなキャリア」を科学的に考える:経済学・心理学・哲学のアプローチから

これまで人事・組織コンサル、人材開発(越境学習・パラレルキャリア)とヒト系の分野に携わってきたからか、キャリアについてご相談を頂くことがしばしばあります。 また…

「週休3日制」が組織に及ぼす効果とは:科学的な実証研究から分かったこと

1. 話題の「週休3日制」で語られていないこと社員の「週休3日制」。最近いくつかの企業が先進的に取り組み始めて注目を集めています。 その背景として、ここ数年間、企業…

社会起業では、通常のビジネス以上に「丁寧な組織運営」が成功のカギになる

先日、(社)KIBOW × BLP-Networ(※)共催のセッションがあり、自分もそこに同席させていただきました。 ※BLP-Network(BLPN):NPOや社会起業家を法務面で支援する弁護士の…

社会起業家を輩出できるのは、どんな世の中か?:10万人のデータからの実証

NPOやソーシャルベンチャーの経営を考える時、やはり外せないのは「社会起業家のリーダーシップ」です(自分のライフワークでもあります) 最近、この「リーダーシップ」…

リーダーシップ研究と実務の比較:「個人の資質」にリーダーシップを矮小化しないために

最近、ちょっとリーダーシップ研究について調べて、「これ、実務にも重要だけど、結構見落としがちだな」というポイントがありました。 せっかくの研究知見が実務で活かさ…

ソーシャルイノベーションにおける知識マネジメントの役割

これまで社会人×社会起業家の協働プロジェクトを推進する際に意識していたのは、できるだけ現場に近づいて実務を重視することでした。 ただ最近、これまでの実務を振り返…

NPO・企業・行政のリーダーシップ比較と、今後のNPOの可能性

少し前、「トライセクター・リーダー」に関する研究紹介をFacebookに投稿したところ、色々な方より反響・コメントいただきました(ありがとうございます<(_ _)>) なので…

NPO経営に効くリーダーシップスタイルとは?

「オーセンティックリーダーシップ」。昨年に『なぜ、あなたがリーダーなのか』の新版が出て注目されてました。この"価値観や信念に基づいたリーダーシップ"が、どうやらNP…

企業・NPO・行政で、リーダーシップの形態は変わるのか?

「トライセクター・リーダー」。1-2年前にHR/人事領域で頻繁に登場したコトバです。「ビジネス・ソーシャル・パブリックの3つをまたいでリーダーシップを発揮する人材が重…

「事例研究」には未来を創る力がある

初めて、ビジネス書を読んで涙を流しました...『ブラックスワンの経営学:通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ』。経営学会の最優秀論文を基に「事例研究」の活か…

「組織の枠を越える」研究の集大成が出来ました

この度、約3年半に渡って法政大学大学院 石山 恒貴教授とご一緒してきた協働研究が書籍化され、ついに献本いただきました!! 『越境的学習のメカニズム:実践共同体を往還…

異業種プロジェクト運営のTips(案)

いま、東京・仙台・大阪で7件の「社会人×NPO/ソーシャルベンチャー」のプロジェクトが進行中です!色んなプロジェクトを見る中、取り組みが上手くには共通項があるなぁと…

チームで困難を乗り越える理論と実践方法

チームで困難を乗り越える理論と実践方法

筑波大学の池田めぐみさんより新著『チームレジリエンス』をご恵送いただきました。本書の内容は自分の研究テーマにとっても近く、正座して拝読いたしました!

本書は、チームを脅かす様々な種類の困難を乗り越えるための考え方として「チームレジリエンス」に注目し、その実践方法を提案します。
具体的には、
① 課題を定めて対処する
② 困難から学ぶ
③ 被害を最小化する
というステップを

もっとみる
IPOの「今」、「リアル」に関する学びのメモ

IPOの「今」、「リアル」に関する学びのメモ

先日参加したココナラスキルパートナーズ(CSP)のイベント「経営者が知っておきたいIPOのリアル」が、ものすっっごい勉強になりました。本当に心から「参加してよかった・・」と思えたし、社会インパクト投資を行うKIBOWファンドにも、ものすごい示唆深いものだったので、記憶が鮮明なうちにその所感メモをみなさんにもシェアしたいなと思います。社会起業家の方々や社会インパクト投資に関わる人の参考になれば幸いで

もっとみる
事例研究(Gioiaメソッド)に関するマニアックな振り返りメモ

事例研究(Gioiaメソッド)に関するマニアックな振り返りメモ

先日、静岡県立大学 国保先生の主宰する「”職場の経営学” 研究会~職場に活かす質的研究:Gioiaメソッドの可能性 ~」に登壇させていただきました。当日は、70人以上の方々(自分の尊敬する先生方もたくさんいる!)にお越しいただき、活発な議論から僕もめっちゃ勉強になりました(脳みそが熱かった・・)。

その濃密な議論を少し振り返って、「あぁ、登壇時にここは伝えきれなかった・・」という反省や、「あ、そ

もっとみる
ジョブ・クラフティング:仕事を自分で「創り直す」ことから見える可能性

ジョブ・クラフティング:仕事を自分で「創り直す」ことから見える可能性

東京都立大学の高尾先生、藤澤さんより『ジョブ・クラフティング――仕事の自律的再創造に向けた理論的・実践的アプローチ』をご恵送いただきました。

本書は、今、経営学において、理論的的にも実務的にも注目の高まっている「ジョブ・クラフティング」について、日本の研究者が集って執筆した書籍です。こちら、実務の方々にも示唆深い内容だと思いましたので、本書の読了後の感想をシェアします。

本書のテーマ、ジョブ・

もっとみる
「幸せなキャリア」を科学的に考える:経済学・心理学・哲学のアプローチから

「幸せなキャリア」を科学的に考える:経済学・心理学・哲学のアプローチから

これまで人事・組織コンサル、人材開発(越境学習・パラレルキャリア)とヒト系の分野に携わってきたからか、キャリアについてご相談を頂くことがしばしばあります。

また自分自身、人に比べて転職が多い経歴のため「キャリア」について考えるタイミングも多い気がしています。

そんな中、色々な学問分野を勉強するに「あ、これキャリアを考えるのに参考なる」と感じた議論にいくつか出会ったので、自分の整理も含めてまとめ

もっとみる
「週休3日制」が組織に及ぼす効果とは:科学的な実証研究から分かったこと

「週休3日制」が組織に及ぼす効果とは:科学的な実証研究から分かったこと

1. 話題の「週休3日制」で語られていないこと社員の「週休3日制」。最近いくつかの企業が先進的に取り組み始めて注目を集めています。

その背景として、ここ数年間、企業人事の領域で“働き方改革”のテーマが上る中、新しい施策として話題になっているようです。

ただ個人的には、この成り行きは、話題先行となってしまっている感が否めませんでした。

というのも、これまで「週休3日制」については、いくつかの先

もっとみる
社会起業では、通常のビジネス以上に「丁寧な組織運営」が成功のカギになる

社会起業では、通常のビジネス以上に「丁寧な組織運営」が成功のカギになる

先日、(社)KIBOW × BLP-Networ(※)共催のセッションがあり、自分もそこに同席させていただきました。

※BLP-Network(BLPN):NPOや社会起業家を法務面で支援する弁護士のプロボノ団体

そのセッション中、BLPN代表の瀧口徹さんらとお話した「社会起業家の危機管理」の内容がとても勉強になりました。

少し実務的な内容ですが、社会起業に関心ある方へシェアしたいと思います

もっとみる
社会起業家を輩出できるのは、どんな世の中か?:10万人のデータからの実証

社会起業家を輩出できるのは、どんな世の中か?:10万人のデータからの実証

NPOやソーシャルベンチャーの経営を考える時、やはり外せないのは「社会起業家のリーダーシップ」です(自分のライフワークでもあります)

最近、この「リーダーシップ」について感じるのは、リーダーシップは個人単体では成立しないということです。

言い換えると、リーダーシップは、本人の資質だけでなく周囲の人々や社会との関係で生まれるモノ、と考えるようになりました。

だとすると、社会起業家のリーダーシッ

もっとみる
リーダーシップ研究と実務の比較:「個人の資質」にリーダーシップを矮小化しないために

リーダーシップ研究と実務の比較:「個人の資質」にリーダーシップを矮小化しないために

最近、ちょっとリーダーシップ研究について調べて、「これ、実務にも重要だけど、結構見落としがちだな」というポイントがありました。

せっかくの研究知見が実務で活かされないのはもったいないので、「リーダーシップ研究の変遷」と「実務である状況」のギャップ、そして「両者のギャップを埋めるには」について、考えた点をまとめておきたいと思います。

1. リーダーシップ研究の変遷トレンドまず、リーダーシップ研究

もっとみる
ソーシャルイノベーションにおける知識マネジメントの役割

ソーシャルイノベーションにおける知識マネジメントの役割

これまで社会人×社会起業家の協働プロジェクトを推進する際に意識していたのは、できるだけ現場に近づいて実務を重視することでした。

ただ最近、これまでの実務を振り返ってよりブラッシュアップできるよう、理論も勉強しなきゃと感じています。

そんな中、「社会課題解決のためのイノベーションを進めるのに、組織のナレッジマネジメントがどんな役割を果たすのか」について理論的なフレームワークを提示した研究と出会い

もっとみる
NPO・企業・行政のリーダーシップ比較と、今後のNPOの可能性

NPO・企業・行政のリーダーシップ比較と、今後のNPOの可能性

少し前、「トライセクター・リーダー」に関する研究紹介をFacebookに投稿したところ、色々な方より反響・コメントいただきました(ありがとうございます<(_ _)>)

なので、そこで出た議論を踏まえて、もう少し詳しく、研究内容や実務的な所感についてシェアしたいと思います。

とってもマニアックな内容ですが、セクターを越えた協働やリーダーシップについて興味ある方への参考になれば!

1.「トライセ

もっとみる

NPO経営に効くリーダーシップスタイルとは?

「オーセンティックリーダーシップ」。昨年に『なぜ、あなたがリーダーなのか』の新版が出て注目されてました。この"価値観や信念に基づいたリーダーシップ"が、どうやらNPOやソーシャルベンチャー等のコミュニティ重視の組織運営に有効そうだと報告する調査に出会いました!ソーシャルとリーダーシップ論の結びつきが面白かったので内容シェアします!

「Managing People in Social Entre

もっとみる

企業・NPO・行政で、リーダーシップの形態は変わるのか?

「トライセクター・リーダー」。1-2年前にHR/人事領域で頻繁に登場したコトバです。「ビジネス・ソーシャル・パブリックの3つをまたいでリーダーシップを発揮する人材が重要」というコンセプト、実は今まであんまりピンときてませんでした。というのも「3つのセクターでリーダーシップがどう違うの?」がイマイチ腹落ちしなかったのです。この視点がないまま「トライセクター」というコトバが一人歩きしてしまったので、最

もっとみる

「事例研究」には未来を創る力がある

初めて、ビジネス書を読んで涙を流しました...『ブラックスワンの経営学:通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ』。経営学会の最優秀論文を基に「事例研究」の活かし方を示した本書、自分が悶々と抱え続けていた問題意識に、ストレートに回答を示してくれました!

近年、ビジネスでも「エビデンスベースド」の考え方が広がる中、統計分析や定量調査が注目を集め、調査/研究の主流となっています。僕も統計分析は大好

もっとみる

「組織の枠を越える」研究の集大成が出来ました

この度、約3年半に渡って法政大学大学院 石山 恒貴教授とご一緒してきた協働研究が書籍化され、ついに献本いただきました!!
『越境的学習のメカニズム:実践共同体を往還しキャリアを構築するナレッジ・ブローカーの実像』。内容自体は編集確認の段階で拝読していたのですが、あらためて実物を手にすると、とても感無量です...。
2014年より二枚目の名刺で実践してきた「社会人× NPOのプロジェクトを通じた人材

もっとみる

異業種プロジェクト運営のTips(案)

いま、東京・仙台・大阪で7件の「社会人×NPO/ソーシャルベンチャー」のプロジェクトが進行中です!色んなプロジェクトを見る中、取り組みが上手くには共通項があるなぁと感じたので、自分の備忘も兼ねて、業種・セクターを越境するプロジェクト運営のTipsをまとめました。(同様の活動される皆さんの参考になれば!)

※写真は現在進行中のプロジェクトの様子。皆さんの実践、本当に素晴らしく尊敬しますm(_ _)

もっとみる